最新更新日:2025/08/02
本日:count up10
昨日:79
総数:532993
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

6年生 調理実習2

画像1画像2
野菜を切り終わったグループは、ニンジンから炒め始めていました。
フライパンを持つ手つきも立派で、普段から結構調理に親しんでいると思いました。
みんな本当に上手でした!

6年生 調理実習 1

画像1画像2
今日の調理実習は6年3組でした。
野菜をできるだけ小さく・細く切ることにチャレンジしていました。
結構、包丁さばきが上手なのに感心しました。

3年生 理科の観察

画像1画像2
3年生がマリーゴールドとホウセンカの芽が出たので観察をしていました。
しっかり見て、ワークシートに記入をしていました。

6年生 体育リレー

画像1画像2
6年生がリレーをしていました。しっかりとバトンパスの練習を積んで、その後実際にトラックを走っていました。まだまだ課題見つけの段階ですが、応援の声もたくさんあり盛り上がっていました。

3年生 町たんけんに向けて

画像1画像2
明日は3年生が、町たんけんに行きます。
今日はグループごとに集まって、見学の計画を確認していました。
「何をどのように見てくるか」しっかりと話し合っていました。

2年生 本の読み聞かせ

画像1画像2画像3
今朝は木曜日ですが、2年生の読み聞かせがありました。
それぞれのクラスでしっかりと聞いていました。

6年生 あいさつ運動 2日目

画像1画像2
6年3組のあいさつ運動2日目です。
6年生は、1年生に対してはあいさつだけでなく、やさしく出迎えてあげていました!

1年生 図書室の使い方 2

画像1画像2
図書ボランティアの皆さんによるユニークな演出で、分かりやすく図書室でのルールを教えていただきました。きっとこれで図書室での過ごし方がよく分かったと思います。
これからたくさん本を借りてほしいと思います。ボランティアの皆さん、楽しい企画をありがとうございます。

1年生 図書室の使い方 1

画像1画像2
1年生が図書ボランティアの方々から、図書室の使い方についてお話を聞きました。
毎年このお話を聞いて、1年生は本の貸し出しが始まります。

6年生 家庭科・調理実習 5

画像1画像2
さすが最高学年という手際の良さでした。
一人一人が自分の役割を自覚し、進んで動いていました。
お見事です!!

6年生 家庭科・調理実習 4

画像1画像2
野菜を切る様子です。
ニンジンが固くて、切りにくかったようです。

6年生 家庭科・調理実習 3

画像1画像2
6年1組の実習の様子です。
野菜を洗って、切る作業です。
何とか間に合いました!

3年生 習字 2

画像1画像2
いろいろなユニークな線をたくさん書いていました。
きっと筆に慣れることができたと思います。
これからたくさんお字を書きます。しっかりと「筆」の手入れをしておきましょうね。

3年生 習字 1

画像1画像2
3年生から、毛筆の習字が始まっています。
まずは道具の使い方と姿勢について教えていただきました。
そして、いよいよ筆で書きます。今日は好きな線を書いてOKです。

6年生 家庭科・調理実習 2

画像1画像2
取材が遅れたため、既に盛りつけでした・・・
調理の課程は、他のクラスで紹介をしたいと思います。
出来映えは、よかったです!

6年生 家庭科・調理実習 1

画像1画像2
今日は6年生の調理実習です。にんじん・ピーマン・キャベツを使って、おいしい三色野菜いためを作ることが目標です。

5年生 本の読み聞かせ

画像1画像2
今朝の読み聞かせは5年生でした。
高学年らしく、落ち着いて聴き入ることができていました。

6年生 あいさつ運動 1日目

画像1画像2
今朝のあいさつ運動担当は、6年3組でした。
少し雨模様の天気でしたが、元気の良い声が響いていました。
気持ちのよいスタートが切れそうです。

生徒指導だより「舟入っ子」をアップしました

画像1
生徒指導だより「舟入っ子」をアップしました。

→こちらをクリックすれば見ることができます。

5年生 家庭科 2

画像1画像2
話し声もなく、みんな集中して針をもっている姿が印象的でした。
とっても充実した良い学習ができていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事等
6/7 参観懇談会(1〜3年・たんひまなの学級) 本の読み聞かせ(6年)
6/8 ドッジボール大会
6/9 代表委員会 プール清掃(6年生)
6/10 ふれあい大集会
6/12 元気っ子タイム プール清掃予備日
6/13 基礎・基本定着状況調査(5年生)
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255