最新更新日:2025/05/12
本日:count up89
昨日:109
総数:371693
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

ペンケースが仕上がります

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は,11月14日月曜の社会科見学に向けて,家庭科で習ったことを生かしながら,ペンケースづくりをしており,今週中に仕上がります。
 一人一人デザインを工夫しながら楽しく作成しています。

今日の給食11月10日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立名】
牛乳
きなこパン              
豚肉と野菜のスープ煮   
三色ソテー



【一口メモ】きなこパン

 みなさんの大好きなきなこパンは,給食室でパンをひとつずつ油で揚げて,きなこと砂糖をまぶして作ります。きなこは,たんぱく質の豊富な大豆を炒って粉にしたもので,粉にすることで消化もよくなります。きな粉は,昔から食べられている食品の一つです。

今日の給食11月9日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立名】
麦ごはん
牛乳
鶏手羽肉と大根の煮物     
ごまあえ            
みかん

【一口メモ】鶏手羽肉と大根の煮物
 今日の煮物には,今が旬の大根を使っています。旬の大根は水分も多く,甘みもあります。給食室で,鶏手羽肉と大根をじっくりと煮込んでいるので,味がよくしみこんでとても柔らかく仕上がっています。鶏手羽肉の骨に気を付けて食べましょう。

 今日は,2年1組がランチルーム給食でした。教室とは違う雰囲気の中,楽しく食べることが出来ました。

今日の給食11月8日(火)

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
牛乳
揚げ豆腐の中華あんかけ
はるさめスープ
チーズ



【一口メモ】はるさめ

 はるさめは,もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られることが多いですが,中国では緑豆という豆から作られています。形が細くて,春にしとしと降る雨に似ているので,漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。今日は緑豆で作ったはるさめをスープに使っています。                   

いもほり

画像1 画像1 画像2 画像2
11月8日,ひまわり学級の畑のいもほりをしました。

スコップでいもの葉っぱの下を掘ると…
「わー!あったー!」
と、子どもたちは大喜びでした。

いもを傷つけないように,やさしくやさしく掘りました。

どうやって食べようかな…。

今日の給食11月4日(金)             「行事食(いい歯の日)」

画像1 画像1
【献立名】
麦ごはん            
牛乳               
牛肉と大豆のみそ煮     
ごぼうサラダ         
するめいか



【一口メモ】行事食「いい歯の日」

 「いつまでもおいしく楽しく食事をとるために口の健康を保とう」という願いを込めて,11月8日を「いい歯の日」としました。今日はかみごたえのあるこんにゃく,れんこん,ごぼう,するめいかなどを取り入れています。よくかむことは歯を丈夫にし,あごも発達させます。

英語の学習をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月2日水曜日に5年生は英語の学習がありました。今日は,「文房具を持っているかたずねたり答えたりしよう」というめあてで学習しました。
”Do you have a ○○?””Yes,I do. Here you are ””Thank you””You are welcome””No,I don't.Sorry”のフレーズで,チェーンドリルや買い物ゲームを通して持っているかどうか聞いたり答えたりしました。


今日の給食11月1日(火)

画像1 画像1
【献立名】
牛乳               
ハヤシライス
スイートポテトドレッシングサラダ





【一口メモ】ハヤシライス

 ハヤシライスのハヤシは,英語で肉などを細切れにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切れにした牛肉を炒め,野菜といっしょに煮込み,ごはんにかけたのが,「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎを透き通る までしっかりと炒めることが,おいしく作る秘訣です。

大きくなったね!さつまいも!

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科「おいしくそだてわたしの野さい」の学習で、5月に苗を植えました。
いよいよさつまいもの収穫の季節がやってきました!

茂った葉をかき分けて、力をこめて茎を引っ張りました。
「うんとこしょ どっこいしょ」
すると、土から赤い頭がひょっこり!
「あったー!!」の声とともに掘り出し開始!!
いろんな形や大きさのさつまいもを収穫することができました。

さっそく、掘ったさつまいもを見ながら絵手紙を書きました。
教室や廊下に掲示しています。ぜひご覧ください!

