最新更新日:2024/06/18
本日:count up3
昨日:181
総数:593893
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

社会科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、3人の武将と天下統一について学習しています。これまで学習したことを比べたり、関連づけたりして話し合っています。

安ウィングス 結果報告

画像1 画像1
画像2 画像2
安ウィングスから、7月16日(日)に祇園小学校で行われたソフトボール大会の結果報告がありました。

算数科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が時計の学習をしています。時計の長針と短針の位置を見て、何時・何時半の時刻を正しく読むことができました。

ベルマーク財団から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ベルマーク教育助成財団から、「お買いものガイド」というカタログの表紙写真を撮影するために、広報部長さんとカメラマンさんが来校されました。ベルマークで設置した雲悌で、楽しく遊んでいる本校児童の様子を、撮影されました。

教科関連献立「夏の献立」

 今日の献立は「夏野菜カレーライス、ひじきサラダ、牛乳」です。
 2年生は生活科の学習で、夏野菜を育てる学習をしています。学校に並べてある鉢を見ると、ミニトマトやピーマンが元気に育っています。給食では、毎年この学習の時期にあわせて、夏野菜をたくさん使ったカレーを出しています。給食時間前には学校中にカレーのにおいがしていたので「今日の給食がカレーってすぐわかったよ。楽しみー!」と子ども達も待ち遠しいようでした。「今日はクラスが完食でした!」「おいしかった!」と、給食時間後にも嬉しい声を聞くことができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
安佐南警察署生活安全課から土井知子少年育成官においでいただき、防犯教室を行いました。先生方の劇を見た後、「金品持出」と「万引き」について考えました。夏休みが始まる前に、とっても大切な学習ができました。

国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が「主語」と「述語」の学習をしています。「何が(は)」「誰が(は)」にあたる部分と、「どうする」「どんなだ」にあたる部分に気をつけて、理解を深めています。

ピジョンコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
7月15日(土)18:00より安西中学校グラウンドで「第64回安西ピジョンコンサート」が行われました。幼稚園児から小学生・中学生・高校生、そして地域のOB・OGの方々までが参加し、素晴らしい演奏を披露しました。本校の安小吹奏楽団も「鉄腕アトム」「ナウシカ・メドレー」の2曲を演奏し、たくさんの拍手をいただきました。地域から多くの観客が集まり、楽しい音楽のひとときを過ごしました。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どのクラブも、暑さに負けず、生き生きと活動しています。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2回目のクラブ活動です。今回は「卓球」「パソコン」「ソフトバレーボール」「バドミントン」「サッカー」「料理」の6クラブを紹介します。

社会科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
織田信長について学習しています。資料を読みとったことを班に持ち帰り、話し合っています。楽市楽座・南蛮貿易・鉄砲などのキーワードを使って、勢力をのばすことができた理由をまとめました。

学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が「夏休みの過ごし方」について考えています。計画的に過ごすにはどうすればよいか、それぞれ自分の目標を立てています。今年の夏休みはきっと・・・

ひまわり学級校内研修

画像1 画像1
画像2 画像2
7月12日(水)5時間目にひまわり1・2組で、校内全体研修が行われました。児童たちは「ひまわりカフェ」を開き、職員を笑顔でもてなしました。その後、職員は藤井一規先生による「魔法の質問」について講義・演習を受けました。

社会科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が豊臣秀吉について学習しています。3種類の資料から読みとった内容を班ごとに持ち寄り、秀吉がどのような社会をつくったのかをまとめています。

心の参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に5年生、6時間目に6年生が、「心の参観日」を行いました。小田原短期大学の竹内吉和先生においでいただき、「心のメッセージを変えて気持ちの温度を上げよう!」という学習をしました。

行事食「七夕」

【写真1】
7日(金)の献立は「減量ごはん、冷やしそうめん、小いわしのから揚げ、ミニトマト、アイスクリーム、牛乳」です。七夕の行事食に毎年登場するこのメニューは、細いそうめんを天の川に見立てています。また、にんじんを星型にくりぬき、夜空の星に見立てています。
【写真2〜4】
冷やしそうめんを調理している様子です。
蒸し暑い時期に、つるつるっと食べやすく、食べる側にとっては嬉しいこのメニューですが、実は給食室ではとても忙しいメニューの1つです。熱々の汁を作ったあと、食缶に小分けにし、水槽に水をはったところで冷ましていきます。給食時間内に完成させるためには、効率よく冷まさないといけません。12個の食缶に分け、おたまを使ってぐるぐるかき混ぜながら、ひたすら冷まし続けます。やっと汁が冷めてきたな…と思ったら、次はそうめんをゆで始め、ゆでたそうめんを冷まして…、さらにもう1回そうめんをゆでて冷まして…の作業をくりかえします。冷めたそうめんと汁を合体させてやっと完成です。子ども達は「そうめん好き!」「つるつるっともう食べたよ!」と嬉しそうに食べてくれていました。この笑顔を見るときが、頑張って作って良かったと思う瞬間です。
【写真5】
7日は子ども達が楽しみにしていたアイスクリームもだしました。溶けてしまわないように、ぎりぎりまで給食室の冷凍庫で保管していました。食べるときに思ったより冷たかったようで「ひぇっ!」と目をつぶって食べている人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目の音楽の授業です。鍵盤ハーモニカのドの位置を覚えて、「まほうの ど」の曲を演奏しています。

平和集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1時間目は、平和集会です。計画委員会の読み聞かせや各学級の「平和の誓い」の紹介の後、全校で「おりづる」を歌いました。各クラスで折った「折り鶴」は、平和記念公園にもって行きます。

校内研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に校内研修を行いました。講師には、比治山大学の望月真教授、前安小学校長先生においでいただきました。国語科の「走れ」の単元です。主人公のぶよの気持ちが大きく変わったわけを読みとっています。

国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が「主語」と「述語」の学習をしています。先生の出されるヒントをもとに、プリントに取り組んでいます。少し難しい問題も混じっているようです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/20 休み前朝会(1〜4年生) 給食終了 エプロン回収
7/21 夏季休業開始(1〜4年生) サマースクール 中間個人懇談
7/24 サマースクール 中間個人懇談
7/25 休み前朝会(5・6年生) サマースクール
広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401