![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:71 総数:148859 |
冬休み前集会 「 のために」「 」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すばらしい無言清掃をやりきる1年生。 清掃はもちろん,あいさつの声もはっきりしている2年生。 元気がよく,思い切り遊び,しっかり手を挙げて発言する3年生。 先ほども良い返事でしたが,教室の中でもはっきりと返事ができる4年生。 学校内で歌が1番堂々と歌え,場にふさわしい行動ができる5年生。 いろいろなことで,最も伸びている6年生。 「 のために」 空いているところにどんな言葉が入るでしょうか? 勉強のために 自分のために 誰かのために 人のために みんなのために よりよい学校にするために 利用する人のために 皆さんが発言した中に,実は答が出ていました。 「だれかのために」 3年生がインフルエンザで学級閉鎖になったとき,担任の先生が担当場所の清掃をしていました。そこへ6年生数人が来て, 「手伝いましょう。」「自分の場所は終えました。だからやりましょう。」と声をかけ,清掃を始めました。 また,無言清掃の時間に2人の6年生がひそひそと話をしていました。 「何を話しているの?」とたずねると, 「○○さんが今日は休みなので,その場所を清掃したらいいのかなと話していました。」 冬休みは長いです。この冬休みの間に,だれかのために,家の人のために,家族のためにおじいちゃんおばあちゃんのために,考えて行動できたらいいと思います。 「 」 ここにどんな言葉が入るべきかわかりますか? 「だれかのためにやりとげる」 「だれかのために行動する」 1月にもう一度この紙を書きます。 みなさんのいいところを話しながら,だれかのために行動して欲しいと思って話をしました。 ワクワク!理科の実験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 未来のノーベル賞受賞も夢ではない!
12月15日(木)3,4校時,蔵前理科教室ふしぎ不思議“くらりか”広島教室の出前授業を受けました。講師の先生方の中には,東京から参加されている方もいらっしゃいました。内容は「レーフェンフークの顕微鏡」です。手作りの顕微鏡で,繊維の様子や,タマネギの細胞を観察することができました。ペットボトルのふたに,小さなプラスチック玉をはめ込んだだけでミクロの世界をのぞくことができ,感動しました。その他には,レンズの屈折の仕組みを観察したりもしました。おみやげに手作り顕微鏡を手にすることができたので,他にもいろいろな物を観察できそうです。将来のノーベル賞受賞者の誕生かも!?
![]() ![]() ![]() ![]() やっぱりおいしいお好み焼き![]() ![]() ![]() ![]() ゲストティーチャーがお手本を見せてくれましたが,「小さなホットプレートの上で回転させるなんて…。」と,不安がよぎりましたが,さすが!! 最後の完成品は,どの班もおいしく出来上がっていました。どんなマジック使ったの?味はとてもおいしく,給食後にもかかわらず,みんなぺろりと完食しました。 オタフクソースさん、「ありがとうございました!」そして,「ごちそうさまでした。」 ホールに響く 5年生の歌声!
12月10日(土)広島文化学園HBGホールにて文化の祭典「音楽の部」が行われました。本校からは5年生が参加し,「世界祈りの日」と「地球星歌」を歌いました。心が一つになった歌声をホールいっぱいに響かせ,短い時間を積み重ねて練習した成果を発揮することができました。「世界祈りの日」を作詞作曲された橋本勇夫先生も聴きに来られ,演奏後,たくさんの温かい言葉をいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「アロマキャンドル作りに挑戦!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アートクラブでは,山陽女学園中等部の長瀬和記先生を招いて,アロマキャンドル作りをしました。 みんなは,真剣に好きな色,好きな香りを選び,もくもくとキャンドルを作っていました。「楽しい!」「もう1個作りたい!」という声がたくさんあり,用意してくださった,ロウがなくなるまで作りました。 おうちで,オリジナルのアロマキャンドルを灯し,揺れる炎と香りで癒されてみてください。 学校朝会(12月) 「やりきる」![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 4月から比べて清掃が上手になりました。無言清掃をしている姿が立派です。 2年生 先日の5校時の授業。歌声,一生懸命勉強する姿はすばらしいです。 3年生 少しずつ外遊びの人数が増えています。みんなで一つの遊びをする姿はいいです。 4年生 先日見た授業で,黒板一杯に書かれたみなさんの発言。そして自分の考えをノートに書いている姿。