最新更新日:2024/06/24
本日:count up72
昨日:141
総数:322119
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

2年と5年の交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
4月24日(月)には,2年生と5年生が交流会を行いました。5年生が2年生の教室へ行って,同じグループになる人に名刺を渡して,自己紹介をしました。
今週金曜日の遠足では,一緒に吉島公園に行きます。楽しみです。

樹木をいただきました

画像1 画像1
4月24日(月)に,三菱重工業(株)広島製作所様より,樹木をいただきました。広島製作所様は,エコポイント活動の一環として記念植樹を行っておられますが,昨年度末に江波小学校にハナカイドウを植樹していただきました。今日は,記念のプレートをいただきました。6年生の栽培委員会の児童が,学校を代表して受け取りました。
今から5月にかけて,はきれいな花を咲かせます。楽しみです。

視力検査

画像1 画像1 画像2 画像2
4月21日(金)に1年生の視力検査を行いました。
保健室で,養護教諭の説明を,静かに聞きました。その後,一人一人,視力を測りました。教室と保健室の行き帰りも,並んで静かに歩くことができました。
入学して,2週間が経とうとしていますが,とても落ち着いた態度で学校生活を送っている1年生です。

自転車練習

画像1 画像1 画像2 画像2
4月20日(木)に今年度初めての自転車練習を行いました。今年度は5年生4人でのスタートです。6月の県大会に向けて,広島中央交通安全協会の皆様のご指導のもと,練習を頑張ります。

1年生と遊びました その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年教室で交流をした後,大休憩には一緒に運動場で遊びました。

今日の給食4月20日(木)

画像1 画像1
【献立名】
パン
いちごジャム
大豆シチュー
野菜ソテー
牛乳


【ひとくちメモ】ホワイトソース

 クリームシチューのおいしいとろみは,ホワイトソースが入っているためです。ホワイトソースは給食室で手作りをしています。まず,小麦粉とサラダ油をこがさないようにゆっくりと炒めます。そこに牛乳を少しずつ入れて溶きのばしたものが,ホワイトソースです。なめらかなホワイトソースを作るには技術がいります。給食の先生ってすごいですね。

1年生と一緒に遊びました その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月20日(木)に1年生と6年生が一緒に遊びました。6年生は自己紹介カードを作り,それぞれのペアの1年生に渡しました。6年生はどんなことを話そうかな,どんなことをして遊ぼうかなとわくわくしながらカード作りをしました。

今日の給食4月19日(水)            「食育の日(わ食の日)」         「教科関連献立(春の献立)2年:国語科 3年:音楽科」

画像1 画像1
献立名】
たけのこごはん
さわらのかわり天ぷら
切干し大根の炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳


【ひとくちメモ】教科関連献立「春の献立」

 2年生は国語科で「たけのこぐん」という詩を,3年生は音楽科で「春の小川」を勉強します。今日は,春においしい魚の「さわら」に抹茶の衣を付けた「かわり天ぷら」,「たけのこ」が入った「たけのこごはん」,春キャベツの入った「ひろしまっこ汁」を取り入れています。また,今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。

中国新聞 記事掲載

4月18日(火) 中国新聞に江波小学校の記事が掲載されました。JA広島信連様よりJAバンク補助教材「農業とわたしたちのくらし」5年生児童分とDVD学校用1枚をいただきました。5年生の各学級より1名 計3名が代表して校長室で,教材を受け取りました。

今日の給食4月18日(火)

画像1 画像1
【献立名】
麦ごはん
生揚げの中華煮
中華サラダ
牛乳




【ひとくちメモ】茎わかめ

 茎わかめとは,わかめの芯の部分のことをいいます。わかめはやわらかいのに対して,茎わかめはコリコリと歯ごたえがあるのが特徴です。わかめは,もともと茶色と緑色の2つの色が合わさっていますが,ゆでると茶色がなくなり鮮やかな緑色に変化します。今日は,中華サラダに入っています。

