クリスマスリース作り 1年PTC
1年生が育てたアサガオのつるを使って、クリスマスリースを作りました。PTC活動で行い、ホットボンドを使って木の実をつけたり色々な飾りをつけたりしながら、楽しい時間を過ごしました。
【1年生のページ】 2016-11-30 17:14 up!
今日の給食 11月30日
牛乳
他人丼
きんぴら
ごぼうは平安時代に中国から薬草として日本にやってきました。シャキシャキとした歯ごたえと独特の香りがあり,古くから親しまれている野菜です。しかし日本以外で,ごぼうを栽培し,料理して食べる国はほとんどないようです。今日はごぼうの代表的な料理の一つで昔から伝わっているきんぴらにしてあります。
【さわやか中野東っ子】 2016-11-30 16:45 up!
自立活動「冬の飾りを作ろう」 つくしんぼ学級1
廊下の掲示板に飾る「冬の飾り」を作りました。コンパスや色板などを使いながら、雪だるまや雪などの飾りを工夫して作りました。
【つくしんぼ学級】 2016-11-30 16:22 up!
緑のカーテンコンクール表彰式
広島市緑政課の方が来校され、緑のカーテンコンクール表彰式を行いました。3年生は、コンクールで最優秀賞に輝いた記念に、オーシャンブルーのつるを再利用して大きなクリスマスリースを作り、体育館の玄関に飾りました。
【さわやか中野東っ子】 2016-11-29 14:35 up!
5年1組 国語の学習
国語の学習で「敬語を適切に使おう」の学習を行いました。店員とお客の会話を想定して、ゲームを活用しながら尊敬語と謙譲語を正しく使い分ける学習をしました。
【5年生のページ】 2016-11-29 14:24 up!
東っ子タイム 長縄跳び大会
東っ子タイムの時間に、縦割り班で長縄跳び大会をしました。体力つくりチャレンジの取組の一環として、スピード8の字長縄跳びを行いました。
【さわやか中野東っ子】 2016-11-29 14:15 up!
今日の給食 11月29日
麦ごはん
牛乳
マーボー豆腐
ほうれんそうサラダ
みかん
豆腐は中国で生まれ,日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで,これが精進料理の始まりだと言われています。「畑の肉」と言われる大豆から作られていて,質の良いたんぱく質がたくさん含まれています。今日のようなマーボー豆腐のほか,白あえ,冷奴,田楽,肉豆腐などいろいろな料理にすることができます。
【さわやか中野東っ子】 2016-11-29 14:08 up!
今日の給食 11月28日
麦ごはん
牛乳
焼きとり風
はくさいのゆかりあえ
赤だし
ねぎは大きく,白ねぎと青ねぎに分けられます。
昔から,関東では主に白い部分を食べる白ねぎが栽培され,関西では緑の葉を食べる柔らかい青ねぎが栽培されていました。最近では,料理にあわせて使い分けるようになりました。今日は,広島県の地場産物として白ねぎが焼きとり風の中に青ねぎが赤だしの中に入っています。
【さわやか中野東っ子】 2016-11-28 19:40 up!
土砂災害防災教室
広島市では、8.20豪雨災害を踏まえ、児童生徒がとりわけ土砂災害に対する正しい知識を習得し、自ら考え行動できる力を身に付けることを目指して防災教育を推進しています。教育委員会の主任指導主事の先生方に来校して頂き、4年生が「土砂災害防災教育の手引き」策定に向けた試行の授業を行いました。
【さわやか中野東っ子】 2016-11-28 19:35 up!
つくしんぼ学級 朝の会
つくしんぼ学級は、朝の会を合同で実施しています。健康観察の後には、今月の歌を歌い、今日の予定などを確認し、子どもからは、様々な話題を提供するコーナーもあります。
【つくしんぼ学級】 2016-11-28 19:22 up!
3年1組 算数の授業
算数科「円と球」の学習を行いました。身近な具体的な課題を想定して、円の定義を根拠を元に考えていきました。円が1点から等距離になっていることを発見しました。
【3年生のページ】 2016-11-28 19:14 up!
PTC活動 大学イモ作り
2年生が収穫したサツマイモを使って、大学イモを作りました。PTC活動で保護者の方と一緒に調理して、美味しく頂きました。実りの秋を実感しました。
【2年生のページ】 2016-11-25 17:48 up!
4年1組 算数の授業
「面積のはかり方と表し方 広さを調べよう」の学習で、1平方メートルの広さを体感しながら、面積の表し方を学びました。一平方メートルが随分広いことに気づきました。
【4年生のページ】 2016-11-25 17:41 up!
今日の給食 11月25日
牛乳
広島カレー
野菜炒め
ヨーグルト
ヨーグルトは,牛乳などに乳酸菌を加えて発酵させた食品です。ヨーグルトに含まれる乳酸菌は,腸の中で悪い菌を減らし,よい菌を増やす働きがあります。日本人に不足しがちなカルシウムも多く含まれています。カルシウムは成長期にしっかりとした体を作るためにはかかせない栄養素です。
【さわやか中野東っ子】 2016-11-25 17:29 up!
法務省 人権の花運動
「人権の花」の取組を通じて子どもたちが協力し育てることによって生命の尊さを実感し,その中で豊かな心を育み,優しさと思いやりの心を体得することを目的としています。育てた花は社会福祉施設に届ける予定で、一層の人権尊重思想の普及高揚を図っていきます。人権擁護委員協議会の方からは紙芝居による人権学習を学び、マスコットのまもるくんからはヒヤシンスの球根を贈呈して頂きました。
【3年生のページ】 2016-11-24 18:03 up!
6年1組 理科の授業
水溶液の性質の授業を行いました。溶けている気体を調べる方法などを、グループ学習で発表し、話し合い活動で修正点などを検討しました。
【6年生のページ】 2016-11-24 16:15 up!
今日の給食 11月24日
牛乳
きなこパン
豚肉と野菜のスープ煮
三色ソテー
みなさんの大好きなきなこパンは,給食室でパンをひとつずつ油で揚げて,きなこと砂糖をまぶして作ります。きなこは,たんぱく質の豊富な大豆を炒って粉にしたもので,粉にすることで消化もよくなります。きな粉は,昔から食べられている食品の一つです。
【さわやか中野東っ子】 2016-11-24 15:54 up!
オーシャンブルーのリース作り
3年生が緑のカーテンを作ってくれたオーシャンブルーのつるを再利用して、大きなリースを作りました。クリスマスのリースとして、体育館入り口横に掲示する予定です。
【3年生のページ】 2016-11-22 18:02 up!
理科特別講師派遣
比治山大学の林 武広教授に理科の特別講師として来校して頂き、「流れる水のはたらき」ついての授業を行いました。流水モデルを活用して、分かりやすく、けずり取った土砂を下流に運ぶはたらき運搬作用について学びました。
【5年生のページ】 2016-11-22 17:52 up!
打楽器アンサンブル
今日は、文化庁による児童生徒のコミュニケ―ション能力の育成に資する芸術表現体験の最終日でした。各チームで練習してきた演奏を指導して頂き、フレーズに合った楽器を選択して表現活動を行いました。
【2年生のページ】 2016-11-22 17:40 up!