小中一貫教育実践研究校 公開授業 特別支援学級
自立「壁のかざりを作ろう〜夏バーション〜」と社会科「都道府県すごろくをしよう」の学習をそれぞれ行いました。グループで協力してかざりを作ったり、好きな都道府県の説明をしたりしました。
【つくしんぼ学級】 2017-05-15 19:46 up!
小中一貫教育実践研究校 公開授業 6年
言語・数理運用科「100円パーキングの秘密を知ろう」の学習を行いました。視覚教材を活用して、二つの駐車場の料金を比べ,料金の差が出る理由を考えたり、駐車場の看板から必要な情報を取り出し,駐車料金を考えたりしました。
【6年生のページ】 2017-05-15 19:39 up!
小中一貫教育実践研究校 公開授業 英語
英語科「クイズをしよう」の学習をしました。英語を使いながら、動物の名前を当てるクイズを行いました。
【5年生のページ】 2017-05-15 19:33 up!
小中一貫教育実践研究校 公開授業 道徳
道徳「勝利のホイッスル」の学習を行いました。グループ活動を取り入れながら、正しいことを貫き通すしんどさに気づかせ,どんな状況でも正しいことをしようとする心情を養いました。
【5年生のページ】 2017-05-15 19:20 up!
小中一貫教育実践研究校 公開授業 音楽
音楽科「ひょうしとせんりつ」の学習を行いました。ひょうしとせんりつを考えながらリコーダーの演奏を行いました。
【4年生のページ】 2017-05-15 19:03 up!
小中一貫教育実践研究校 公開授業4年
算数科「わり算の筆算」の学習を行いました。習熟度別少人数指導を行い、デジタル教材を使ったり、ペア学習をしたりしながら筆算の仕方を説明しました。
【4年生のページ】 2017-05-15 18:57 up!
小中一貫教育実践研究校 公開授業2年
算数科「ひき算のひっ算」の学習を行いました。ブロックを活用しながら45−18のひっ算の仕方を考え、説明しました。
【2年生のページ】 2017-05-15 18:35 up!
小中一貫教育実践研究校 公開授業1年
算数科「いくつといくつ」の学習を行いました。半具体物を使いながら、5は いくつといくつか みつけました。
【1年生のページ】 2017-05-15 18:12 up!
今日の給食 5月15日
ごはん
豚肉の香味炒め
はるさめスープ
チーズ
牛乳
今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは,私たちが住んでいる県でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は移動距離が短いので「新鮮」です。そして作っている場所がわかるので「安心」して食べることができます。今日は地場産物の日です。広島県でとれたチンゲン菜を,はるさめスープに使っています。
【さわやか中野東っ子】 2017-05-15 17:45 up!
☆6年生☆ 気になる
運動会の練習にグラウンドを低・中・高学年で交代で使っているので、授業中にはグラウンドから大きな声や音楽が聞こえてきます。休み時間になるとどうしても気になって外をの様子を見おろします。特に低学年が踊っている様子はかわいいですね。ニコニコしながら見ているみなさんもかわいいです。
【6年生のページ】 2017-05-14 13:43 up!
高学年表現 色褪せない瞬間
今年は、旗を使っての表現運動です。集団行動の結束力が試されます。
【6年生のページ】 2017-05-14 13:43 up!
運動会 低学年表現 恋いダンス
いよいよ運動場の練習が始まりました。1年生も難しい隊形移動に挑戦します。
【1年生のページ】 2017-05-14 13:40 up!
今日の給食 5月12日
他人丼
酢の物
牛乳
丼には,親子丼 ・ 牛丼 ・ 中華丼などいろいろありますね。親子丼は,鶏肉と卵を使って作りますが,今日の他人丼は,牛肉と卵を使っています。にわとりと卵は親子ですが牛と卵は他人なので,この名前がつきました。
【さわやか中野東っ子】 2017-05-14 13:34 up!
中野東ふれあい通り壁画保守ボランティア
ふれあい通りの学校壁画の美観を守るためボランティアの方々による毎月の壁面清掃が続けられています。また、地元に住んでおられるイラストレーターの方にも協力してもらって壁画の修復も行っています。
【さわやか中野東っ子】 2017-05-11 17:01 up!
運動会全体練習
いよいよ、運動家まで後10日。今日は初めての全体練習がありました。1年生も元気に参加しました。
【さわやか中野東っ子】 2017-05-11 16:51 up!
今日の給食 5月11日
バターパン
さけのハーブ揚げ
粉ふきいも
コーンスープ
牛乳
今日のさけは,なんだか良い香りがしますね。これは,「ハーブソルト」という調味料と,「バジリコ」というハーブの香りです。バジリコとはバジルとも呼ばれ,ピザやスパゲッティなどによく使われます。今日はバジリコをさけの衣に混ぜることで,香り良く揚げています。
【さわやか中野東っ子】 2017-05-11 16:48 up!
初めてのリコーダー
リコーダーの学習が始まりました。新しい楽器にやる気いっぱいの3年生です。
「ペタ チョコ ピン」の合言葉で姿勢を正し,リコーダーの音を出しました。
大切に楽器をあつかい,練習をがんばり,すてきな演奏ができる日が楽しみです。
【3年生のページ】 2017-05-10 20:26 up!
今日の給食 5月10日
麦ごはん
しそ昆布佃煮
えびと豆腐のチリソース煮
三色ソテー
冷凍みかん
牛乳
ソテーとは,フランス語で「跳ぶ」という意味の言葉がついた調理法です。食材を炒めるとき,フライパンの上で野菜などが飛び跳ねることからこの名前がついたといわれています。今日はピンクのロースハム,緑のほうれん草,黄色のコーンの三色の食材をソテーしました。
【さわやか中野東っ子】 2017-05-10 20:25 up!
☆6年生☆ 勾玉も人生も
図工で勾玉づくりをしています。なんの変哲もない四角い石をヤスリで削り、磨きあげて勾玉にしていきます。美しいカーブとツルンとした先っちょを作れるかどうかがポイントになります。図工室に「ゴシゴシゴシゴシゴシゴシ…」と、音が響き渡りました。
早く完成させたくて、パパッと仕上げようとすると、角が立っていびつになります、美しくありません。じっくりと時間をかけて磨き続けたものだけが、丸みをおびて美しくなります、光を放ちます。それは勾玉も、人生も…。
【6年生のページ】 2017-05-09 18:39 up!
個に応じた指導研究校
基礎的・基本的な知識・技能の定着を図るため、4年生は習熟度別少人数指導を行い、きめ細やかな指導方法を研究しています。
【4年生のページ】 2017-05-09 18:38 up!