![]() |
最新更新日:2025/11/10 |
|
本日: 昨日:219 総数:328754 |
あじさい
掲示ボランティアの方のおかげで,ろう下を歩くのが楽しくなります。 七夕
7月7日は七夕です。学校のろう下には,七夕に関する紹介や笹かざりが掲示されています。掲示ボランティアさんが,心をこめてつくってくださいました。
七夕は,笹にかざりをつるし,短冊に願いごとをたくします。江戸時代から始まったといわれています。みんなの願いが,おりひめさまとひこ星さまに届きますように。
折りづる再生紙すき体験
青空学級 野菜の収穫
待ちに待ったトウモロコシの収穫をしました。焦げ茶色になったヒゲとふっくらした実の感触に,「中はどうなっているかな?」と期待と不安でドキドキしながら,一枚一枚皮を剥がしていきました。大きな粒のそろった黄色い実が見えると,「わぁー!!」と歓声が上がり,みんなで収穫の喜びを味わいました。全てのトウモロコシの実が粒ぞろいという訳にはいきませんでしたが,野菜を育てる難しさについても感じることができ,良い経験となりました。
1年生 慰霊祭
1年 図画工作科 おってたてたら
図画工作科「おってたてたら」の学習をしました。画用紙を縦に折ったり,横に折ったりしたところを動物の背中や壁の角に見立てて,思い思いの作品を仕上げました。
できあがった作品をみんなで並べてオリジナルの街をつくりました。「この動物,すてき。」「本物みたい。」「みんなのを集めるとすてきな街になった。」などの感想を発表していました。 次は,破いた紙の形から思いついたことを絵に表す「やぶいたかたちからうまれたよ」をします。
5年生 水泳学習
青空学級 野菜作り
トウモロコシの実が膨らんできて,子どもたちは収穫を今か今かと心待ちにしています。先日,トウモロコシの実が鳥に突かれた形跡がありました。収穫までのあと少し,鳥からトウモロコシの実を守るためにはどうすれば良いか,調べたり話し合ったりして紙コップをかぶせることにしました。黄色が鳥の目には見えないということで,紙コップを黄色で塗ったりひげを出すために切り込みを入れたりしました。
5年生 たてわり班かかわり学習会
6月26日(月)たてわり班かかわり学習会がありました。この学習では,事前のリーダー会で5,6年生が今日の流れを確認し,自分たちで主体的に班での活動を進められるようにしていました。5年生はフォローシップを発揮し,6年生が困っていたらアイデアを出したり,率先して行動したりするなどしていました。みんなの協力もあり,各班のテーマソングも完成し,笑顔で活動を終えることができました。
音楽のチカラ〜リズム、メロディー、ハーモニー
平和学習
中工場見学とごみしょりのしかた教室
|
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10 TEL:082-221-3013 |