![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:143 総数:219024 |
全日本学校関係緑化コンクール 初入選![]() ![]() ☆卒業生☆ 〜0〜![]() ![]() 改めて実感するのです、この子たちは卒業したのだと。まさに「0」です。今頃なにをしているのでしょうか。立派に成長し、また会えることを楽しみにしています。 卒業式見送り![]() ![]() ![]() ![]() ☆6年生☆ 〜1〜![]() ![]() ![]() ![]() 中学校に入学するまで多くの方から「おめでとう」の言葉をかけられると思います。「ありがとう」と返すと思いますが、おめでとうと「言ってくれたこと」に対する「ありがとう」ではありません。「今日まで心配し、育ててくれたこと」に対して「ありがとう」なのです。「おめでとう」と言われる前に、これまでの感謝の「ありがとう」を伝えられるといいですね。 今日の給食 3月16日![]() ![]() 牛乳 ホキのかわり天ぷら 炒りうの花 ひろしまっこ汁 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずの卯の花とは「おから」のことです。大豆を水につけて砕き,しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。おなかの調子をととのえる食物せんいがたくさん含まれています。今日のように炒りうの花にする他,ハンバーグやコロッケ,ケーキやクッキーなどにも使われます。 ☆6年生☆ 〜2〜![]() ![]() ![]() ![]() 明日は卒業証書授与式です。心身ともに万全でお願いしますね。 ☆6年生☆ 〜3〜![]() ![]() 今日の給食 3月14日![]() ![]() 牛乳 クリームスパゲッティ 小松菜のサラダ 小松菜は一年中出回っていますが,旬が冬なので「冬菜」と呼ばれたり,うぐいすの鳴くころに多く出回ることから「うぐいす菜」と呼ばれることもあります。江戸時代に現在の東京都で栽培が始まりましたが,今では広島市内でもたくさん作られている野菜の一つです。カロテンやビタミンC,カルシウム,鉄などを多く含んでいますが,骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムは特に多く,成長期のみなさんにはしっかり食べてほしい野菜です。 ☆6年生☆ 〜4〜![]() ![]() ![]() ![]() 最近のみんなを見ていて、「男女関係なく関わっているなぁ」と思います。とってもほほえましいです。 バッグにはお子様が思いを込めた作品がたくさん入っています。是非、ひとつひとつ手にとってほめてあげてください。 今日の給食 3月13日![]() ![]() 牛乳 おたのしみフライ 温野菜 かきたま汁 いちご 今日は6年生の卒業祝い献立です。赤飯やおたのしみフライを取り入れています。昔の米は,赤い色をしていて,蒸すと赤いご飯になりました。その米は貴重品で,とても大切にされていたので,おめでたいことがあった時だけ食べられていました。このことから,もち米と小豆を小豆の煮汁で炊いた「赤飯」は,今でもおめでたいときに食べられます。今日は地場産物の日です。おたのしみフライのカキフライは,広島県産の「かき」を使っています。 ☆6年生☆ 〜5〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ある子から出た提案を実現しました。クラスという枠を超えて、同じ6年生として、卒業生としてふれあいたいという、とってもステキな提案です。空は青空、競技はドッヂボールでボールは3つです。激しすぎて砂ぼこりが舞うグラウンドになりました。 表情はみんな笑顔です。勝ち負けはどうでもよくて、このステキな時間の有限性を噛みしめているように見えました。 卒業証書授与式 全体練習![]() ![]() ☆6年生☆ 〜6〜![]() ![]() ![]() ![]() 同じ年齢の友達と、同じ物を食べながら、同じ場所で、同じ時間を楽しく過ごす。「共有」するものが多いと安心しますね。日々当然のようでありながら、実は奇跡のような時間もあとわずかです。まだまだ味わえるものはたくさんあります。噛みしめていきましょうね。 今日の給食 3月9日![]() ![]() いちごジャム 牛乳 ビーフシチュー ひじきサラダ 今日は牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。ブラウンルウは給食室の大きな釜で小麦粉,サラダ油を茶色くなるまでじっくりと時間をかけて炒めて作ります。そうすると香ばしい香りがしておいしいブラウンルウが出来ます。給食ではビーフシチューの他に広島カレーにもこの手作りのブラウンルウを入れています。 ☆6年生☆ 〜7〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ということで、自分たちで証書のモデルを作って、練習をしています。材料は「ねんど板」です。この硬さと大きさがなかなか良いです。紙に「卒業証書」と書いてねんど板と合わせるとできあがり。 所作や礼が日に日に上手になってきました。本番では本物を堂々と受け取りましょうね。 今日の給食 3月10日![]() ![]() 牛乳 えびと豆腐のチリソース煮 きびなごのから揚げ 白菜の昆布あえ えびは刺身や寿司,天ぷらやフライ,炒め物や和え物,煮物などいろいろな料理に使われます。日本人はえびがとても好きで,世界一えびを食べる国とも言われています。固い殻で覆われ,ゆでると赤色に変わります。これはアスタキサンチンという色素が加熱により変わるからです。世界各地でとることができ,種類も大きさもたくさんあります。今日はえびと豆腐のチリソース煮です。 今日の給食 3月8日![]() ![]() 牛乳 かやくうどん 大豆の磯煮 ヨーグルト さつま揚げは何から出来ているか知っていますか。(間をあける)答えは魚です。さつま揚げは魚のすり身に調味料,でんぷんを加えて形を作り,油で揚げたものです。広島ではあげはんとも呼ばれます。丸い形や四角い形で,おでんなど煮物にも入れます。今日は大豆の磯煮に使っています。 ☆6年生☆ 〜8〜![]() ![]() ![]() ![]() 中学校に行ってもそうじはあります。自分に関係ない場、やりたくない場に割り当てられても、それがだれかの安心や笑顔になっていること、それが巡り巡っていつか自分も安心し笑顔になれることがあると信じて取り組み続けてほしいです。 今日の給食 3月7日![]() ![]() 江波巻き さばの煮つけ みそ汁 今日は,広島市中区江波地区で昔から食べられている江波巻きです。ゆっくりと食事をする時間がなかった漁師さんがごはんと具を巻きずしのように,のりで巻いて食べたのが始まりだそうです。具は,漬物とかつお節にしょうゆをかけただけの簡単なもので,漬物には昔から広島菜漬がよく使われています。両端をしぼって食べるのが,江波巻きの特徴です。上手に巻いて食べましょう。 ☆6年生☆ 〜9〜![]() ![]() ![]() ![]() 今日は最後の調理実習をしました。ラストを飾る料理は「フレンチトースト」です。「フレンチ」と聞くだけでオシャレで華やかでウキウキしてきませんか?私だけでしょうか?家庭科室に甘い香りがたちこめて、紅茶といっしょにいただきました。 5年生から調理実習を通して正しい調理の仕方やチームワーク、「盛りつけ」「マナー」といった美しさなど、学ぶものは様々だったことでしょう。 家庭で実践してこそ家庭科の力です。家族といっしょに!将来1人暮らしを始めたときに!彼氏に!彼女に!我が子に!孫に!作って楽しみましょう! |
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1 TEL:082-893-0204 |