![]() |
最新更新日:2025/04/01 |
本日: 昨日:23 総数:146813 |
給食当番,やっています!
高学年が交流学級に行っているので,3人で給食準備をしています。手際のいいことこの上なし。決められた自分の当番をして,その後何ができるか考えて行動しています。つぎ分けるのも,食べる人を考えて量を調節しながらの配膳です。
楽しく,雰囲気良く食事の時間を迎えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 準備が整いつつ…その2
5月24日(水),恵みの雨です。運動会の練習を体育館で行いました。ここで一度立ち止まり,演技の磨き直しです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 守れ!環境!ミッション−その2
節水ミッションに取り組んでいる4年生です。この取組をもっと広め,水のありがたさを伝えることにしたいと,一人一人が抱いている水の大切さ,ありがたさをポスターにして表現することにしました。どんどん筆が進み,思いをしっかりと紙面いっぱいに表現している4年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() 古田台小クリーンアップ大作戦![]() ![]() ![]() ![]() 準備が整いつつ…
先週,今週と石拾いや草抜きをして,運動会の準備が整いつつあります。練習も佳境に入りました。
![]() ![]() ![]() ![]() 中学年のリーダーとして
3年生に縦割り班毎で,「古田台ソーラン」を教えている4年生です。やさしく,分かりやすく,相手の気持ちになって,自信をもって教えている姿は,輝いていました。そして,3年生も必死でそれに応えるように学ぶ姿も,輝いていました。いよいよ,本番まで1週間です。
力強く! 心一つに!! 勇ましく!!! 魅せます「古田台ソーラン2017」!!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実践!!![]() ![]() ![]() ![]() 敵は,くじける気持ちにあり
5月2日(火),全校児童で広島市森林公園へ遠足に出かけました。4年生は,愛情たっぷりのお弁当で力を付けた後,毛利元就が構えたという山城へ挑みました。足下がすくみそうな吊り橋を渡り,声を掛け合って山城へと足を進めました。途中水攻め(水たまりですが)にもあい,くじけそうな気持ちと闘いながら(ちょっと大げさ)山頂まで武士になりきりのぼりました。みんなで克服した山頂の山城からの眺めは最高で,古田台小学校の方までしっかりと見渡せました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵の具でゆめもようーその1―
4月28日(金)図画工作科の学習で,技法の1つを学びました。「吹き流し」です。偶然生まれてくる模様に感動しながら,進めていきました。頑張りすぎて,息切れとめまいを起こしそうなほどでした。出来上がった模様は,作品としてだけでなく,活用もしていく計画です。
![]() ![]() ![]() ![]() 4年生,今年のソーランも,魅せます!![]() ![]() ![]() ![]() けがなし!協力よし!楽しい!初めての調理実習でした
5月16日(火),楽しみにしていた家庭科の調理実習の1回目,「ゆで卵」でした。身支度を整えるところから友達と協力し,一人一個ずつゆでる時間を決めて調理に取り組みました。
なべに入れる水の量や,なべのそばから離れずに沸騰を待ち,タイマーで時間を気を付けて自分好みのゆで卵をつくることができました。自分でつくったゆで卵の味はどうだったでしょうか。互いのゆで卵を見比べながら楽しく食べていました。片付けも協力しながら行い,とても丁寧でした。 振り返りカードの記入も2時間の実習時間内に収まり,まさにけがなし!協力よし!楽しい調理実習の時間になりました。「今日家に帰ったらつくりたい!」というやる気満々な5年生でした。次の実習も楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会(5月) 「静と動」 「体で示す」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生とっては初めての学校朝会ですね。 5月になって運動会の練習が始まりました。今みなさんは,どんなことに頑張っていますか。 「組体操で,何人かで技をするけれど協力が必要だからそれを頑張っている。」 「ソーラン節で,移動の時に無言でできるように頑張っている。」 「組体操で広がるときや止まるとき,静と動を頑張っている。」 「ソーラン節で大きな声を出すように頑張っている。」 運動会で美しいのは,動く時と動かない時の差です。 隊形移動する時は素早く「動く」,終わったら「静」。これが運動会の美しさです。 「体で示す」 運動会だけではありません。2年生が無言清掃をしていました。一生懸命に清掃をしていることが背中からわかりました。これが,体で示すということです。 体で美しさを示す。それが「運動会」です。思っていることを体で示すことが大切なのです。 練習の時から体で示してください。 遠足 その2!
遠足での午後の活動は,ワンパク橋,昆虫館,展望台,グリーンアドベンチャーなど学年に応じて楽しく過ごしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遠足!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天気にも恵まれ,暑すぎず,さわやかな1日を過ごすことができました。 自分の命を守る![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 年間10回,訓練をしているので静かに素早く行動できました。1年生も他の学年の行動を見ながら上手に避難ができました。 しかし,グラウンドでは,さらに困難な課題が…。 一度並んだ場所からさらに移動して別の場所に並び替えをしたのです。周りの大人の言うことを聞くこと,その声が聞こえるくらい静かにすることの練習です。 難しい状況でも皆,考えて行動することができました。 これから,よろしくね。
25日(火),「1年生を迎える会」を行いました。縦割り班ごとのゲームで1年生が勝つまでじゃんけんをしました。1年生が勝ったら,班のみんなから名刺がもらえます。名刺に書いてあることを読んだり,読んでもらったりしながら楽しいひとときを過ごしました。縦割り班では,けやきっこ集会などで1年間を通して活動します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎日,ありがとうございます。![]() ![]() ![]() ![]() 平和について考える
24日(月),被爆体験証言者,近藤康子さんをお迎えして「平和について考える会」を行いました。3年生から6年生がお話を聞きました。あの日小川で遊んでいて,ピカッと光った瞬間にとっさに岸の方に伏せたのだそうです。高須で被爆された話に児童はより身近な出来事として考え,生かされている命を大切にしたいと学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() 初めての委員会活動 〜その2放送委員会![]() ![]() ・放送をするときは,きちんと三分前に放送室に入って,練習をし,間違えたりかんだりせずにちゃんとみんなに分かってもらえるような放送をしたいです。 ・副委員長になったから,早く機械のそうさを覚えて副委員長にふさわしくなりたいです。 ・わたしのなりたかった委員会なのでうれしかったです。当番になったら,間違えずに読めるようにがんばりたいです。 ・最初はきんちょうしたけれど,だんだんなれました。委員長や副委員長,書記を決めるときみんな楽しくできました。 古田台小学校のみんなが,時間を守って行動するための放送です。責任をもってやり遂げていきます。 Where are you from?〜あなたの出身地は?〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生の発音をよく聞いてリピートしたり,2人組で練習したりした後は,楽しいコミュニケージョン活動です。一人一人,国旗カードで出身地にする国を決め,いろいろな友達と英語でたずね合いました。 英語科での合言葉は“BIG VOICE”(大きな声) “BIG SMILE”(笑顔) “EYE CONTACT”(目と目を合わせる)です。教室を歩き回り,楽しく会話をすることができました。 |
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1 TEL:082-273-8541 |