![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:56 総数:219037 |
今日の給食 12月22日![]() ![]() みかんジャム 牛乳 かぼちゃシチュー ハムと野菜のソテー 食育ミックス 昨日は冬至でしたね。冬至とは,1年のうちで夜が最も長く,昼が短い日のことです。冬至にかぼちゃを食べたり,ゆず湯に入る習慣が昔からあります。かぼちゃは,夏に収穫されてから栄養分を失うことなく冬まで保存することができることから,野菜がたくさん収穫できない冬でもかぼちゃを食べて元気に過ごせるといわれています。今日はかぼちゃをシチューにしました。 冬休みのくらし![]() ![]() 今日の給食 12月21日![]() ![]() 牛乳 生揚げの中華煮 中華サラダ 生揚げの中華煮は,マーボー豆腐の豆腐のかわりに生揚げを使って作ります。生揚げは水分を切った豆腐を油で揚げたものなので, 豆腐よりしっかりとした歯ごたえがあり,たんぱく質やカルシウムも多く入っています。マーボー豆腐もおいしいですが,生揚げの中華煮もちがった味わいがあっておいしいですね。 今日の給食 12月20日![]() ![]() 中華丼 大豆のぎすけ煮 福岡県の博多に住んでいた宮野義助という人が考えた料理なので「ぎすけ煮」といいます。初めは,小さい魚を乾燥させ,あまからく味をつけ,のりなどをふったものだったようです。給食では,かえりいりこと「畑の肉」といわれる大豆を使っています。骨や歯をじょうぶにするカルシウムとからだの中で血や肉になるたんぱく質がたっぷり入っているのでしっかり食べましょう。 「マイカー乗るまぁデー」言語・数理運用科出前授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しめ縄作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 12月19日![]() ![]() 牛乳 ホキの照り焼き れんこんのきんぴら ひろしまっこ汁 今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。食育の日に登場するひろしまっこ汁に必ず入る具は何でしょう?(間をあける)答えは,ちりめんいりこです。ちりめんいりこは,だしをとるだけでなく,そのまま食べることでカルシウムもとることができます。今日は,地場産物の日です。広島県でとれた白ねぎを使っています。 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大掃除週間![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 12月16日![]() ![]() 牛乳 鶏肉のから揚げ レモンあえ 野菜スープ ケーキ 今日は,クリスマスにちなんで,みなさんの大好きな鶏肉のからあげやケーキを取り入れました。日本ではクリスマスにショートケーキをよく食べますが,世界では,クッキーを食べたり,ドライフルーツを入れたケーキを食べたりする習慣があります。今年は,チョコレートケーキです。 ☆6年生☆ 伝統を守る![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 12月15日![]() ![]() 牛乳 レバーのから揚げ グリーンサラダ 白いんげん豆のクリームスープ いんげん豆のふるさとは南アメリカで,世界中で食べられています。いんげん豆には,からだの中で血や肉になるたんぱく質,骨や歯をじょうぶにするカルシウム,貧血を防ぐ鉄,糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB1などの栄養がたくさん含まれています。今日はクリームスープに入っています。 長縄跳び大会(東っ子タイム)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チューリップの鉢植え![]() ![]() 今日の給食 12月14日![]() ![]() さけそぼろ丼 豚汁 秋から冬は大根のおいしい季節です。水分がたっぷりあり,甘みもあります。今日のような汁物や,煮物にすると味がよくしみこんでおいしいですね。 大根の白い根には,ビタミンCやでんぷんの消化を助けるアミラーゼが含まれ,緑の葉には,カロテン・ビタミンC・カルシウムが含まれています。今日は,豚汁に入っています。 今日の給食 12月13日![]() ![]() 牛乳 すきやき 酢の物 みかん 今日は地場産物の日です。広島で作られた春菊を使っています。安佐南区の中筋や西原地区の春菊は,昔から作られており,丸い葉で厚みがあるのが特徴です。香りの強い野菜ですが,からだの中に入ってビタミンAに変わるカロテンをたくさん含んでいます。ビタミンAは病気からからだを守るはたらきがあるので,春菊をしっかり食べると風邪の予防になります。 今日はすきやきの中に入っています。 今日の給食 12月12日![]() ![]() 牛乳 さばの梅煮 即席漬 かきたま汁 今月のテーマは,「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。健康な生活を送るためには,運動・休養・睡眠とともに,栄養バランスのとれた食事をとることが大切です。今日の献立のように,主食・主菜・副菜のそろった和食の献立は,エネルギーや脂肪の摂り過ぎを防ぐことができ,生活習慣病の予防にもつながります。 第10回 文化の祭典![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は音楽祭![]() ![]() ☆6年生☆ 思い出すなぁ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1 TEL:082-893-0204 |