今日の給食10月31日(月)

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
牛乳
含め煮
はりはり漬
納豆



【一口メモ】納豆

 納豆は昔から食べられている日本の伝統的な食品です。もともと東日本でたくさん食べられていましたが,今では日本全国で食べられています。納豆は,混ぜると独特な粘りがでます。これはナットウキナーゼという納豆菌によるもので,血液の流れをよくする働きがあります。よく混ぜて,上手に食べましょう。

今日の給食11月2日(水)           「地場産物の日(黒鯛)」

画像1 画像1
【献立名】
減量ごはん          
牛乳              
すきやきうどん        
黒鯛の竜田揚げ       
即席漬            
みかん


【一口メモ】
 今日は,地場産物の日です。広島県でとれた黒鯛を使っています。黒鯛は広島湾で多くとれる魚で,「チヌ」とも呼ばれ親しまれています。脂肪分が少なく,たんぱく質が豊富で,さしみや塩焼き,竜田揚げなど,いろいろな料理に使うことができます。また,黒鯛は,生まれたときはオスですが,成長すると多くがメスにかわるそうです。面白いですね。

今日の給食10月28日(金)       「地場産物の日(小松菜)」

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立名】
麦ごはん
牛乳
生揚げの中華煮
小松菜の中華サラダ

【一口メモ】

 今日は,地場産物の日です。広島県でとれた小松菜を,小松菜の中華サラダに使っています。小松菜は,ほうれんそうと同じ色の濃い野菜で,カロテン,ビタミンC,カルシウム,鉄などの栄養素をたくさん含んでいます。カルシウムは,ほうれんそうの3.5倍 多く含まれています。

 今日は,ひまわり学級のランチルーム給食でした。ご飯粒1粒も残さず,きれいに食べてくれていました。うれしかったです。

今日の給食10月27日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立名】
牛乳
セルフコロッケバーガー
白菜スープ
りんご

【一口メモ】りんご

 りんごは,世界中で古くから食べられている果物です。日本で栽培されるようになったのは,明治時代になってからです。今ではふじ,つがる,むつ,王林,ジョナゴールドなど,たくさんの種類のりんごが栽培されています。りんごは,ペクチンという食物せんいを多く含んでいるので,おなかの調子を整えてくれます。

ALTの先生に教えていただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月26日水曜日に5年生はALTの先生と一緒に英語の学習を行いました。今日は「持っているものの数をたずねたり答えたりしよう」というめあてで学習しました。
”How many ○○s do you have?””I have ◇ ○○.”のフレーズで,チェーンドリルやゲームを通して持っている文房具の数を聞いたり答えたりしました。

今日の給食10月26日(水)       「地場産物の日(ほうれんそう)」

画像1 画像1
【献立名】
牛乳
広島カレーライス
野菜ソテー





【一口メモ】オイスターソース

 広島カレーライスに,オイスターソースが隠し味に使われています。オイスターというのは海にいる「かき」のことです。オイスターソースはこのかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る,中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので,料理をおいしくしてくれます。
また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたほうれんそうを野菜ソテーに使っています。

安佐動物公園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月25日(火),1年生は安佐動物公園へ校外学習に行きました。
 園内の動物を観察したり,実際に触れたり,飼育員さんにレクチャーを受けたりして,動物のことがよ〜くわかりました。
 広場でお弁当を食べた後は,秋みつけをしてから,思いっきり遊びました。
 

今日の給食10月25日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立名】
まつたけごはん 牛乳 さばの塩焼き 白菜の昆布あえ すまし汁 柿

【一口メモ】まつたけごはん

 今日のごはんは年に一回給食にでる,まつたけごはんです。まつたけだけでなく,ひらたけ,にんじん,こんにゃくなども入っています。まつたけは,赤松林に生えるきのこです。香りがよく,とれる量が少ないので,とても高い値段で売られています。
 
 柿は,給食室で一つ一つ皮をむきました。

作品展に向けてがんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月1日(火)〜5日(土)に行われる作品展に向けて,5年生は宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」のお話を聞いて,印象に残った場面を自分で想像しながら絵を描いています。
 

今日の給食10月24日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立名】
麦ごはん
牛乳
ちくわのお好み揚げ
あらめの炒め煮
さつま汁


【一口メモ】ちくわのお好み揚げ

 ちくわのお好み揚げとは,広島名物「お好み焼き」にちなんで,衣の中に青のり粉,紅しょうが,お好みソースを入れ,ちくわにつけて油で揚げたものです。3年前のひろしま給食の日に登場し,今でも給食に取り入れられている人気の献立です。いろいろな味がしておいしいですね。

 今日は,3年3組がランチルーム給食の日でした。教室とは違う場所でしたが、手際良く配膳することができました。

江波栄町公園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月21日(金),1年生は,生活科の学習で江波栄町公園へ行きました。
 一つ目の学習は,秋みつけです。まず目についたのは,小さなどんぐりです。ほかにも秋の花や草の実などをたくさん見つけることができました。
 二つ目の学習は,公園調べです。みんなが利用する公園にはどんなものがあるのか,確かめました。
 しっかり学習した後は,広場や遊具でしっかり遊びました。子どもたちは,公園を満喫したようです。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349