最新更新日:2024/06/22
本日:count up1
昨日:39
総数:196210
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

特別活動 新学期になってがんばることを発表しよう

画像1
つくしんぼ学級1組と2組が合同で授業をしました。新学期になってがんばることを一人一人発表しました。

算数科「たし算の筆算」

画像1
画像2
たし算の筆算の方法を、ICT機材を活用して、大型テレビに映して分かりやすく学習しました。

社会科 縄文のむらから古墳のくにへ

画像1
画像2
6年生の社会は、歴史の学習を行います。縄文時代の暮らしについて学びました。

社会科 一年間の学習の見通しを持とう

画像1
画像2
社会科の学習計画を立てました。5円玉の秘密についても学びました。

国語科 漢字を作ろう

画像1
画像2
漢字に親しみをもてるように、漢字を作ることで漢字の仕組みを学びました。

国語科 すいせんのラッパ

画像1
画像2
国語の学習で、音読の方法を学習しました。聞き手を意識して、抑揚をつけたり、間をあけたりすることを学びました。

初めての参観日

画像1
画像2
図画工作科の学習を行いました。ぱんやさんになり、ねんどで様々なパンを作りました。

地区児童会・下校指導

画像1
緊急時の下校方法の訓練を行いました。登校班ごとに分かれて地区児童会を行い、その後、体育館に集まりました。

読み聞かせ あさがおの会

画像1
画像2
今年も、月に2回、読み聞かせをして頂いています。懇談があるときにも、読み聞かせをしていただき、子供達は、大変楽しみにしています。

今日の給食 4月18日

画像1
麦ごはん
生揚げの中華煮
中華サラダ
牛乳
茎わかめとは,わかめの芯の部分のことをいいます。わかめはやわらかいのに対して,茎わかめはコリコリと歯ごたえがあるのが特徴です。わかめは,もともと茶色と緑色の2つの色が合わさっていますが,ゆでると茶色がなくなり鮮やかな緑色に変化します。今日は,中華サラダに入っています。

今日の給食 4月17日

画像1
麦ごはん
焼き肉
かきたま汁
小魚アーモンド
牛乳
豆腐は,中国で生まれ,日本に伝わりました。日本に伝えたのは,お坊さんで,これが精進料理の始まりだと言われています。昔,「豆腐百珍」という本が出され,この本には豆腐を使った,百種類もの料理法がのっています。たとえば,田楽,白あえ,すき焼き,冷奴,マーボー豆腐などがあります。今日はかきたま汁に木綿豆腐が入っています。また今日は地場産物の日です。かきたま汁に広島県でとれたえのきたけが入っています。

☆6年生☆ 何を教えるのか

画像1
画像2
画像3
 1年生にそうじを教えています。みなさんは何を教えていますか?ぞうきんの絞り方、ふき方、ほうきの使い方、などなどありますね。
 しかし、それ以前に伝えてほしいことがあります。それはそうじをすることへの「考え方」です。そうじは「できればやりたくない、誰かがやると思っている面倒な仕事」と捉えていませんか。世の中黙っていても与えられる仕事はありません。小さなホコリに「気付く力」を鍛え、「行動」に移す力を鍛え、向き合いたくないことに目を反らさない「勇気」を鍛えるといった「自分を磨くチャンス」と考えてほしいです。1年生にズバリこれを話しても伝わりません。これは、これからのみなさんの「態度」で伝えていけるはずです。

今日の給食 4月14日

画像1
玄米ごはん
ひじき佃煮
揚げ豆腐の
     中華あんかけ
中華風コーンスープ
牛乳
チンゲン菜は中国から伝わった野菜で,白菜と同じ仲間です。しゃきしゃきとした歯触りが特徴で中国料理には欠かせない食材です。最近では和食や洋食でも幅広く使われるようになりました。今日は,中華風コーンスープの中に入っています。

初めての掃除

画像1
画像2
初めの掃除の時間。6年生が優しく教えてくれました。1年生でも,様々な場所の掃除をします。

☆6年生☆ 雪合戦

画像1
画像2
画像3
 雪合戦を競技としてやっていることをご存知ですか?そのルールに基づいて体育館で雪合戦をしました。雪の代わりに玉入れの玉を使います。1チーム6名でとび箱を盾にして投げ合います。攻め方、守り方、6年生らしい実に工夫された戦法を見せてくれました。見ているみんなも「いけいけ!」「おーーー!」「おしい!」など、大興奮でした。とび箱を盾に玉を避けつつ攻め守るスリルがたまらないようです。笑顔もバツグンでした。
 この一週間、勉強に学校行事の準備片付け、1年生のお世話など、実によくがんばったみなさんです。また楽しいことを考えますので楽しく正しくいきましょう!

☆6年生☆ 輝くということ

画像1
画像2
画像3
 6年生の半数が、1年生にとって初めての給食の準備を6年生がしてあげました。給食をたべたらすかさずまた1年生の教室へ行き、片付け方も教えました。6年生が1年生のお世話をすることで思いやりを学ぶ姿、とってもほほえましく、学校全体としても目立つことでした。
 しかし、決して忘れてはならない存在があります。それは「6年生の給食を準備した人たち」です。残された少ないメンバーで全員の給食の準備をし、そうじもやっています。あなたたちがいるから安心して1年生のお世話ができる、あなたたちがいるから4階の平和が守られる。全く目立たないことですが、とっても大切なこと。
 あなたたちこそ思いやりがあり、輝いていますよ、私はしっかりと見ていますからね。ありがとう。

今日の給食 4月13日

画像1
パン
いちごジャム
大豆シチュー
野菜ソテー
牛乳
クリームシチューのおいしいとろみは,ホワイトソースが入っているためです。ホワイトソースは給食室で手作りをしています。まず,小麦粉とサラダ油をこがさないようにゆっくりと炒めます。そこに牛乳を少しずつ入れて溶きのばしたものが,ホワイトソースです。なめらかなホワイトソースを作るには技術がいります。

はじめての給食

画像1
画像2
6年生に給食の準備をしてもらって、初めての給食を頂きました。みんな礼儀正しくマナーを守って食べました。今年からは、給食の器も新しくなりました。

1年 交通教室

画像1
中野東駅前交番様、交通安全推進隊の皆様のご指導により、1年生の「歩行教室」を行いました。体育館の特設コースでは、安全な歩き方、信号機の見方などを練習しました。その後、学校の周りの通学路に出て、実際に横断歩道や踏切を渡りながら、交通ルールを学習しました。

1年生 下校指導

画像1
民生委員・児童委員連絡協議会の方々に来校してもらい、新1年生の下校指導をして頂きました。二日間ではありましたが、子どもたちは安心して下校することができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204