最新更新日:2024/06/14
本日:count up21
昨日:37
総数:195703
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

今日の給食 10月6日

画像1
小型パン
ブルーベリージャム
牛乳
きのこスパゲッティ
フレンチサラダ
カスタードプリン
しいたけ,まつたけ,えのきたけ,しめじは,みなさんもよく知っていますね。最近は,まいたけやエリンギもお店でよく売られています。お店で売られているきのこは約20種類くらいあるそうです。今日は,えのきたけ,ぶなしめじ,エリンギの入ったきのこスパゲッティです。

今日の給食 10月5日

画像1
ごはん
牛乳
いも煮
ごま酢あえ
山形県では,稲の実る頃にいも煮を食べるという風習があります。親しい人たちが屋外で大きな鍋を囲みながら,里芋の入った煮物を楽しむ郷土食で,いも煮会と呼ばれています。牛肉を加えてしょうゆで味つけしたものや,豚肉を加えてみそで味つけしたものがあります。

本日10月5日の下校(一斉早退措置)について

本日は,今後の天候変化に備え,下校時間を早めます。5校時終了後15時に全校一斉下校を行います。経路には,安全確保のため教員が立ちますが,お時間の許す方は,近隣での見守りをお願いいたします。また,引き続き大雨・洪水・雷注意報は出ていますので,下校後は,外出を控えるようにしてください。夕刻まで風が強い見込みですので皆様もお気をつけください。

☆6年生☆ くつ下を洗おう

画像1
画像2
画像3
 家庭科で洗い方、すすぎ方、干し方について学習しています。今日は1日履いたくつ下を手洗いしました。洗剤の量に対して適切な水の量を入れてゴシゴシ丁寧に洗います。きれいになったときのすっきりした表情がステキでした。ぜひお家でもやってみよう。

社会科 昔の暮らし

画像1
画像2
社会科で昔の暮らしについて学習しています。洗濯機がない時代に使っていた洗濯板を使って実際に洗濯してみました。使い勝手がよく、以外にもよく汚れが落ちました。

今日の給食 10月4日

画像1
牛乳
ドライカレー
チーズポテト
食育ミックス
かえりいりこ,大豆,昆布は日本で昔から食べられている食品ですが,ふだんは不足しやすい食品です。かえりいりこには骨や歯をじょうぶにするカルシウム,大豆にはからだの中で血や肉になるたんぱく質,昆布にはおなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。

☆6年生☆ 切り絵

画像1
画像2
 図工で切り絵をはじめました。今日は下絵です。どんな作品になるかはまだ秘密ですが最高学年らしい、繊細かつダイナミックな作品になることを期待しています。コツは「切る部分と残す部分の割合は1対1」「画用紙に対して平行な線は書かないこと」です。秋空の下で、ゆったり絵を描く…気持ちが良いね。子どもたちのひたむきなそんな姿が絵になります。

秋みつけ 瀬野川探検

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で、瀬野川河川敷に出かけました。様々な秋を感じさせるものを見つけました。彼岸花やひっつき虫で有名な「オナモミ」、また、アキアカネやエンマコオロギなども探すことができました。

児童会 引き継ぎ式

画像1
6年児童会役員の任期が終わり、後期から5年生が児童会役員になります。6年生の児童会の皆さんは、学校代表として大活躍でした。5年生に責任を持って引く継ぐことができました。

ものづくりマイスター講習会(自動車)

画像1
画像2
マツダの工場に見学する前に、自動車工のマイスターの方から自動車の構造などについて詳しく学びました。実際に自動車のエンジンルームを使って説明して頂きました。

今日の給食 9月30日

画像1
ごはん
牛乳
じゃがいものそぼろ煮
ちくわと小松菜の炒め物
すりおろしりんごゼリー
くわは,スケトウダラやトビウオなどの魚に調味料を入れて練ったものを,棒に塗り付けて焼いたり蒸したりして作ります。そのまま食べたり,揚げたり,煮物やあえ物に入れたりします。竹の切り口ににているため,竹の輪と書いて「ちくわ」という名前がついたと言われています。今日は小松菜と一緒に炒め物に使っています。

