最新更新日:2024/06/17
本日:count up298
昨日:144
総数:320851
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

PTA子育て講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月27日(火)にPTA子育て講演会を行いました。
「SNS入門 『インターネットのここが危ない!』〜親が知っておきたいこと〜」の演題で,広島市電子メディア協議会インストラクターの谷村敏彦先生にご講演いただきました。
実際に小学校であった事例をもとに,保護者が気をつけなければならないことを,分かりやすく教えていただきました。

授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月27日(火)に授業参観を行いました。たくさんの保護者の皆様に,授業の様子を見ていただき,こどもたちはそれぞれの学級で,張り切って学習しました。

幼・保・小連携推進委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月26日(月)に幼・保・小連携推進委員会を行いました。江波保育園・江波第二保育園・栄光こども園の各園から,先生方にご来校いただき,1年生の授業を参観していただきました。参観の後の懇談会では,園と小学校の情報交換を行いました。
保育園やこども園のこどもたちが,安心して小学校に入学できるよう,今年も幼・保・小三者が連携して,様々な事業を行っていきます。

江波中学校 体育祭

6月24日(土) 江波中学校の体育祭に行ってきました。
 開会式やオープニングセレモニー,学年ごとの色別対抗を見ながら,卒業生の成長した姿が見られて嬉しかったです。3年生の全員リレー,抜きつ抜かれつのリレーは,迫力がありました。

 体育祭の様子は,江波中学校HPをご覧ください。

今日の給食6月26日(月)

画像1 画像1
【献立名】
麦ごはん
含め煮
おかかあえ
小魚アーモンド
牛乳



【ひとくちメモ】おかかあえ

 おかかあえの「おかか」とは,かつお節のことです。今日は,キャベツ・ほうれんそう・にんじんをかつお節で和えました。かつお節は独特のうま味があり,汁などのだしをとる時によく使われますが,野菜と和えてもおいしく食べることができます。今日のかつお節は,野菜とよくなじむように細切りにしています。

今日の給食6月23日(金)         「地場産物の日(鶏卵)」

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
豆腐と豚肉の四川風炒め
中華サラダ
牛乳




【ひとくちメモ】きゅうり

 きゅうりは,昔は黄色く熟してから食べていたので,黄色のうりで「きうり」と呼ばれ,それが「きゅうり」になりました。「うり」の仲間で,メロン,すいか,かぼちゃなどと同じ仲間です。夏の代表的な野菜ですが,今ではハウス栽培で一年中食べられています。
 また,広島県でとれた卵を中華サラダに使っています。

はじめての 水泳!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月22日(木)3,4時間目に水泳をしました。
みんなドキドキ ワクワクしながら,プールに行きました。
子どもたちは,口々に「水泳が楽しかった。」と言っていました。
 これからも,楽しい水泳の学習ができるといいなと思います。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
6月23日(金)に避難訓練を行いました。今年度最初の避難訓練です。火災を想定して行いました。
職員は,火災発生を知らせたり,初期消火を行ったりしました。授業中の児童や担任は,放送を静かに聞いて,落ち着いて避難することができました。
1年前の訓練では,全員が集まるまで5分間以上かかりましたが,今年は3分53秒で全校児童が集まりました。命を守る訓練。日頃の落ち着いた学校生活が,生かされています。

今朝の登校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
6月23日(金)の登校の様子です。今朝も,学校安全ボランティアの皆様に見守られながら登校しました。たくさんの子どもたちが集まる交差点まで,送ってくださる保護者の方も,たくさんおられました。
通学路にはきれいなアジサイが,あちらこちらに咲いています。軒先には,ツバメが巣を作っていました。親鳥がえさを運ぶ様子を,じっと見ている子どもたちもいます。

はじめての書写

画像1 画像1 画像2 画像2
6月に入り、初めての書写の授業をしました。初めてのことなので、子どもたちはワクワクドキドキしながら授業に臨みました。手を真っ黒にしながらも、みんな一生懸命頑張りました。

靴下を手洗いしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は家庭科の学習で,靴下の手洗いをしました。「もみ洗い」や「つまみ洗い」などの洗い方を学習した後,水や洗剤の量を量ってたらいの中で丁寧に洗いました。

校外学習 ダイヤエコテック広島

6月22日(木),社会科「わたしたちのくらしとごみのしょり」の学習として,社会見学へ行ってきました。
先日,可燃ごみ処理施設「中工場」へ行き,今回はパート2!
ダイヤエコテック広島は,ペットボトルとリサイクルプラごみを回収し,圧縮梱包する施設です。場所は江波小学区内で,徒歩15分!

施設の方の説明によれば,約1000本のペットボトルを圧縮し,1立方メートル程度の大きさに形成することができるそうです。これを体積で考えると,およそ23分の1!

