最新更新日:2025/08/02
本日:count up32
昨日:86
総数:532800
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

6年生 あいさつ運動

画像1画像2
今朝のあいさつ運動は、6年生ラストの4組です。
整然と並び、元気の良い声で挨拶をしていました。
あと2日間、よろしくお願いしますね。

1年生とのなかよくなる会

画像1画像2
 1年生と交流会をしました。本番に向けて係分担をして,たくさん練習しました。
 各クラスの紹介や先生達の自己紹介の後,ゲームや歌で楽しく過ごしました。
 来週は,3年生との交流会です。次回も楽しみですね。

5年生 家庭科 2

画像1画像2
5年生の裁縫の様子です。
いつもながら 児童の集中力に「感心」です。
いつまでも続けられそうな感じでした。

5年生 家庭科 なみぬい 1

画像1画像2
5年生の家庭科は、ボタンつけに入っていました。
なみぬいにチャレンジです!
どの児童も集中して針を動かしていました。

エアコン 試運転!

画像1画像2
エアコンの工事もほぼ完了で、今日は試運転が行われました。
機器を見ているだけで涼しく思っていましたが、実際動いてみると「やっぱり 涼しい」ですね。今年の夏は、快適に学習できそうです。

6年生 理科

画像1画像2
6年生の理科は、呼吸の学習でした。
自分の息をビニール袋に集め、石灰水を入れて混ぜていました。
良く確認できたようです。

4年生 漢字辞典

画像1画像2
4年生が漢字辞典を使って学習していました。
折に触れて使うことによって、引き方を習得できると思います。
継続して取り組みましょうね。

1年生 国語

画像1画像2
1年生は国語で、ちっちゃい「っ」の学習をしていました。
手拍子でしっかりつまりを確認し、ノートに書いていました。
どんどん学びが進んでいました。

3年生 習字

画像1画像2
3年生の習字学習の様子です。
姿勢に留意して書いていました。
まだまだ初めての習字に興味は高く、意欲的に取り組めていました。

6年生 図画工作 2

画像1画像2
児童はクランクを回して、動きを確かめながら作っていました。なかなかユニークな作品があり、完成が楽しみです。

6年生 図画工作 1

画像1画像2
6年生の図画工作は「くるくるクランク」です。クランクの仕組みを生かして動きのある面白いおもちゃを作ることが目的です。

側溝清掃 3

画像1画像2
これで梅雨の大雨が来ても大丈夫そうです。
皆様、ありがとうございました。

側溝清掃 2

画像1画像2
側溝清掃の様子です。

側溝清掃 1

画像1画像2
27日(土)の朝、グラウンドの溝掃除(側溝清掃)がありました。
朝早くから、地域の方々・グラウンド使用団体の方々がたくさん参加してくださいました。

2年生 野菜の観察

画像1画像2
2年生が野菜の観察をしていました。
とても日当たりが良く、育ちが早いそうです。
少し見ない間に、「ぐっと」生長しているようで、児童もビックリしています。

3年生 町たんけん 4

画像1画像2
とっても暑い日でしたが、良い学習ができたようです。
ご協力いただいた保護者の皆様、暑い中、本当にありがとうございました。
しっかりとまとめさせたいと思います。

3年生 町たんけん 3

画像1画像2
3年生の町たんけんの様子です。郵便局の前を通っていたら、ちょうど郵便の集配に出くわし、ポストの中を見せていただきました。とってもラッキーでした。

3年生 町たんけん 2

画像1画像2
いよいよ出発です。
どんなものが見つかるかな?

3年生 町たんけん 1

画像1画像2
3年生が町たんけんに出発します。
今日は16のグループに分かれて、舟入の町を調べてまわります。
保護者の方もご協力してくださります。

1年生 体育

画像1画像2
1年生の体育の様子です。
しっかり準備運動から始めていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事等
6/3 子ども会夏季球技大会
6/5 全校朝会
6/6 地域交流学習(2年生) 集団下校(予備)
6/7 参観懇談会(1〜3年・たんひまなの学級) 本の読み聞かせ(6年)
6/8 ドッジボール大会
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255