最新更新日:2024/06/22
本日:count up13
昨日:39
総数:196222
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

☆6年生☆ 責任ある立場とは

画像1
画像2
 今日から5年生も一緒に「高学年練習」が始まりました。6年生は早めに体育館に集合して、ある実験をしました。「6年生全員が4列で静かにピシッとした姿勢で体育館で待っていたら、5年生はどうするのか」どうなったと思います?
 5分ほど待つと5年生が入ってきました。何も指示をしていないのにサッと4列になり、ピシッとした姿勢をしたのです。この実験から分かること、それは6年生の態度、行動は、下学年の態度、行動に多大な影響を与える、ということです。それはプラスの意味でもマイナスな意味でも。自分たちがいかに責任ある立場なのかがよく分かりましたね。

今日の給食 4月25日

画像1
麦ごはん
お好み揚げ
みそ汁
レモンゼリー
牛乳
今日は,広島で有名なお好み焼きをアレンジしたお好み揚げを取り入れています。お好み焼きは,食料が不足していた戦後に,小麦粉を水に溶き,ねぎなどをのせて鉄板で焼いた「一銭洋食」が広く食べられるようになったことが始まりだと言われています。少量の小麦粉にたくさんの野菜を入れて作られるようになり,今のお好み焼きのようになったそうです。お好み揚げには,お好みソースをつけて食べましょう。

初めての調理実習

画像1
画像2
家庭科で初めての調理実習をしました。日本茶を入れたり、リンゴやバナナを切ったりして会食の準備をしました。楽しい会食になりました。

花壇・ヘチマ棚づくり

画像1
画像2
花壇やヘチマ棚の整備をしました。去年、育てたヘチマの棚の土を入れたり、花壇の整備をしました。

カブトムシの幼虫

画像1
画像2
地域の方から今年もカブトムシの幼虫を頂きました。本校で卵から育てた幼虫と合わせて学級でも飼育していきます。飼育委員会がその準備をしました。

☆6年生☆ 体が勝手に

画像1
画像2
画像3
 いまどきどれだけの人がこのダンスをしているのでしょう…。昨年の「パーフェクトヒューマン」をやってみました。昨年あれだけやっただけあって音楽が鳴ると勝手に体が反応してしまうようです。何度見ても切れ味も良いし、思わず笑顔になるダンス、いいですね〜。今週からいよいよ運動会の練習が始まります。今年の表現運動の詳しくはまだヒミツです。心も体も万全でがんばりましょうね。

今日の給食 4月24日

画像1
ごはん
さばの塩焼き
小松菜の炒め物
含め煮
牛乳
高野豆腐は,「凍り豆腐」とも呼ばれています。名前のとおり,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。乾燥したままでは食べられないので,水でもどし,だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。普通の豆腐より,貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。今日は高野豆腐をいろいろな食材と煮込んだ,含め煮です。味がしみ込んでおいしいですね。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた,小松菜が炒め物に入っています。

☆6年生☆ ヒミツ

画像1
画像2
 1年生にはまだヒミツにしておいてください。来週1年生にマンツーマンで絵本を読み聞かせます。そのために、まずは聞いてもらう1年生は何に興味があるのかリサーチしなければなりません。1年生はみなさん以上に純粋なので興味がなければもろに態度に出るかもしれません。というわけで、今日は「さりげなく聞くタイム」をとりました。本を読むとは言ってはいけません、しりとりや、手遊びを一緒にしつつ情報を仕入れるのです。その情報をもとにその子にバッチリな絵本を探しにいきます。
 6年生が熱心に絵本を手に取り読む姿、かわいいですね。プレゼントはもらってもうれしいですが、実は何をあげようか選ぶ方もウキウキするものです。

今日の給食 4月20日

画像1
パン
いちごジャム
大豆シチュー
野菜ソテー
牛乳
クリームシチューのおいしいとろみは,ホワイトソースが入っているためです。ホワイトソースは給食室で手作りをしています。まず,小麦粉とサラダ油をこがさないようにゆっくりと炒めます。そこに牛乳を少しずつ入れて溶きのばしたものが,ホワイトソースです。なめらかなホワイトソースを作るには技術がいります。

さわやかあいさつ運動

画像1
画像2
生活委員会があいさつ運動を行っています。気持ちの良いあいさつの手本をしてくれました。

読み聞かせ 1年生の聞き取り

画像1
6年生が1年生に読み聞かせをします。今日は、1年生に聞き取りをして、どんな本を選んだら喜んでくれるか調査をしました。

春の花をスケッチ

画像1
春の草花の観察をしました。国語科「一つの言葉から」の学習を兼ねて、春の詩とともに絵に表しました。

学校探検

画像1
校庭には、春の花がたくさん咲いています。学校探検で校庭を回りました。

初めての体育

画像1
画像2
初めての体育は、校庭にある遊具の安全な遊び方を学習しました。

名刺交換ゲーム

画像1
全校で名刺交換ゲームを行いました。新一年生も元気にあいさつしていました。

1年生を迎える会

画像1
画像2
一年生を迎える会を行いました。各学年からのあいさつの後、1年生のあいさつや合唱を行ったり、二年生からアサガオの種のプレゼントをしたりしました。一年生は、学校の宝物です。

今日の給食 4月19日

画像1
たけのこごはん
さわらのかわり天ぷら
切干し大根の炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳
教科関連献立「春の献立」 2年生は国語科で「たけのこぐん」という詩を,3年生は音楽科で「春の小川」を勉強します。今日は,春においしい魚の「さわら」に抹茶の衣を付けた「かわり天ぷら」,「たけのこ」が入った「たけのこごはん」,春キャベツの入った「ひろしまっこ汁」を取り入れています。また,今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。

特別活動 新学期になってがんばることを発表しよう

画像1
つくしんぼ学級1組と2組が合同で授業をしました。新学期になってがんばることを一人一人発表しました。

算数科「たし算の筆算」

画像1
画像2
たし算の筆算の方法を、ICT機材を活用して、大型テレビに映して分かりやすく学習しました。

社会科 縄文のむらから古墳のくにへ

画像1
画像2
6年生の社会は、歴史の学習を行います。縄文時代の暮らしについて学びました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204