![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:111 総数:236412 |
☆6年生☆ 劇的
自立「連合野外活動に行こう」
少人数指導
毛筆の学習
算数科「長さの単位」
算数科「あわせていくつ ふえるといくつ」
☆6年生☆ 風をとらえて
今日の給食 6月7日
うま煮 はりはり漬 かみかみ昆布 牛乳 行事食「歯と口の健康週間」 6月4日から10日まで歯と口の健康週間です。よくかんで食べることは,むし歯予防にとても大切です。かむことは,歯を丈夫にし,あごも発達させます。また,脳が刺激されるので,頭の働きもよくなります。今日の給食には,かみごたえのある玄米ごはん,ごぼう,たけのこ,切干しだいこん,かみかみ昆布を取り入れています。よくかんで食べましょう。 理科観察実験アシスタント配置校 研究授業
食育推進授業「食」と「農」
田植え
今日の給食 6月2日
さけの塩焼き 炒りうの花 みそ汁 冷凍みかん 牛乳 今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活とは,ごはんを主食とし,汁物と主菜一品,副菜二品からなる一汁三菜を基本としたものです。魚や肉,野菜,海そう,豆類などいろいろな食品を組み合わせることで,栄養素をバランスよくとることができます。今日は伝統食材として,炒りうの花に「おから」を使っています。日本型食生活の良さを大切にしていきたいですね。 ☆6年生☆ もう意識しています
給食室探検
今日の給食 6月1日
牛肉と野菜のスープ煮 ジャーマンポテト 牛乳 みなさんの大好きなシナモンパンは,給 食室でパンをひとつずつ油で揚げて,シナモンと砂糖をまぶして作ります。シナモンは最も古いスパイスの一つと言われており,桂皮という木の幹や根の皮を乾燥させて作ります。少しの辛みと甘みがあり,独特のよい香りがします。粉にして使うことが多く,お菓子に入れたり,カレーの隠し味にしたりすることもあります。 ☆6年生☆ 何のため
「安心」させてほしいのです。きっと1年生がソワソワしだす理由は、自分のやっていることは正しいのか、間違っているのか、よかったのか、悪かったのか、数値をどこになんて書いたらいいのか、といったことがはっきりしなくて不安になるからでしょう。それをすかさず、フォローして安心させてほしいのです。それはきっと4月から積み上げた信頼関係のあるみなさんにしかできないことです。 1年生は最後まで安心してテストを受けれたようです。その証拠に1年生は笑顔いっぱいでしたよ。 瀬野川学習
今日の給食 5月31日
豆腐汁 牛乳 そぼろとは魚や肉,卵などを味付けして,ぽろぽろとした状態になるまで炒めたものを言います。今日はツナ,卵,ごぼう,みじん切りにしたにんじん,しいたけ,しょうがが入っています。こぼさないように,おはしで上手に食べましょう。また,今日は地場産物の日です。広島県産の卵を取り入れています。 新体力テスト
今日の給食 5月30日
じゃがいものそぼろ煮 和風サラダ 牛乳 今日は,クイズです。私をあててください。ヒントを三つ出します。 1体を動かすエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。 2日本で一番多く作られているのは,北海道です。 3馬につけていた鈴に形が似ているので,馬鈴薯ともいいます。 (間をあける) わかりましたか。答えは「じゃがいも」です。今日は,そぼろ煮にしました。 |
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1 TEL:082-893-0204 |