4〜6年生の作品
本校の階段には,各学年の子どもたちの作品を展示しています。
第4学年は,白ヶ瀬浄水場を見学したときの新聞
第5学年は,心のもよう
第6学年は,感じて考えて 〜線画を描こう〜
明日は,第4〜6学年の参観懇談会です。
お越しの折に,ご覧ください。
【お知らせ】 2017-06-16 07:36 up!
6年生 平和集会に向けて
先日の広島市平和資料館の方を招いての学習から学んだことを,呼びかけの形にして発表します。第1理科室に,6年生全員が集まって練習をしています。6月30日(金)の平和集会で,どのようなメッセージを全校児童に伝えるのか楽しみです。
【6年生】 2017-06-16 07:36 up!
1年生 ひろしま平和ノート
ひろしま平和ノートを使って,平和の大切さについて考える学習をしています。1年生は,「消えた金魚」という話を通して,平和について考えます。この学習を通して,6月30日(金)の平和集会で発表もする予定です。
【1年生】 2017-06-16 07:36 up!
理科 ホウセンカの間引き
理科でホウセンカを育てています。丈夫な一本を残して,他の株を間引きました。間引いた株は,家に持ち帰って育てる予定です。
【3年生】 2017-06-16 07:36 up!
4年生 早口言葉
除雪車除雪作業中。はっきりと発音することも大切です。相手に伝える力を高めているところです。
【4年生】 2017-06-16 07:36 up!
給食試食会
1年生の保護者の方が給食試食会に参加しています。栄養教諭山本先生を講師に招き,講話していただきました。配膳,試食の後,1年生の給食指導の様子を参観します。
【学校の様子】 2017-06-16 07:35 up!
【4年】平和学習〜碑巡りと本川小平和資料館〜
6月14日(水)に,平和学習の一環として平和記念公園と,本川小学校の平和資料館に行きました。本川小学校では,平和資料館を見学し,当時の写真や被爆した物を見ました。平和記念公園では,原爆の子の像や原爆供養塔などに行き,そこで「どのような願いや思いがあってこの碑があるのか。」について知りました。1日を通して,原爆や戦争の恐ろしさや,平和の大切さについて考えを深めました。
【4年生】 2017-06-15 11:51 up!
1年生 図画工作科
今日は,天気もよく,外で学習するには絶好の日です。造形砂場で,学習しています。担任の先生からスコップやふるいが配られたときに一言,「いいこと思いついた!」と。どんなことを思いついたのか楽しみです。
【1年生】 2017-06-14 12:27 up!
What's time is it in 〜.
【6年生】 2017-06-13 16:12 up!
「基礎・基本」定着状況調査
国語科,算数科の問題を解き終わり,理科の問題を解き始めています。
【5年生】 2017-06-13 16:12 up!
1年生 歩行教室
体育館で,歩行教室を実施しました。横断歩道や遮断機の渡り方を学びました。今日の下校から,いつも以上に交通安全に帰ってほしいと思います。
【1年生】 2017-06-13 16:12 up!
理科 ゴムの力で動く。
理科では,ゴムの力で動く車を作っています。次の時間には,走らせることができそうです。
【3年生】 2017-06-13 16:12 up!
社会科 広島港の近くは…
広島市の地図や副読本を使って,土地の使われ方を学習しています。地図記号も覚え,地図から情報を読み取ることができています。
【3年生】 2017-06-13 16:12 up!
生活委員会の仕事
先日の学校朝会で,校長が「挨拶があふれる学校に…」と話しました。生活委員の子どもたちが,児童玄関のところで率先して挨拶をしています。登校してきた子どもたちも挨拶を返しています。
【学校の様子】 2017-06-13 16:11 up!
プール清掃
第6学年児童が,プール清掃をしました。見違えるほどきれいなプールとなりました。今年度の水泳の指導が始まるのも,もう少しです。
【6年生】 2017-06-10 12:56 up!
学年園に手作りのプレートが…
なかよし学級の学年園に,手作りのプレートが設置されました。ジャガイモ以外に,トマト,ナスのプレートも作っています。これで,どんなものが収穫できるのかが分かります。
【なかよし学級】 2017-06-09 08:25 up!
2年生 平和ノートの学習から
2年生では,「みんな生きている」と題して,平和について考える学習を進めています。その中で,被爆アオギリのことを通して学びます。1組のみんなで,本校にあるアオギリの木を観察しています。
【2年生】 2017-06-09 08:25 up!
1年生 生活科
学年園にサツマイモの苗を植え付けました。秋に,どれだけ収穫できるのか楽しみです。
【1年生】 2017-06-09 08:25 up!
6年生 言語・数理運用科
言語・数理運用科では,「マナーを守って,電子メールをしよう」の学習をしています。教科書に載っているメールの内容をみて,なぜふさわしくないのかを考えています。さすが,6年生。いろいろ気付いています。
【6年生】 2017-06-09 08:25 up!
リズムよく読もう
1年生の国語科では,「あひるのあくび」という話の学習をしています。子どもたちは,50音の順に並んでいること以外に,促音「っ」が含まれていることにも気付きました。この後,全員でリズムよく読むことができました。
【1年生】 2017-06-07 21:17 up!