その過程を間近で見学させていただきました。
色々なことをわかりやすく説明していただき,また,色々な質問に答えていただきました。
ごみを分別することの大切さを,肌で感じ,本当の意味で理解することができたと思います。

快く見学を受け入れて下さったダイヤエコテックの皆様,ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食6月22日(木)

画像1 画像1
【献立名】
小型リッチパン
にらたまそば
揚げぎょうざ
きゅうりの中華あえ
牛乳



【ひとくちメモ】にら

 今日のにらたまそばに入っている緑色の野菜は「にら」です。にらは,とても丈夫で,刈り取った後の株から再び新芽が伸びて,1年に数回収穫することができます。また,にらには,強い臭いがあります。この臭いのもとは,硫化アリルです。硫化アリルはビタミンB1の吸収を高めたり,消化を助けたり,食欲をましたりします。蒸し暑くなって食欲が落ちてくる今の時期にはぴったりの野菜です。

今日の給食6月21日(水)

画像1 画像1
【献立名】
広島カレー
三色ソテー
牛乳





【ひとくちメモ】ほうれんそう

 「ほうれん」というのは「ペルシア」という国の中国での呼び方で,ここから「ほうれんそう」という名前がつきました。今では日本中どこでも作られ,一年中食べられます。色の濃い野菜で,病気から体を守るカロテンやビタミンC,貧血を防ぐ鉄など,体に大切な栄養素を多く含んでいます。今日は,三色ソテーにしました。


今日の給食6月20日(火)

画像1 画像1
【献立名】
麦ごはん
チンジャオロースー
ワンタンスープ
牛乳




【ひとくちメモ】チンジャオロースー

 チンジャオロースーは中華料理のひとつで「チンジャオ」とはピーマン,「ロー」は肉,「スー」は糸のようなという意味です。細く切ったピーマン,たけのこと牛肉を炒め,しょうゆとさとう,オイスターソースで味をつけました。夏が旬のピーマンと牛肉の味がごはんによく合います。

今日の給食6月19日(月)         「食育の日(わ食の日)」          「郷土食(広島県)」             「行事食(食育月間)」

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
小いわしのから揚げ
ごまあえ
金時豆の甘煮
ひろしまっこ汁
牛乳



【ひとくちメモ】行事食「食育月間」

 毎年6月は,食育月間です。毎日の食事は,私たちの成長と健康のために大切なものです。今日は,一汁三菜の献立です。一汁三菜とは,ごはんに汁物,3種類のおかずがそろった食事のことです。こうすると,いろいろな食品をとることができ,栄養のバランスのよい食事となります。また,今日は食育の日,郷土食「広島県」の献立でもあります。ごはんを主食にした献立で,小いわしを使った魚料理とひろしまっこ汁を取り入れています。

今日の給食6月16日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立名】麦ごはん さばの梅煮 即席漬 米麺汁 牛乳

【ひとくちメモ】米麺

 今日は広島県でとれた米から作られた米麺を使っています。米を精米したあと,細かい粉にし,水を加えてこね,蒸して細く切ったものが,米麺です。つるつるした口あたりや,もちもちした食感が特徴です。あっさりした味なので,和風,洋風,中華どの味にもよく合います。今日はかつお節と昆布でだしをとった,和風の汁にしました。

 12日月曜日より,給食室掲示板に「きゅうしょくの木」が登場しています。給食の残りが少ないほど,きれいな色の実がつきます。真っ赤な実が,たくさんついてほしいと思います。

今日の給食6月15日(木)

画像1 画像1
【献立名】
パン
いちごジャム
ビーフシチュー
野菜ソテー
牛乳



【ひとくちメモ】ビーフシチュー

 シチューは,ヨーロッパのいろいろな地方で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜といっしょにスープや牛乳で煮込んで作ります。今日は,やわらかくなるまで煮た牛肉と,野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。ブラウンルウは給食室の大きな釜で小麦粉,サラダ油を茶色になるまでしっかり炒めて作りました。

水泳が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水泳の学習が始まりました。子どもたちは,プールに入れることを楽しみにしていたようです。どの子もきまりを守り,意欲的に水泳に取り組んでいます。学習を通して,一人一人が泳力を高められるようにしていきたいと思います。

英語の学習をしています

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月16日(金)に英語の学習がありました。今年度も昨年度に引き続きAIEには,東絹江先生,ALTにはエリック・トンプソン先生に来ていただき楽しく英語の学習をしていきます。
 この日は,これまでの単語の復習を行いました。ゲームでは,言われた単語の順番にカードを並べたり,発音することなく口の動きを見ながら,その単語のカードを取ったりして,習った単語の復習をすることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
6月
6/27 授業参観(5校時) 子育て講演会 野外活動説明会
6/28 音楽朝会
6/30 歯科保健指導(3年)
7月
7/3 図書返却週間(〜7日) 安全点検
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349