最新更新日:2025/08/06
本日:count up61
昨日:157
総数:533302
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

新体力テスト 終了

画像1画像2
今日の大休憩に、新体力テストを欠席して受けていない児童の種目を行いました。
雨も降らず曇りで、天候的には良かったです。
今後は結果を集計して、舟入小児童の体力傾向を分析し、体育の授業に反映させていきたいと思います。

4年生 習字

画像1画像2
4年生の習字の様子です。
物音一つない、静かな環境で字が書けていました。
児童の集中して取り組む姿に感心しました。

今日の給食

 今日の給食は、ごはん、豆腐と豚肉の四川風炒め、中華サラダ、牛乳でした。豆腐と豚肉の四川風炒めは豆腐をたくさん使った料理で、311丁の豆腐を使いました。包丁で切るのも大変な作業です。中華サラダは春雨のサラダで、子どもたちに人気のあるメニューです。
画像1画像2画像3

5年生 理科 2

画像1画像2
池の水を取ってきて、顕微鏡で観察しました。
最初は静かでしたが、そのうちに「おった!」「見えた!」などという声が聞こえて来ました。池の中の微生物の存在が確認できたようです。

5年生 理科 1

画像1画像2
5年生は「メダカ」の観察を継続してやっています。
今日はメダカが何を食べているのかを探る学習です。

6年生 せんたく 2

画像1画像2
泡だったら、洗います。
しっかりもんで洗うようです。みんなで励まし合って頑張っていました。

6年生 せんたく 1

画像1画像2
6年生の今日の「洗濯」は2組でした。
まずは洗剤を水に混ぜて、ほどよい泡を立てるようです。

1年生 アサガオ観察

画像1画像2
1年生のアサガオが咲きつつあります。
観察にも力が入るようです。
これからどんどん花が咲くと思います。毎日見ましょうね!

6年4組の挑戦

6年4組は長縄に取り組んでいます。
自分たちの記録を少しでも伸ばそうと日々励んでいます。
その跳ぶ姿は、芸術の域に達しつつあります。
これからの成長がとっても楽しみです。
目標は大きく「広島市NO1]です。
画像1
画像2

4年生 理科 光電池2

画像1
車が動くと児童はとってもうれしそうでした。
楽しみながら、いろいろな仕組みを学習できていました。

4年生 理科 光電池1

画像1画像2
4年生は自分で作った車を光電池を使って動かしていました。
今日は天気がよいので、動きも良かったようです。

にらたまそば

 今日の給食は、小型リッチパン、にらたまそば、揚げぎょうざ、きゅうりの中華あえ、牛乳でした。久しぶりに鶏ガラスープを作りました。下処理された冷凍の鶏ガラを使います。丁寧にアクを取りながら、2時間煮込みました。手間や時間がかかりますが、おいしいスープができました。
画像1画像2画像3

クラブ活動 3

画像1画像2
これから1年間、しっかりと異学年で関わってほしいと思います。

クラブ活動 2

画像1画像2
児童の好みでクラブは決定されていますが、一番の大きな目的は、異学年交流です。
学年を越えて、一つのことに取り組むことに意義があります。

クラブ活動 1

画像1画像2
今日は4年生以上のクラブ活動が行われました。
スナッグゴルフクラブでは、昨年に続き、協会の方が指導に来てくださいました。

6年生 水墨画体験の作品

画像1画像2
6年生の作品が廊下に掲示してありました。
思わず、足を止め、見とれてしまいました。

6年生 今日の洗濯2

画像1画像2
どのクラスも良い手つきで洗うことができていました。

6年生 今日の洗濯 1

画像1画像2
6年生の家庭科、今日の洗濯は3組でした。
すでに「すすぎ」の場面でした。

6年生 初プール

画像1画像2
6年生の初プールです。
小学校のプールで泳ぐのも今シーズン限りです。
1回1回を大切にして、しっかり泳いでください。

2年生 野菜

画像1画像2
2年生が育てている「やさい」がよく生長しています。
なかには立派な実がなっているのでビックリしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事等
8/29 全校朝会  図書返却
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255