最新更新日:2024/06/22
本日:count up8
昨日:39
総数:196217
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

6年1組 言語・数理運用科

「マナーを守って電子メールを利用しよう」の学習を行いました。情報モラルに関する学習で、チェーンメールやデマメールなど危ない情報の問題点などを学びました。
画像1
画像2

サツマイモの植え付け

2年生が生活科の時間にサツマイモを植えました。地面に対してできるだけ舟形になるように植えていきました。
画像1

避難訓練

火災が発生したときに、安全に速く静かに避難すること、避難場所で静かに待つことを目的に実施しました。ハンカチの使い方なども確認しました。
画像1

今日の給食 6月6日

減量ごはん
牛乳
きつねうどん
大豆の磯煮
冷凍みかん

油揚げは薄切りにした豆腐を油で揚げて作ります。110度から120度の低温の油で揚げたあと,180度から200度の高温の油でもう一度揚げて作ります。油揚げの種類は,大きさや形,厚みなど各地域でいろいろなものがあります。油揚げは,きつねの大好物だと昔から伝えられてきたので,油揚げの入ったうどんを「きつねうどん」といいます。
画像1

しあわせのひまわり

飼育・栽培委員会がしあわせのひまわりを植える準備をしました。安芸区の小学校で帰宅途中に殺害された女児が大切に育てていたひまわりです。中野東小学校でも大切に育てます。
画像1

ミニトマトの観察

二年生が育てているミニトマトが大きく生長しました。もうすぐ、花が咲きそうなトマトも見られました。細かいところまで丁寧にスケッチしました。
画像1

瀬野川プロジェクト

瀬野川の清掃活動に行きました。川辺には心地よい風が吹き、川原をきれいにしようと張り切って出かけました。ところが、予想と違って川辺にはあまりゴミが落ちていなく、たくさん集まりませんでしたが、地域の方が大切に使っていることがよく分かりました。
画像1
画像2
画像3

オーシャンブルーの観察

植え替えたオーシャンブルーの苗は、早くも1m近くまで伸びてきました。三年生は、観察しながら、オーシャンブルーとアサガオの違いなどの気づきを調べました。緑のカーテンが少しずつできてきました。
画像1

全国小学生歯みがき大会

小学生の歯と口に対する健康意識を育てることを目的に、歯の健康週間に合わせて参加しています。小学生に歯と口の健康に関する気づきを与え「健康意識」を育むことに重点を置き、クイズや実習を交えて楽しく歯と口の健康の大切さを学べる場となりました。

画像1

今日の給食 6月3日

麦ごはん
牛乳
ホキのゆかり揚げ
昆布豆
けんちん汁

昆布は,冷たい海でよく育ち,日本では北海道でたくさんとれます。古くから「よろこぶ」につながると,お祝い事に使われてきました。昆布には骨や歯をじょうぶにするカルシウムや血管を丈夫にしてくれるヨードがたくさん含まれています。また,おなかの掃除をしてくれる食物せんいも多く含まれています。
画像1

☆6年生☆ ザーザーだったあの日

画像1
画像2
画像3
 運動会の裏話です。
 運動会予定日の5月29日(日)、雨でしたね。子どもたちにとって残念なことは大きく2つあったでしょう。
1.運動会がない
2.日曜日なのに学校で授業を受けなければならない!
子ども達のテンションを予想し、なにをしようかと考えました。「運動会の日が雨だからこそできないことをしよう!」と考え、「好きなテントに入って運動会の準備ができた様子の風景を描く」ことをしました。これは雨が降っていないと絶対にできないことです。うれしそうにテントへ飛び込んでいきました。
 遠近法を使ってその日にしか描けない特別な1枚を描き上げました。近くの物は大きくはっきりと、遠くのものはぼんやりと。
 条件が悪くても、逆手にとると「特別」なことにできますね。

今日の給食 6月2日

小型パン
りんごジャム
牛乳
にらたまそば
蒸ししゅうまい
きゅうりの中華あえ

きゅうりの古里はインドのヒマラヤ地方で,3000年も前から作られているそうです。日本には1000年くらい前に伝わりました。昔は黄色く熟してから食べたので「きうり」と呼ばれ,それが「きゅうり」になったそうです。きゅうりは夏の代表的な野菜ですが、今ではハウス栽培で一年中食べられます。きゅうりという名前のように,「うり」の仲間で,メロン,すいか,かぼちゃなどと同じ仲間です。夏においしくなる野菜です。今日は中華あえにしています。
画像1

インゲン豆の成長

理科の実験で発芽条件は水と適当な温度と空気であることを確かめたインゲン豆をプランターに植えています。植物の成長の条件とは、発芽条件に加えて、さらに日光と肥料が必要であることを実際に確かめています。ダンゴムシもいて肥料満点です。
画像1

☆6年生☆ ランチミーティング

画像1
画像2
 6年生の特別行事の一つ、ランチミーティングが始まりました。何日間かに分けて、6名ずつが、なんと校長室で、校長先生方と給食を食べます。なんだかドキドキ、ソワソワ…。
 子どもたち同士で楽しく会話しながら食べるのも大切なことです。さらに、これからは大人と食事をすることもあります。大人との関わりが増えるにあたってふさわしい会話を選んだり、食事のマナーについて考えたりする機会になると良いですね。大人になるって大変!

今日の給食 6月1日

麦ごはん
牛乳
チンジャオロースー
ワンタンスープ

今日は地場産物の日です。広島県でとれたピーマンを使っています。広島県では東広島市や尾道市でたくさん作られています。広島県産のピーマンはふつうのピーマンより大きく,肉厚で甘味があり,苦味が少ないのが特徴です。ピーマンは病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCを多く含んでいる夏の野菜です。カロテンは油といっしょにとると吸収されやすくなります。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204