![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:111 総数:236483 |
文化庁 文化芸術による子供の育成事業
今日の給食 9月19日
ホキのかわり天ぷら ひじきの炒め煮 ひろしまっこ汁 牛乳 今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。一汁二菜の食事にすると,栄養のバランスが整いやすくなります。また,食育の日には必ず登場するひろしまっこ汁には,ちりめんいりこが使われています。ちりめんいりこは,だしをとるだけでなく,そのまま食べることでカルシウムをとることができます。また,今日は旬の食べものであるなすを使っています。 校外学習(3年)
瀬野川学習 下流域
子どもの声を聴く集い
体育館トイレ
タグラグビー
今日の給食 9月13日
含め煮 酢の物 牛乳 茎わかめは,わかめの真ん中をたてに通っている太い芯の部分で,こりこりとした歯ごたえがあります。海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムやおなかの調子を整える食物せんいを多く含んでいます。今日は,酢の物に入っています。 東っ子タイム
今日の給食 9月12日
豆腐の中華スープ煮 レバーのから揚げ キャベツの中華あえ 牛乳 今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。鉄は,体の中で作ることができない栄養素で,血液の中のヘモグロビンをつくリます。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので,鉄が不足すると貧血という病気になります。今日は,鉄をたくさん含むレバーをから揚げにしています。 また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたチンゲン菜を豆腐の中華スープ煮に使っています。 今日の給食 9月11日
ひじきサラダ 冷凍みかん 牛乳 ひじきは海そうの仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや,血管を強くするヨード,おなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。乾燥したひじきを,30分から1時間ほど水につけてもどすと,6倍から7倍になります。今日は,ハム,ひじき,きゅうり,にんじんといっしょにあえてサラダにしています。 国語科「野外活動発表会」
独自献立「瀬野川ぶどう」
学級活動「修学旅行説明会」
理科「月や星の動き」
理科「こん虫の体のつくり」
図画工作科「ふしぎな花」
国語科「かんじのはなし」
☆6年生☆ 雨休憩
さすが6年生です、手作りのゲームで遊んだり、読書に親しんだりして過ごしました。そして他の人の休み方もきちんと配慮した場所選び、音、とても快適でした。 今日の給食 9月7日
りんごジャム ビーフシチュー ハムと野菜のソテー 牛乳 ソテーとは,フランス語で「跳ぶ」という意味の言葉がついた調理法です。食材を炒めるとき,フライパンの上で野菜などが飛び跳ねることからこの名前がついたといわれています。今日は,ロースハム,小松菜,キャベツの三つの食材をソテーしました。 |
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1 TEL:082-893-0204 |