![]() |
最新更新日:2025/04/19 |
本日: 昨日:117 総数:329347 |
参観懇談・PTA総会![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちも新学年になり初めての参観日ということで一生懸命学習に取り組む姿をご覧いただけたことと思います。 お休みやお忙しい中,お越し下さりありがとうございました。また,役員を引き受けて下さった保護者の皆様,よろしくお願いいたします。 算数(直方体と立方体の体積)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どちらが大きいか予想し,比べる方法として,1㎤の立方体を使って,数を比べたり,はみ出したところの数の違いを比べたりしてかさの大きさを求めました。 4月20日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日のクリームシチューのおいしいとろみは,ホワイトソースが決め手です。ホワイトソースは給食室で手作りをしています。まず,小麦粉とサラダ油をこがさないようにゆっくりと炒めます。そこに牛乳を少しずつ入れて溶きのばしたものが,ホワイトソースです。ホワイトソースを作るには技術がいりますが,今日も給食室の先生方がなめらかでおいしいソースに仕上げてくださいました。 4月18日の給食![]() ![]() 今日の中華サラダには,茎わかめを使っています。茎わかめとは,わかめの芯の部分のことをいいます。わかめはやわらかいのに対して,茎わかめはコリコリと歯ごたえがあるのが特徴です。わかめは,もともと茶色と緑色の2つの色が合わさっていますが,ゆでると茶色がなくなり鮮やかな緑色に変化します。 4月17日の給食![]() ![]() 今日は子ども達のだいすきなメニュー,焼肉です。給食の焼肉はお肉もたっぷりですが,野菜もたっぷりです。たくさんのピーマンも,一つ一つていねいに手で切りました。野菜をせん切りにする機会もありますが,包丁を使って手で切ることで,苦みを抑えることができます。野菜もお肉もしっかり食べてもらえ,嬉しい気持ちになりました。 初めての英語
五年生になって初めての英語の授業がありました。
「英語って難しそう。」「何を言っているかわからないから不安。」という声が子どもから出ていましたが,授業が始まると,不安から楽しい,面白いに変わりました。 今日は,英語の授業の進め方やきまりを聞いた後,初めて会った時のあいさつについて勉強しました。‘Hello.I'm ○○.Nice to meet you.’の練習をしたあと,英語のジャンケンやそれぞれあいさつをし,ローマ字で書いた自分の名前入りのカードを交換しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめての給食
木曜日から,1年生も給食が始まりました。給食が始まる日に,栄養士の先生が給食指導をしてくださいました。「たくさんたべて,げんきにおおきくなってね。」という給食の先生方からの願い通り,もりもり食べて,あっという間に食缶は空っぽでした。苦手な食べ物があった子も,「食べてみたら,おいしかったよ。」と笑顔で食べていました。
6年生が教室に来て,配膳や片付けをしてくれることもすごく嬉しいようで,給食の時間を楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月14日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 揚げ豆腐の中華あんかけは,豆腐に小麦粉やでんぷんをまぶして揚げ,野菜たっぷりの中華あんとからめた料理です。ケチャップ味のやさしい味付けは子ども達にも人気があり,今日も「また作ってね!」と嬉しい声をもらいました。 4月13日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は1年生にとって初めての給食です。苦手な食べ物はないかな,時間内に食べきれるかなとドキドキしていましたが,給食時間が終わるころにはたくさんの子が「全部食べたよ!」「おいしくておかわりしたよ!」と綺麗なお皿を見せてくれ,ほっとしました。デザートの清見オレンジも,みんなとても上手に食べていました。 4月12日の「給食![]() ![]() 今今日は地場産物の日です。広島県でとれたあまなつかんを使っています。あまなつかんは,3月から5月頃がたくさん出回りおいしい時期です。もっとも多くつくられているのは,熊本県ですが,他にも愛媛県や広島県でもたくさんつくられています。香りがよく甘みの中に爽やかな酸味があるのが特徴です。 4月11日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 久々の給食に子ども達も嬉しそうな様子です。新しいクラスで食べる初めての給食でしたが,各クラス協力しながら給食準備に取り掛かっていました。給食室でも今年度新たなメンバーをむかえ,新たな気持ちで給食づくりに取りかかりました。安全でおいしい給食づくりに向けて,チームワーク良く頑張っていきたいと思います。 ドキドキの一年生![]() ![]() ![]() ![]() 先生の話を,しっかり聞く姿は,とても立派でした。 新しい教科書やノート,学習用具を使って,これからたくさんのことを学んでいきます。新しいお友達と一緒に勉強したり遊んだりして成長していって欲しいと思います。 祝電![]() ![]() ![]() ![]() ありがとうございました。 入学式
127名の子どもたちが,古田小学校に入学しました。
天気が心配でしたが,正門の桜が,満開の花を咲かせ,新一年生を迎えてくれました。 入学式では,校長先生や児童代表のお祝いの言葉をしっかり聞くことができました。また,「一年生になったら」を大きな声で歌うこともできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校生活最後の1年がスタートしました!
4月7日。学校生活最後の1年がスタートしました!就任式,始業式,入学式の準備等あわただしい1日でしたが,新6年生はてきぱきと動き,作業を時間通り完了できました。
10日は全学年の代表で入学式に臨みました。遠足に一緒に行ったり,様々なお世話をしたりしていく1年生との最初の出会いとなりました。これからの1年間が楽しみです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 早速,高学年として仕事がありました。10日(月)に行われる入学式のために,五年生は,校舎内の掃除や渡り廊下の掃除を行いました。雨だったため,きれいにするのに苦労しましたが,新一年生のために一生懸命掃除をする姿は,さすが高学年と思いました。これからも,古田小学校の高学年として,活躍してくれることを願っています。 就任式・始業式
2〜6年生は,7日(金)に平成29年度がスタートしました。
就任式では,8名の先生をお迎えしました。 始業式では,校長先生から2つのお話がありました。 1.人の話をしっかり聞き,気持ちを考えながら聞く。そして,地道にコツコツと頑張る。 2.友達と仲良くする。周りの人の良いところを見つけあって,協力して素晴らしいクラス・学年・古田小学校を作る。 その後,担任発表とクラス発表があり,それぞれのクラスで自己紹介をしたり,手紙や教科書を配布してもらったりして,一日を過ごしました。 10日(月)は,入学式のためお休みです。11日(火)に会えるのを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成29年度![]() ![]() ![]() ![]() 平成29年度がスタートしました。 7日(金)の始業式,10日(月)入学式へ向けて,学校では準備を進めています。 正門の桜も,きれいに咲き,子どもたちが来るのを待っているようです。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校の様々な取り組みを保護者・地域の皆様に発信していきたいと思います。 なお,前年度までに掲載された記事につきましては,左下の「○○○○年度」というメニューをクリックすることで閲覧が可能になっております。 また,右上のカレンダーを操作することでも,過去の記事を閲覧することができますので,是非ご利用ください。 今年度も,よろしくお願いいたします。 |
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43 TEL:082-271-5204 |