最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:70
総数:141698
令和6年度可部南小学校を本年度もよろしくお願いします。

卒業証書授与式に向けて

画像1
卒業証書授与式の練習が始まりました。
これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるため、練習に取り組んでいます。
呼びかけや歌など、まだまだの部分もありますが、本番まではあと1週間しかありません。
6年生の門出を祝うためにも、さらに練習をしていきます。

6年生にプレゼントをおくったよ。

画像1画像2画像3
 1年間お世話になった6年生に、心をこめてプレゼントを作りました。ぶんぶんごまと、ブーメランとぱっちんカエルです。
 2月24日(金)「ありがとう 6年生の会」では、歌と呼びかけでお礼の気持ちを伝えました。6年生にはたくさんのことを教えてもらい、いっぱい遊んでもらいました。
お別れするのはさみしいけれど、6年生との楽しい思い出を忘れずに、これからも1年生はがんばります!

ありがとう6年生の会

画像1
画像2
2月24日(金)
ありがとう6年生の会がありました。
これまで色々な場面でお世話になった6年生。
感謝の気持ちをこめて、呼びかけ&コントをしました。
6年生の思い出を調べて、面白おかしく発表をすることができました。

幼稚園保育園のお友達と遊んだよ

画像1画像2画像3
 文教付属幼稚園、可部ふたば幼稚園、可部東保育園のお友達との交流がありました。交流会では、ビニールに息を入れるとふわふわ膨らむおもちゃを作りました。
1年生は幼稚園保育園のみなさんが来る日をとても楽しみに待っていました!!
作り方を、分かりやすく説明したり、実際にやってみせたりしながら教えてあげることができました。園のお友達にも進んで声をかけ、すぐにうちとけて仲良く楽しそうに遊んでいました。お兄さんお姉さんらしく関わることができ、成長を感じます。
4月、新しい1年生が入学してくるのが楽しみですね!

★初めての 版画★

画像1
 初めて、版画に挑戦しました。版作りは、絵を描くこととは違ってパーツを組み合わせて作るので、始めは苦戦していたようですが、要領が分かると細かいところにもこだわり熱中して行いました。
 版ができると、お楽しみの印刷です。真っ黒いインクを入れただけで「わあー」と歓声をあげ、自分の作った版にローラーをかける前には「ドキドキする」と言いながらなかなかインクが付けられず、バレンでこすった後に紙をはがした瞬間は、「やったあ」と喜びの声をあげながら、版画の楽しさを味わっていました。
 最後は、絵の具で好きな色を選び、版画の周りをかざって完成しました!
画像2

氷ができたよ!

画像1画像2画像3
寒い日が続いていますね。
今朝も校庭には雪がつもりました。1年生は、先週から色水をカップに入れて、氷作りに挑戦しています。先週も寒かったのですが、なかなか氷ができませんでした。そこで、カップを置く場所を変えて再チャレンジ!楽しみに様子を見に行くと。。。しっかり氷ができていました!!

「きらきら光ってきれい〜!」
「つるつるで落としちゃった!」
「手がつめたすぎて、あつくなってきた。」

子ども達は、雪や氷を観察したり、触ったり、寒さを忘れてしっかり遊びました。

雪あそび♪

画像1
先日、数年ぶりの大雪が降りました!
校庭も遊具も見事なほど真っ白でした。
そんな日の一時間目は、決まって雪遊びです♪
雪合戦やかまくら作り、雪の上へ倒れるなど、存分に雪を楽しみました。

地域清掃

画像1
画像2
1月16日(月)
足元に雪の残る中、地域清掃に行きました。
いつもはごみ拾いだけですが、雪かきもしました。
「ごみ、見つかるかな?」とつぶやきが聞こえましたが、茂みの中にたくさんあったようです。
たばこの吸殻やお菓子の袋…。
寒い中、一生懸命頑張りました!!!

なにがでてくるかな?

画像1画像2画像3
ポリ袋やストローなどの材料を使い、息を吹き込むと膨らむおもちゃを作りました。
ポリ袋が膨らむようにストローをとめることに四苦八苦!!隙間がないよう、セロテープでしっかりとめました。
できた作品を動かしてみたり、友達と見せ合ってみたり、にょきにょき膨らむ様子がおもしろくて、時間を忘れて遊んでいました。。。おうちでもまた、作ってみるといいですね。
来週は、幼稚園保育園のお友達との交流会があります。一緒に工作をして楽しい時間を過ごす予定です。わかりやすく優しく教えてあげられるといいです!

大根パーティー

画像1画像2画像3
 9月に種をまいた大根。よく見る大根ではなく、聖護院大根を植えてみました。水やりや草ぬき、肥料をまき、お世話を続けてきた大根が大きくなりました。大小とりまぜて35個程度収穫できました。葉っぱのちくちくした手触りにびっくりする子どもたち。洗ってきれいになった大根に目を輝かせていました。
20日(火)に、お楽しみ会も兼ねて大根を煮て食べました。やわらかく煮えて、おいしかったようです。夏野菜も各ご家庭で食べられたと思いますが、みんなで食べる大根も格別でした。


楽しい冬休み

 クリスマス、お正月と楽しいイベントがたくさんある冬休みが始まりました。今年度は、祝日の関係もあり、18日も冬休みがあります。上手に計画を立てて規則正しい生活を送ってほしいと思います。
 毎日の生活、お手伝いや家の仕事、お金の使い方など家庭でしっかり話し合ってください。
 大きなけがや病気をせず、みんなそろって一月に新年のあいさつができますよう、楽しい休みを過ごしてください。


大きく育ったよ!!

