![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:111 総数:236412 |
東っ子タイム
今日の給食 6月27日
ホキのゆかり揚げ 大豆の磯煮 けんちん汁 牛乳 けんちん汁は,根菜類やこんにゃく,とうふなどをごま油で炒め,だしを入れて煮た汁のことです。もともとは精進料理なので,かつお節や煮干しのだしではなく,こんぶやしいたけでだしをとり,肉や魚は入れていなかったそうです。地域によってみそ味にすることもありますが,給食ではしょうゆと塩で味付けしています。 カルビースナックスクール
理科「風やゴムのはたらき」
☆6年生☆ ドキドキランチ
今日の給食 6月26日
含め煮 おかかあえ 小魚アーモンド 牛乳 おかかあえの「おかか」とは,かつお節のことです。今日は,キャベツ・ほうれんそう・にんじんをかつお節で和えました。かつお節は独特のうま味があり,汁などのだしをとる時によく使われますが,野菜と和えてもおいしく食べることができます。今日のかつお節は,野菜とよくなじむように細切りにしています。 理科「風やゴムのはたらき」
理科「流れる水のはたらき」
今日の給食 6月23日
豆腐と豚肉の 四川風炒め 中華サラダ 牛乳 きゅうりは,昔は黄色く熟してから食べていたので,黄色のうりで「きうり」と呼ばれ,それが「きゅうり」になりました。「うり」の仲間で,メロン,すいか,かぼちゃなどと同じ仲間です。夏の代表的な野菜ですが,今ではハウス栽培で一年中食べられています。 今日は地場産物の日です。広島県でとれた卵を中華サラダに使っています。 今日の給食 6月21日
三色ソテー 牛乳 「ほうれん」というのは「ペルシア」という国の中国での呼び方で,ここから「ほうれんそう」という名前がつきました。今では日本中どこでも作られ,一年中食べられます。色の濃い野菜で,病気から体を守るカロテンやビタミンC,貧血を防ぐ鉄など,体に大切な栄養素を多く含んでいます。今日は,三色ソテーにしました。 言語・数理運用科「キャッチコピーを考えよう」
国語科「漢字の由来に関心を持とう」
算数科「垂直・平行と四角形」
マナーアップ講座 茶道体験
初めてのみずあそび
今日の給食 6月20日
ホキのゆかり揚げ 大豆の磯煮 けんちん汁 牛乳 けんちん汁は,根菜類やこんにゃく,とうふなどをごま油で炒め,だしを入れて煮た汁のことです。もともとは精進料理なので,かつお節や煮干しのだしではなく,こんぶやしいたけでだしをとり,肉や魚は入れていなかったそうです。地域によってみそ味にすることもありますが,給食ではしょうゆと塩で味付けしています。 ☆6年生☆ 最高のコンディション
今日の給食 6月19日
小いわしのから揚げ ごまあえ 金時豆の甘煮 ひろしまっこ汁 牛乳 行事食「食育月間」毎年6月は,食育月間です。毎日の食事は,私たちの成長と健康のために大切なものです。今日は,一汁三菜の献立です。一汁三菜とは,ごはんに汁物,3種類のおかずがそろった食事のことです。こうすると,いろいろな食品をとることができ,栄養のバランスのよい食事となります。また,今日は食育の日,郷土食「広島県」の献立でもあります。ごはんを主食にした献立で,小いわしを使った魚料理とひろしまっこ汁を取り入れています。 今日の給食 6月16日
さばの梅煮 即席漬 米麺汁 牛乳 今日は広島県でとれた米から作られた米麺を使っています。米を精米したあと,細かい粉にし,水を加えてこね,蒸して細く切ったものが,米麺です。つるつるした口あたりや,もちもちした食感が特徴です。あっさりした味なので,和風,洋風,中華どの味にもよく合います。今日はかつお節と昆布でだしをとった,和風の汁にしました。 リコーダー講習会
|
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1 TEL:082-893-0204 |