最新更新日:2024/06/22
本日:count up17
昨日:39
総数:196226
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

平成28年度 全日本学校関係緑化コンクール 広島県代表

画像1
 青少年の緑化活動及び学校における緑化教育の一層の推進を図るため,毎年,「全日本学校関係緑化コンクール」が開催されています。本年度の広島県のコンクールで1位となり,本県代表として推薦され,これから全国審査される運びとなりました。広島市立中野東小学校は初めての代表校となりました。

走り高とび

画像1
画像2
体育の時間に走り高とびを練習しています。グループに分かれて、各班で練習方法を考えながら行っています。互いにとび方についてアドバイスをしていました。

学校の樹木

画像1
画像2
6年生が学校の樹木を写生しています。校庭のあちらこちらに広がって、スケッチしました。アングルを考えながら描いていました。

今日の給食 10月6日

画像1
小型パン
ブルーベリージャム
牛乳
きのこスパゲッティ
フレンチサラダ
カスタードプリン
しいたけ,まつたけ,えのきたけ,しめじは,みなさんもよく知っていますね。最近は,まいたけやエリンギもお店でよく売られています。お店で売られているきのこは約20種類くらいあるそうです。今日は,えのきたけ,ぶなしめじ,エリンギの入ったきのこスパゲッティです。

今日の給食 10月5日

画像1
ごはん
牛乳
いも煮
ごま酢あえ
山形県では,稲の実る頃にいも煮を食べるという風習があります。親しい人たちが屋外で大きな鍋を囲みながら,里芋の入った煮物を楽しむ郷土食で,いも煮会と呼ばれています。牛肉を加えてしょうゆで味つけしたものや,豚肉を加えてみそで味つけしたものがあります。

本日10月5日の下校(一斉早退措置)について

本日は,今後の天候変化に備え,下校時間を早めます。5校時終了後15時に全校一斉下校を行います。経路には,安全確保のため教員が立ちますが,お時間の許す方は,近隣での見守りをお願いいたします。また,引き続き大雨・洪水・雷注意報は出ていますので,下校後は,外出を控えるようにしてください。夕刻まで風が強い見込みですので皆様もお気をつけください。

☆6年生☆ くつ下を洗おう

画像1
画像2
画像3
 家庭科で洗い方、すすぎ方、干し方について学習しています。今日は1日履いたくつ下を手洗いしました。洗剤の量に対して適切な水の量を入れてゴシゴシ丁寧に洗います。きれいになったときのすっきりした表情がステキでした。ぜひお家でもやってみよう。

社会科 昔の暮らし

画像1
画像2
社会科で昔の暮らしについて学習しています。洗濯機がない時代に使っていた洗濯板を使って実際に洗濯してみました。使い勝手がよく、以外にもよく汚れが落ちました。

今日の給食 10月4日

画像1
牛乳
ドライカレー
チーズポテト
食育ミックス
かえりいりこ,大豆,昆布は日本で昔から食べられている食品ですが,ふだんは不足しやすい食品です。かえりいりこには骨や歯をじょうぶにするカルシウム,大豆にはからだの中で血や肉になるたんぱく質,昆布にはおなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。

☆6年生☆ 切り絵

画像1
画像2
 図工で切り絵をはじめました。今日は下絵です。どんな作品になるかはまだ秘密ですが最高学年らしい、繊細かつダイナミックな作品になることを期待しています。コツは「切る部分と残す部分の割合は1対1」「画用紙に対して平行な線は書かないこと」です。秋空の下で、ゆったり絵を描く…気持ちが良いね。子どもたちのひたむきなそんな姿が絵になります。

秋みつけ 瀬野川探検

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で、瀬野川河川敷に出かけました。様々な秋を感じさせるものを見つけました。彼岸花やひっつき虫で有名な「オナモミ」、また、アキアカネやエンマコオロギなども探すことができました。

児童会 引き継ぎ式

画像1
6年児童会役員の任期が終わり、後期から5年生が児童会役員になります。6年生の児童会の皆さんは、学校代表として大活躍でした。5年生に責任を持って引く継ぐことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204