最新更新日:2024/06/22
本日:count up17
昨日:44
総数:134914
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

くるくるまわして

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月6日(水)図画工作科で「くるくるまわして」を学習しました。紙コップに切り込みを入れ開きます。そのまま風に当てても動きませんが,開いた切れ込みを少しひねると,あら不思議!風をとらえてくるくると回り始めました。
 開いた紙コップに色を付け,風の通り道にかざすと色とりどりの作品がくるくると回りました。もっとよく回るようにと,場所を移動したり,持ってゆらしたりといろいろ試している1年生でした。 

背が伸びたかな

 9月5日(火),6日(水)身体計測がありました。学校が始まって久しぶりに子どもたちを見るからでしょうか,「身長伸びたね。」という会話があちらこちらで聞かれました。実際に高学年では,向かい合ったときの目線が確実に担任よりも上になった児童もいます。
 保健室での計測。計測中もたいへん静かに行動していました。中には,4月と比べて3センチメートル伸びた子どももいました。まさに伸び盛りです。
 
 
画像1 画像1 画像2 画像2

学校朝会 9月  「らしく」「ふさわしい」

画像1 画像1
 夏休みが終わりました。夏休みでいろいろなことをしたと思います。
夏だからできたこと,長い休みだからできたこと,あるいは,これはがんばったなあということはありますか。
     
「つりぼりでつりに挑戦した」(3年) 
「ラジオ体操を休まずにがんばった」(6年)
「前よりも工作が上手になった」(3年) 
「いっぱいいろいろなことをした」(4年) 
「時間がたくさんあったので本が読めた」(6年)
   
 それぞれいろいろな経験をした,きっといい夏休みだったと思います。それは皆さんの今の姿勢や,今朝の西門での表情がすばらしいことからもよく分かります。

「らしく」「ふさわしい」

 どんなときに使う言葉ですか。

 6年生らしく,ふさわしい言葉づかい,清掃にふさわしい姿。

 きっとその場その時で「らしく」「ふさわしい」を意識すると姿勢はくずれないでしょう。

 自分たちの生活を見つめ直して,ふさわしい姿を見せる,意識すると生活が豊かになっていきます。
 意識して生活すると皆さんの先生は,「それがふさわしい,いい姿だった」とほめてくださいます。
 すばらしい秋にしていきましょう。  


画像2 画像2

今日からスタート

  9月1日(金),今日からまた学校に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。
 夏休みの間,校内も少しずつ変わり,給食の食器も変わりました。今まではステンレスの食器でしたが,樹脂製の食器です。外側がクリーム色,中が白色。少々重たくなりましたが,高台が付き熱が伝わりにくくなったので,持ちやすくなりました。
 今日も完食で赤リンゴ。新しい食器で気持ちよくスタートしました。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541