成長の姿です。 また,3,4年生は,音楽交歓会での歌声,その場で見せた姿も立派でした。 5年生 今度の土曜日にホールで歌を披露します。多くの方々が楽しみにしています。きっと美しい姿で見せてくれると期待しています。 6年生 修学旅行で大切なこと,集合時刻を守る姿,協力して物事を進めていく姿に成長している様子を感じました。 「やりきる」 「やる」と「やりきる」はちがいます。どこがちがうでしょうか。 「『やる』はやりたいことをやる。『やりきる』はやりたいことを最後までする。」 「『やる』は物事をやる。『やりきる』は最初から最後まですること。」 「『やる』は行動をおこす。『やりきる』は行動を起こして最後まで悔いの残らないようにすること。」 「やりきる」とは,調べてみたら「物事を最後まで完全にやり遂げること」です。発表,授業,無言清掃,美しい姿勢で並ぶ,最後まで聞くなど,最後まで完全にやりぬくことです。 「やりきる」このことを頭の中に入れて,気持ちの中にも入れて,行動で,体で,見せてください。がんばりましょう。 「おおぞらDiary更新中…」![]() ![]() 完食の木が増えました!![]() ![]() さらに,完食の日が5日間続いています。合計で赤りんごの数は,44個になりました。とても素晴らしいことであり,先生たちも驚いています。そして,りんごが貼れなくなったので,新たに完食の木を2本増やしました。完食の木を始めてから,木を増やしたのは初めてのこと。 風邪をひきやすい時期ではありますが,寒さや風邪にも負けず,どんな献立の給食でも,しっかり食べています。 この勢いだと,2本の木もあっという間に,りんごでいっぱいになりそうです。 サクサク小刀名人
11月30日(水),図画工作科の時間の様子です。この前まで,「トントンドンドン くぎうち名人」の学習で,木に金づちでくぎを打って作品を作っていました。今日の2時間は,小刀を使って木の棒を削り,ペンを作りました。小刀の持ち方や削るときの親指の動かし方のこつをつかむと,サクサクと削ることができる人が多くいました。刃に気を付けて,集中して削りました。次は絵の具を付けて絵を描きます。 絵を描くのが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 広島の歴史探訪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『中国軍管区司令部跡』の半地下室へ入れたいただきました。中に入る前に8月6日の状況を学習していたので,当時のまま残された防空作戦室に入るとそこで仕事をされていた通信兵,高等女学生,司令官,参謀の姿がイメージできました。被爆時の大変な状況も残された壁や仕切られた部屋が語りかけ,貴重な体験学習をすることができました。 続いて『広島城』に入りました。入館前に広島城築城の歴史を館長さん直々に話をしていただきました。驚いたのは,「実は,みなさんとは初めてではないのですよ。」という話です。昨年度の全国大会で5年生の授業を見ていただいており,今日の再会を楽しみにしておられたと言うことでした。 午後には,劇団四季のミュージカル「エルコスの祈り」を鑑賞しました。本物の芸術に触れることができ,心配していた天候にも恵まれ,充実した校外学習となりました。 LaboratoryーScientists!![]() ![]() ![]() ![]() 楽しみにしていた英語です!!
11月25日(金),AIEの須賀先生と共に英語活動を楽しみました。須賀先生には2年生のときにも英語の授業をしていただいたことをよく覚えていました。今日は,あいさつ,天気,曜日,果物や食べ物の名前などを発音したり,身体を使った歌をたくさん歌ったりして活動しました。友達と挨拶の練習をするときには照れている人もたくさんいましたが,年に1度の英語活動を楽しんでいました。5年生まで待ちきれない!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行記終了![]() ![]() iPhoneから送信 いざ広島へ![]() ![]() ![]() ![]() iPhoneから送信 夕日の中、岡山走行中![]() ![]() ![]() ![]() 快適なバス旅行、運転手さんガイドさん 二日間、ありがとうございました。 iPhoneから送信 何味にしようかな…![]() ![]() ![]() ![]() さあ、この修学旅行も終盤になりました。 1年生の作ってくれたお守りのおかげで天候にも恵まれ、最高の旅となりそうです。お土産話をお楽しみに。 iPhoneから送信 楽しかったなぁzzz![]() ![]() iPhoneから送信 感心!さすが古田台小学校6年!![]() ![]() iPhoneから送信 キャッシュカード![]() ![]() 後15分です。 iPhoneから送信 |
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1 TEL:082-273-8541 |