最新更新日:2024/06/28
本日:count up67
昨日:154
総数:196717
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

社会科 わたしたちのくらしと水

画像1
画像2
様々な資料を活用しながら、生活の中でなくてはまらない水について調べました。

道徳  だから悪い

画像1
画像2
道徳的な判断力を養う学習を行いました。高学年として傍観者にならない大切さを学びました。

言語・数理運用科 シンボルマーク

画像1
画像2
5年生から学習する言語・数理運用科の時間に都道府県のシンボルマークにどのような意味があるかを考えました。

特別活動 チームワークペイント

画像1
画像2
コミュニケーションスキルを育てる学習を行いました。グループワークを通じて協力することの大切さを学びました。

国語科 たんぽぽ

画像1
画像2
たんぽぽの秘密を見つける学習をしました。驚いたことや不思議に思ったことを話し合いました。

国語科 あめですよ ひらがなのべんきょう

画像1
画像2
国語ではひらがなの学習を行っています。たくさんのひらがなが書けるようになりました。

☆6年生☆ こんな時、こんな場所で

画像1
 応援団は休憩時間に体育館で練習をしています。しかし、今日はPTA総会があるため、体育館のうしろのほうを使わせていただきました。PTA会長にも見てもらいながら楽しく練習しました。なんだか特別な雰囲気とたくさんの保護者の方々の笑顔につつまれた時間でした。

今日の給食 5月2日

画像1
麦ごはん
赤魚の竜田揚げ
ひじきの炒め煮
豚汁
牛乳
竜田揚げというのは,出来上がった色が赤茶色で,赤く紅葉した紅葉のようなので,紅葉で有名な奈良県の竜田川の名前をとって名付けられた料理です。今日は赤魚という,あっさりとした白身の魚に,しょうゆや酒で下味をつけて竜田揚げにしました。

学校田づくり

画像1
画像2
地域の方から、田んぼの土を頂き、学校田を作りました。ブルーシートを敷き、その上に黒土を入れて作りました。

学校探検

画像1
画像2
2年生が1年生をエスコートして学校を案内してくれました。学校には、たくさんの教室があり、驚いていました。

音楽朝会

画像1
画像2
音楽朝会で運動会の歌の練習を行いました。赤白の応援団長と副団長がしっかり盛り上げてくれました。

6年生の読み聞かせ

画像1
画像2
6年生が1年生に読み聞かせをしてくれました。優しく分かりやすく絵本を読んでくれました。

ピースフラワー出荷

画像1
画像2
3年生徒2年生が育てたピースフラワーを出荷しました。パンジーとペチュニアの花を平和記念公園に飾ります。

オーシャンブルーの植え付け

画像1
画像2
3年生がオーシャンブルーの植え付けをしました。今年も4階までつるが伸びるように緑のカーテンを育てます。

今日の給食 5月1日

画像1
麦ごはん
吉野煮
ごまあえ
食育ミックス
牛乳
吉野煮は奈良県で生まれた料理で,くず粉でとろみをつけた煮物のことです。くず粉の本場が奈良県の吉野ということで,この名前がついたたようです。給食では,くず粉のかわりにじゃがいものでん粉を使って作ります。とろみをつけた煮物は味が全体によくからみ,おいしくなります。

☆6年生☆ 世界に引き込む

画像1
画像2
画像3
 いよいよ今日は1年生に絵本を読み聞かせる日です。この瞬間のために何度も6年生同士で練習をしてきました。
 はじまるとどうでしょう、1年生が笑顔になります、目を丸くして身を乗り出してきます、だんだん6年生と1年生の距離が近くなります。ほほえましい時間が流れていきました。「もう一回読んで」と言われた時のうれしそうなみなさんの表情は最高でした。
 相手に好きそうな本を選ぶことにはじまり、声の大きさ、スピード、本の見せ方など、1年生に「思いやること」を学ばせてもらいましたね。1年生に感謝です。

今日の給食 4月26日

画像1
減量ごはん
肉うどん
大豆の磯煮
バナナ
牛乳
ひじきは海そうの仲間です。春から夏にかけて,波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを,かまで刈りとります。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや血管を強くするヨードなどがたくさん含まれています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたねぎが肉うどんに入っています。

広島市小中一貫教育実践研究校

画像1
小中一貫教育を推進するために、月に1〜2回程度、瀬野川中学校の英語担当教諭が来校し、6年生の英語の学習を行っています。

3・4年運動会練習

画像1
画像2
運動会の練習が始まっています。3・4年生「自由表現種目」の様子です。子どもたちは,基本の踊りを練習しています。

☆6年生☆ 責任ある立場とは

画像1
画像2
 今日から5年生も一緒に「高学年練習」が始まりました。6年生は早めに体育館に集合して、ある実験をしました。「6年生全員が4列で静かにピシッとした姿勢で体育館で待っていたら、5年生はどうするのか」どうなったと思います?
 5分ほど待つと5年生が入ってきました。何も指示をしていないのにサッと4列になり、ピシッとした姿勢をしたのです。この実験から分かること、それは6年生の態度、行動は、下学年の態度、行動に多大な影響を与える、ということです。それはプラスの意味でもマイナスな意味でも。自分たちがいかに責任ある立場なのかがよく分かりましたね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204