最新更新日:2024/06/27
本日:count up80
昨日:118
総数:196576
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

☆6年生☆ おつかれしたぁ!

画像1
画像2
 無事おわりました。気をつけて帰って心と体を休めてね!あさってからまた待ってるよ!

☆6年生☆ サプライズ黒板

画像1
画像2
 今日という日に思い出深いものにしてほしいと思ってこんな黒板でお迎えしました。うれしそうな朝の時間をすごしていました。

運動会 開催

画像1
予定通り、9時より第40回運動会を行います。入場は、7時より、正門、西門、児童館門からお願いします。怪我がないように、また、30度近くまで気温が上がる予報がでていますので、十分に水分補給をお願いします。

運動会 準備作業

画像1
画像2
6年生が運動会の準備作業を行いました。班で協力し合い、テントを11脚、長机やいすの設置等の作業を時間内に終わらせることができました。

今日の給食 5月19日

画像1
ごはん
ホキの南部揚げ
昆布豆
ひろしまっこ汁
牛乳
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は,食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。普通のみそ汁は煮干でだしをとりますが,ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこでだしをとり,そのままみそ汁の具として食べます。また,その時期においしい旬の野菜も入り,毎月ちがったひろしまっこ汁を味わうことができます。

運動会 高学年表現

画像1
画像2
高学年の表現も仕上げ段階になりました。旗を振る音が揃ってきました。

☆6年生☆ そういうところ

画像1
画像2
画像3
 6年生で最初の調理実習でした。スクランブルエッグを作ります。しかも自分の物は自分で作るのです。
 私は家庭科の先生ではありませんので料理の腕や手順についてはよく分かりません。そんな私にとって、みなさんがすばらしいと思ったのは「隙間の時間」です。自分の番ではないときは、班の人へアドバイスをする、台ふきをする、みんなの箸を並べる、洗い物をしておく、といった「人を思いやる行動」をたくさんしていました。おいしい料理を作ることも大事なことですが、こういったささいなことに「気付き」「行動する」みなさんの思いやりこそ、とっても大切なことです。
 すてきな調理実習でした。

今日の給食 5月18日

画像1
パン
りんごジャム
ポークビーンズ
フレンチサラダ
牛乳
5年生の理科で「いんげん豆の発芽と成長」を勉強します。いんげん豆は,南アメリカが原産で,世界中で食べられています。いんげん豆には,たんぱく質・ビタミンB1・カルシウム・鉄なども多くふくまれています。いんげん豆にはいろいろな種類がありますが,今日は,白いんげん豆をポークビーンズに使っています。

運動会準備

画像1
中学年は、運動会のスローガンのパネルを作っています。「最高の思い出になる運動会にしよう。」となるよう願いを込めて描いています。

運動会 中学年表現

画像1
よさこいソーランの練習も仕上げの時期になりました。衣装も本番モードで練習しました。

理科観察実感アシスタント配置校

画像1
今年もアシスタントの先生の配置校となり、5・6年生の理科の授業の支援をして頂いています。観察・実験の準備もして頂き、思考力を養う観察・実験ができるよう取り組んでいます。

今日の給食 5月17日

画像1
ビビンバ
わかめスープ
牛乳
平成9年5月2日に姉妹都市となった大邱広域市は,ソウル,釜山につぐ大韓民国で3番目に大きな都市です。大韓民国の主食は米で,日本とよく似た料理がたくさんあります。ビビンバの,「ビビム」は混ぜる,「パプ」はごはんという意味で,混ぜごはんのことです。麦ごはんに,ビビンバの具を混ぜて食べましょう。今日は地場産物の日です。広島県産のほうれんそうをビビンバに使っています。

運動会全体練習

画像1
画像2
運動会まで残り5日となりました。今日は、最後の全体練習がありました。全学年で行う大玉転がしや応援合戦の練習も行いました。

今日の給食 5月16日

画像1
麦ごはん
マーボー豆腐
ひじきの中華サラダ
オレンジ
牛乳
マーボー豆腐は,中国で古くから食べらている代表的な中華料理です。昔,麻と呼ばれるおばあさんが,旅人に豆腐とひき肉を合わせた料理をごちそうしたとき,その味に感動した旅人が「麻おばあさんの豆腐」という意味で「マーボー豆腐」という名前をつけたといわれています。日本に広まったのは40年ほど前ですが,今ではすっかり人気のメニューです。豆腐には,体の中で血や肉のもとになるたんぱく質が多く含まれます。

小中一貫教育実践研究校 公開授業3年

画像1
画像2
特別活動「土しゃさいがいとあんぜんな行動」の学習を行いました。広島市が作成を始めた土砂災害防災教育の手引きを活用しながら、土しゃさいがいを知り,あんぜんに行動できるように学びました。

☆6年生☆ 文武両道

画像1
 全校が運動会モード一色となっていますが、一日中運動会の練習をするわけにはいきません。国算理社の勉強もします。とはいえ、疲れもたまってきますよね、気温も上がってきますよね、さっきまでスポーツをしていて急に勉強といわれてもなかなかその気になれないのではないでしょうか。そんな私の心配を見事にはねのけてしましました。すばらしい集中力です。円の複雑な面積を求めています。
 最高学年は切り替えの素早さも最高なのですね。感激!

小中一貫教育実践研究校 公開授業 特別支援学級

画像1
画像2
自立「壁のかざりを作ろう〜夏バーション〜」と社会科「都道府県すごろくをしよう」の学習をそれぞれ行いました。グループで協力してかざりを作ったり、好きな都道府県の説明をしたりしました。

小中一貫教育実践研究校 公開授業 6年

画像1
画像2
言語・数理運用科「100円パーキングの秘密を知ろう」の学習を行いました。視覚教材を活用して、二つの駐車場の料金を比べ,料金の差が出る理由を考えたり、駐車場の看板から必要な情報を取り出し,駐車料金を考えたりしました。

小中一貫教育実践研究校 公開授業 英語

画像1
英語科「クイズをしよう」の学習をしました。英語を使いながら、動物の名前を当てるクイズを行いました。

小中一貫教育実践研究校 公開授業 道徳

画像1
道徳「勝利のホイッスル」の学習を行いました。グループ活動を取り入れながら、正しいことを貫き通すしんどさに気づかせ,どんな状況でも正しいことをしようとする心情を養いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204