1年生と6年生の交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
4月20日(木)に,1年生と6年生の交流会を行いました。
6年生が1年生の教室に行って,同じグループになる人の自己紹介をしました。6年生は1年生の机の横に座って,笑顔で自己紹介をしていました。
その後,運動場で遊びました。1年生もにこにこ顔でした。
遠足では,一緒に江波山に行きます。楽しみです。

参観懇談会(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月19日(水)に1年生の参観懇談会を行いました。
初めての授業参観は,国語の授業を見ていただきました。みんな,張り切って,手を挙げたり声を揃えて読んだりしました。ひらがなを書く練習もがんばりました。

今日の給食4月17日(月)              「地場産物の日(えのきたけ)」

画像1 画像1
【献立名】
麦ごはん
焼き肉
かきたま汁
小魚アーモンド
牛乳



【ひとくちメモ】豆腐

 豆腐は,中国で生まれ,日本に伝わりました。日本に伝えたのは,お坊さんで,これが精進料理の始まりだと言われています。昔,「豆腐百珍」という本が出され,この本には豆腐を使った,百種類もの料理法がのっています。たとえば,田楽,白あえ,すき焼き,冷奴,マーボー豆腐などがあります。今日はかきたま汁に木綿豆腐が入っています。また今日は地場産物の日です。かきたま汁に広島県でとれたえのきたけが入っています。

今日の給食4月14日(金)

画像1 画像1
【献立名】
玄米ごはん
ひじき佃煮
揚げ豆腐の中華あんかけ
中華風コーンスープ
牛乳



【ひとくちメモ】チンゲン菜

 チンゲン菜は中国から伝わった野菜で,白菜と同じ仲間です。しゃきしゃきとした歯触りが特徴で中国料理には欠かせない食材です。最近では和食や洋食でも幅広く使われるようになりました。今日は,中華風コーンスープの中に入っています。

4年生学年開き 「Challenger」

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月14日(金)1校時,音楽室で,ひまわり学級の仲間・先生の紹介と,学年集会を行いました。
今年度,学年便りのタイトルは,「Challenger(チャレンジャー)」。初めてのことや,苦手なこと,勇気のいること。色々あるけど…失敗を恐れず,色々なことに挑戦していこう!
 4年生では,たくさんの学習や行事が待っています。1年間,よろしくお願いいたします。
 

今日の給食4月13日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立名】小型バターパン ミートビーンズスパゲッティ 
     グリーンサラダ 清見オレンジ 牛乳

【ひとくちメモ】大豆

 大豆は畑で作られる食べ物ですが,肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので,『畑の肉』と呼ばれています。また,大豆に含まれるイソフラボンという成分は,骨がスカスカになりもろくなる骨粗鬆症という病気を防ぐ働きがあります。今日は,ミートビーンズスパゲッティの中にひきわり大豆が入っています。

 今日から1年生も給食が始まりました。みんな,おいしそうに上手に給食を食べていました。

新学期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新学期が始まり,6年生各クラスでは,学級代表や委員会,係などを決めています。最高学年として,自信をもって活動してほしいと思います。

参観懇談会(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月14日(金)の参観懇談会には,たくさんの保護者の皆様が来てくださいました。お忙しい中,ありがとうございました。写真は,6年生の授業の様子です。

参観懇談会(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月14日(金)今年度最初の参観懇談会を行いました。今日は,高学年の参観懇談会です。写真は5年生の授業の様子です。

1年生 給食開始!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月13日(木)から,1年生の給食が始まりました。6年生が配膳と片付けをします。6年生が,1年生一人一人の机に,お盆にのった給食を運んで置きます。「今日はパンだけど,ご飯の日もあるよ。」と,1年生に優しく声をかけながら配る6年生もいました。
その後,6年生にお礼を言って,給食をおいしくいただきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
5月
5/28 運動会予備日
5/29 代休
5/30 弁当の日 5時間授業
6月
6/1 尿検査3回目
6/2 内科検診
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349