![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:102 総数:236488 |
東っ子タイム
今日の給食 9月12日
豆腐の中華スープ煮 レバーのから揚げ キャベツの中華あえ 牛乳 今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。鉄は,体の中で作ることができない栄養素で,血液の中のヘモグロビンをつくリます。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので,鉄が不足すると貧血という病気になります。今日は,鉄をたくさん含むレバーをから揚げにしています。 また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたチンゲン菜を豆腐の中華スープ煮に使っています。 今日の給食 9月11日
ひじきサラダ 冷凍みかん 牛乳 ひじきは海そうの仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや,血管を強くするヨード,おなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。乾燥したひじきを,30分から1時間ほど水につけてもどすと,6倍から7倍になります。今日は,ハム,ひじき,きゅうり,にんじんといっしょにあえてサラダにしています。 国語科「野外活動発表会」
独自献立「瀬野川ぶどう」
学級活動「修学旅行説明会」
理科「月や星の動き」
理科「こん虫の体のつくり」
図画工作科「ふしぎな花」
国語科「かんじのはなし」
☆6年生☆ 雨休憩
さすが6年生です、手作りのゲームで遊んだり、読書に親しんだりして過ごしました。そして他の人の休み方もきちんと配慮した場所選び、音、とても快適でした。 今日の給食 9月7日
りんごジャム ビーフシチュー ハムと野菜のソテー 牛乳 ソテーとは,フランス語で「跳ぶ」という意味の言葉がついた調理法です。食材を炒めるとき,フライパンの上で野菜などが飛び跳ねることからこの名前がついたといわれています。今日は,ロースハム,小松菜,キャベツの三つの食材をソテーしました。 認知症サポーター養成講座
音楽の授業
国語科 声に出してみよう
今日の給食 9月6日
高野豆腐の五目煮 ごまあえ 牛乳 高野豆腐は,「凍り豆腐」とも呼ばれています。名前のとおり,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。乾燥したままでは食べられないので,水でもどし,だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。普通の豆腐より,貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。今日は高野豆腐をいろいろな食材と煮込んだ,高野豆腐の五目煮です。 瀬野川ぶどう
ゴーヤとひょうたんの観察
しあわせのひまわり
☆6年生☆ ラストプール
安全に6年間の水泳を終えることができました。くれぐれも「当たり前」だなんて勘違いしてはいけません。6年間、見守ってくれた数々の先生方、夏休みの暑く忙しい中でも来て下さった監視員の方々、危険な個所を修理してくださった方々、水泳カードを書き、水着を洗ってくれた保護者の方々、共に励まし合い、学びあった友達(バディ)などなど、自分たちがどれだけ多くの人たちによって支えられているのかを考え、感謝して生きていってくださいね。 |
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1 TEL:082-893-0204 |