画像1画像2画像3
12月16日(金)
畑にまいた聖護院だいこんが、元気に大きくなりました。いよいよ収穫です!!
「うんとこしょ!どっこいしょ!」
かわいい、丸いだいこんが抜けました。大きいものもあれば、小さいサイズのものもあります。とても小さかった種が、大きなだいこんになったことに、喜びと驚きの歓声が上がりました。21日(火)、収穫しただいこんをおでんにして食べました。やわらかくて、とてもおいしかったです。

校外学習

画像1
画像2
12月21日(水)
ようやく校外学習に行くことができました!
行き先は、江波山気象館とマツダミュージアムです。

江波山気象館では、最初にサイエンスショー!
熱湯や風船を使った実験に「おぉ!」と歓声があがりました。
その後の台風体験や雷実験機にも大興奮で取り組んでいました。

マツダミュージアムでは、車が造られる工程を聞いたり、実際に造っている様子を見たりしました。

良い勉強になりました。

リース作り

画像1画像2画像3
14日(水)の参観日で、おうちの方と一緒にリースを作りました。折り紙を貼ったり、綿やリボンを付けたりして楽しんで活動しました。秋見つけで拾ったどんぐりや松ぼっくりも飾って、自分だけのお気に入りリースが出来上がりました。みんな、おうちに飾るのを楽しみしています♪

  
〜あのねより〜
 きょう、リースづくりをしました。はじめにダンボールにおりがみをはりつけました。
つぎに、どんぐりをボンドでかざりました。そして、モールやサンタやリボンやいろいろなものをつかってつくりました。たのしかったです。○○くんのおかあさんが、「かわいいね。」といってくれたのでうれしかったです。

きれいになったね。第2公園

画像1画像2画像3
 12月2日(金)、地域掃除のために第2公園に行きました。前回は5年生と一緒でしたが、今回は2年生だけです。お菓子のごみやたばこの吸い殻以外にも、ボールがいくつも見つかったり、乾電池が見つかったりしました。中には大きなキノコが生えているのを見つけた子どもたちもいました。
 最後の分別まで班で話し合いながら自分たちで行いました。
 普段から、ごみはポイ捨てしないで持ち帰ること、みんなで使う公園をきれいに保つことの大切さを考える良い機会となりました。

こどもとしょかんに いったよ!

電車とアストラムラインを乗り継いで行ってきました。一人一人が自分で切符を買いました。乗り降りや車内でのマナーや歩くときの交通ルールについてもしっかり守ることができました。
こども図書館では、読み聞かせの後、館内を見学し、お気に入りの本を選んで借りました。個人で作った図書利用券は、これからも活用できるといいですね。
画像1
画像2
画像3

パンジーを植えました

画像1画像2
 植木鉢にパンジーの苗を植えました。
 紫、青、ピンク、黄色、オレンジ、自分の好みの色を選んで植えました。「つぼみが付いているから咲く日が楽しみ」「大きくなるかなあ」と、みんな自分のパンジーを大切そうに見ています。
 肥料もやり、毎日水をやり大きな株に育つのを楽しみにしています。6年生が卒業するころ、きっと綺麗に咲きそろい、卒業をお祝いできることと思います。

認知症サポーター養成講座

画像1
画像2
12月2日(金)
5・6年生合同で認知症サポーター養成講座がありました。
事前に、認知症についてのアンケートをとっていました。
しかし、知っている子はあまりいませんでした。
また、言葉は知っていても、詳しくは知らないという子が多数でした。
講座では、認知症はどういう病気なのか?
どういう症状が出るのか?
どう対応したらよいのか?
を勉強することができました。
今後の生活に生かしていけるといいですね。

音楽発表会

画像1
画像2
11月25日(金)
音楽発表会がありました。
短い練習期間の中で一生懸命練習をしました。

合唱『世界がひとつになるまで』
合奏『千本桜』

合唱では、上手に二部合唱をすることができず、苦戦していました。
空いている時間を活用して、細かいところまで練習してきました。
合奏では、楽譜を覚えるまでに時間がかかり、ギリギリでの完成となりました。

苦労したかいあって、本番では見事に合唱・合奏をすることができました。

あたたかい拍手をありがとうございました。

のりもの・こども図書館たんけん

画像1画像2画像3
11月17日(木)
 乗り物に乗って図書館まで探検に行きました。まずJRに乗り、大町駅でアストラムラインに乗り換えます。その時に、切符を一人ずつ購入しました。車で移動することが増え、アストラムラインに乗ったり、切符を買ったりするのが初めての経験の児童も多くいました。「お金を落とさないか心配」「切符を通すとき、ドキドキしそう」わくわくドキドキ。「図書館も楽しみにしていたけど、乗り物も楽しい」「窓から家が見えるかな」すべてが楽しみのもとです。図書館では、館内見学と本の読み聞かせをしていただきました。時間が少なく、あっと言う間でしたが、書庫の見学もさせていただき、19万冊の本の多さに驚いた2年生たち。「今度は家族と一緒に来たい」「お話会が楽しかった」など、たくさんの感想をもちました。
 乗り物のマナー、図書館のマナー、働いている人の姿、たくさん勉強をして帰りました。
 木曜日だったので、ちょっと駆け足の探検でした。もう少しゆっくり見学したかったですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立可部南小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部南二丁目11-1
TEL:082-814-4101