おもてなしの花 アベリア

画像1
 今、学校で咲いている花木を玄関に飾っています。夏から秋まで長い間咲き続ける花で、児童館の脇に植えられています。甘い香りがする花で、別名はハナゾノツクバネウツギ(花園衝羽根空木)という長い名前がついています。花園のようにたくさん咲き、花のがくが、正月にするはねつきはねのような形で、ウツギのように幹の中が空洞になっているからだそうです。

☆6年生☆ 支点 力点 作用点

画像1
画像2
画像3
 理科でてこの学習が始まりました。大小2つのペットボトルを釣り合わせるにはどうすればよいのか。グループに分かれていろいろなパターンで考えました。だんだんとつりあうためのコツをつかんだようです。私たちが予想しなかったパターンで釣り合わせるグループもあっておもしろかったです。今後は実験を繰り返して、釣り合うための「きまり」を見つけていきます。

今日の給食 9月29日

画像1
パン
いちごジャム
牛乳
さけのレモン揚げ
粉ふきいも
コーンスープ
パセリは色の濃い野菜の仲間で,カロテン,ビタミンC,ビタミンB1,カルシウム,鉄などをたくさん含んでいます。きれいな緑 色と独特の香りで,料理の付け合わせにしたり,みじん切りにしたものをスープに浮かべたりします。今日はコーンスープに入っています。

今日の給食 9月28日

画像1
麦ごはん
牛乳
焼き肉
わかめスープ
チーズ
昔,アラビアの商人が砂漠を旅したとき,羊の胃袋で作った水筒に羊のミルクを入れて,らくだにのせていました。何日も何日も歩いてから,ふたを開けると,水っぽい液と白いかたまりができていました。これが世界で初めてのチーズです。チーズの始まりは偶然でしたが,その後チーズは世界中に広まり,今では500種類以上のチーズがあります。

緑のカーテン 4階屋上に到達

画像1
画像2
 4月の終わりから伸び始めたオーシャンブルーのつるが5ヶ月かけてついに校舎の一番上までたどり着きました。3年生は2年生を招待して発表会を開きました。来年栽培しながら学習する2年生には、良いアドバイスにもなりました。

今日の給食 9月27日

画像1
牛乳
あなごめし
みそ汁
なし
あなごは,廿日市市大野町を中心に瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は今では広島県の名産品になっています。ごはんにあなごめしの具をかけて食べましょう。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた,なしを使っています。

☆6年生☆ あの頃をもう一度2

画像1
画像2
画像3
 過去にやった運動会の競技を、6年生となった今、改めてやってみよう!
 第2弾として「綱引き」をしました。クラス対決、女子対決、男子対決、最後はおたすけ綱引きです。歯を食いしばって縄をがっしりと掴んで引っ張る最高学年。じわじわと引っ張れた時の快感は最高!ズルズルと引っ張られる時の悔しさといったらたまりませんね。前回の玉入れ同様、やりだしたらムキになって本気で楽しむ6年生でした。
 第3弾をお楽しみに!

今日の給食 9月26日

画像1
麦ごはん
牛乳
うま煮
酢の物
茎わかめは,わかめの真ん中をたてに通っている太い芯の部分で,こりこりとした歯ごたえがあります。海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムやおなかの調子を整える食物せんいを多く含んでいます。

☆6年生☆ 言えるかな

画像1
画像2
 金曜日は英語の日です。今日のテーマは数字です。1から100までの数字の英語を使ったゲームをしました。順番通りにならスラスラ英語で言えるのですが、突然「58」と言われると、頭に数字は浮かんでいてもパッと英語にすぐに出ません。このもどかしさが楽しい。みなさん今日からお風呂から上がるときは1から100まで英語で数えてから上がりましょう(笑)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204