![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:51 総数:172828 |
野活 その13
おいしいです。 どんどんおかわりしています。 野活 その12
何点とれたかな? みんな仲良くゴールです。 野活 その11
出発前に塩分チャージをして、班で相談してゴー!! 野活 その10
今日も爽やかな天気です。 ラジオ体操をします。 野活 その9
火を見て心を落ち着かせたり、各クラスのスタンツ、スペシャルゲストのゲームを楽しんだりして大盛り上がりでした。 5年生みんなの心が1つになりました。 野活 その8
山道を地図を頼りに進みます。 「この道であってる?」 相談しながら、わいわい進みます。 暑いけど楽しいです。 野活 その7
15分間、一生懸命生乳を振っています。 「早く固まってー。」 日に当たったほうがよいと言われて、ひなたで振っています。 野活 その6
テントの片付け中です。
協力してきれいにします。
野活 その5
野活 その4
朝もやの中でラジオ体操です。 野活 その3
楽しそうな声が野外活動センターに響き渡りました。 野活 その2
天気も良くなりました。 味は? 最高でーす!! 野活 その1
昼ご飯は、牛丼とサラダです。協力という名のスパイスで、おいしく仕上げます。
こころの参観日
はじめに,保護者と児童一緒に,体育館でゲームをしたり,お話を聞いたりして,自分の心の中を見つめてみました。人は,何か出来事に遭遇したとき,マイナスイメージ強いと心の中に「ユガミン」(キャラクターの名前)が登場するそうです。マイナスメッセージを発信すると気持ちの温度は下がります。では,どうしたら気持ちの温度を上げられるか…。プラスのメッセージを考えられるようになるといいと教えていただきました。 その後,保護者の皆さんには引き続き竹内先生のお話を聞いていただき,児童は教室で,プラスメッセージのキャラクターを考えました。 今回の学習で,考え方一つで,気持ちの温度がずいぶん違うと分かりました。一人一人気持ちの温度を上げていくために,プラスメッセージを考えられるといいと思いました。 井口台の昔を知ろう
9月1日(金)には,一丁目にお住まいの寺山さん宅にお邪魔しました。長い間,ミカンやモモを育てられていたことをお聞きしたり,井口台の写真を見せていただいたりしました。 9月4日(月)は,見守り隊でもいつもお世話になっている本西さんに来校していただいて,井口や井口台の歴史について話をしていただきました。 昔からの様子を聞く中で,井口台の移り変わりの様子が分かり,さらに今の井口台の魅力も再発見することができました。 ピースキャンドル 8月6日(日)
参加できる児童が平和公園まで行き、平和への祈りをこめて井口台小学校の灯を灯してくれました。 なかよし学級 調理実習
「なすとピーマンのいためもの」を作りました。 切ったり,炒めたり,味付けしたり,それぞれ安全に気を付けて 美味しく作ることができました。 なかよし学級 夏休みの思い出発表会
話すことをめあてに,みんな最後までがんばることができました。
着衣泳 7月20日(木)
そもそも危険な場所へは近寄らないなど、自分の命を守る方法を海上保安庁の方からお話を聞きました。 その後、水難学会の山岡さんから、水より体を軽くし浮く方法を伝授していただきました。また、助けを呼ぼうとばたばたせず、あわてず待つことを教えていただきました。水に浮いている状態で手を振ったり、声を出してしまうと沈んでしまうということも見せてくださいました。 夏休みに入ります。川や海に出かけることも増えると思いますので、命を守ることを意識した行動を心がけ、安全な夏休みをお過ごしください。 平和集会 7月6日(木)
6年生は、平和なまちづくりを中心に学習を進めてきました。戦争とは何か、平和とは何か、その平和な世の中にするため、平和な社会を守るために自分たちにできることを1つずつ行い、平和への思い願いを自分たちで伝えていくことを発表しました。 そして、PTCで作ったピースキャンドルに火を灯して発表を締めくくりました。 |
広島市立井口台小学校
住所:広島県広島市西区井口台三丁目5-1 TEL:082-278-0661 |