最新更新日:2024/06/29
本日:count up28
昨日:51
総数:158514
笑顔で登校 笑顔で生活 笑顔で下校! JASMINの取組 頑張っています!

登校日で夏の宿題を集めました(8月22日(月))

夏休みもあと残りわずかとなりました。休み明けの学校開始をスムースに、気持ちよく迎えることができるように、今日は夏休みの宿題を集めました。班ごとに宿題の中身を確認しあったり、係の生徒が名簿でチェックをして未提出の生徒に声をかけたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和登校日でした(8月6日(土))

今日は体育館で平和学習を行いました。まずは8月4日に執行部が参加した「教師と子の像の慰霊祭」についての報告がありました。次に青山恭子先生の「戦争体験」のお話がありました。92歳になられる青山先生は、吉田町で女学校の教師をしておられたときに「8月6日」を体験し、病院での看護のお手伝いや、吉田口や向原の駅で見た光景についてお話しされました。「平和」についてしっかり考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

CO2削減ライトダウンキャンペーンのアンケート集計結果です

使わない電灯やテレビを消し、無駄な電気を減らし、節電に取り組むキャンペーンへの協力、ありがとうございました。6月21日と7月7日の2日間の取り組み結果のアンケートを集計ができました。残念ながら提出数が0家庭のクラスもありましたが、この取り組みを1年間継続すると、241本の杉の木が1年間に吸収する二酸化炭素の量を削減できることになります。この夏休み、できる節電を心がけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生球技大会がありました(7月20日(水))

3年生の球技大会がありました。種目はドッヂボールでした。6チームにわかれて、優勝を目指して白熱した戦いが繰り広げられました。保健体育委員のみなさん、準備・運営お疲れ様でした。1、2年生の球技大会は、3月の春休み前に行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日頃の感謝の気持ちを込めて(7月20日(水))

毎日昼食を準備してくださっている保護者の方やデリバリー業者の方へ、感謝の気持ちをこめて、全校生徒がメッセージを書きました。そのメッセージ集を、デリバリー給食を作ってくださる方、配達してくださる方の2名に来校していただき、感謝の言葉とともに贈呈しました。受け取られた方はとても感激され、『職場に持ち帰りみんなで読ませてもらいます。』『これが励みになります。』との言葉をいだだきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み前の大掃除です(7月19日(火))

長期の休みに入る前には大掃除をして、お世話になった教室にお礼をします。教室も、『ありがとう』と言っているはずですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和教育プログラムの授業です(7月15日(金))

広島市立の学校では、小学校から高校までの12年間を通じて、それぞれの発達段階に応じた教材をもとに平和について学習をしています。白木中でも1年生から3年生まで、夏休み前に、道徳・社会・国語の授業を通して学んでいます。写真は3年生の国語の時間の様子です。中1から学んできたことをもとに、平和で持続可能な社会に向けて、一人ひとりが『自分のできること』を意見文にまとめ、この中学校での学習プログラムを締めくくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週はA(あいさつ)週間です(7月12日(火))

A週間では、玄関前であいさつ運動を行っています。雨が降っていましたが、委員会や執行部の生徒たちが、朝からさわやかにあいさつしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

がん教育出前授業で学びました(7月11日(月))

安佐市民病院の病院長 平林直樹先生 に来校いただき、3年生を対象に出前授業をしていただきました。がんは誰にでも起こりうるものであり、その学習は、これからの学校教育は欠かせないものとなります。先生はその学習をユーモアのある話術と生徒との質問のキャッチボールをとおして、丁寧に教えてくださいました。『がん』と『癌』にちがいがあることを知っていましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホームルーム教室の壁面に扇風機がつきました(7月9日(土))

ホームルーム教室のみですが、壁面に扇風機がつきました。前に1台、後ろに2台、羽根の大きさは今までのよりも少し小さいですが、3台です。これで扇風機が倒れる心配もなく、掃除時間や移動時の一手間がなくなり、すごしやすくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業アルバムの撮影でした(7月7日(木))

授業風景や個人写真、部活動写真の撮影がありました。良い笑顔が撮れたでしょうか。卒業アルバムが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

犯罪被害防止教室がありました(7月4日(月))

1時間目に体育館で犯罪被害防止教室という授業がありました。戸田先生がLINEなどのSNSで起こりうるトラブルについて、実例をまじえながらお話されました。特に中学生でよくある話のようです。みなさんも正しく使って下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日の体育祭にむけて(6月24(金))

今日の午後は体育館で「なわとびリレー」と「ムカデ競争」の練習をしました。明日の天気が心配ですが、雨が降らないことを祈って、今日はしっかり体調を整えて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午後の晴天の下、体育祭予行ができました(6月23日(木))

久しぶりの晴天となり、午後から予行を行いました。やはり、係の動きなど、実際にやってみるkとにより、多くの問題点や変更点が見えてきます。ぶっつけ本番の覚悟をしていましたが、これで何とかなりそうです。すばらしい天気と、暑い中でもくじけずにがんばった生徒に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭まであと5日(6月20日(月))

不安定な天気でしたが、当日晴れることを祈って、放課後は係会と応援練習に取り組んでいます。写真は準備係と審判係の打ち合わせの様子です。種目以外での生徒の活動も応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後、大きな声が響き渡ってます(6月17日(金))

体育祭まであと1週間となりました。放課後の3年生は応援練習です。3年生にとっては中学校最後の体育祭、先輩から引き継いだ伝統は、その姿や声で、ビンビンと後輩に伝わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会種目の練習です(6月16日(木))

生徒会種目「なわとびリレー」の練習がありました。1年生〜3年生が1つのチームになって、競技をします。チームでしっかり声を掛け合うことが秘訣です。執行部の生徒たちによる運営で、スムーズに練習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年応援アピール練習(6月13日(月))

体育祭まであと2週間となりました。3学年ABとも応援団が中心となって、応援アピールの練習をしています。中学校最後の体育祭、燃えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

快晴のもと、全体練習(6月10日(金))

梅雨にはいっていますが、今日は晴天。6校時に全生徒で体育祭の練習を行いました。学年ごとの練習は今週の水曜日から始まっていますが、全体での練習は今日が初めてです。内容は開会式と閉会式の練習でしたが、生徒の司会進行のもと、集中した練習ができ、残った時間で赤・白の色ごとに、応援団長の決意発表をとおして、色の団結力を強めることもできました。25日の体育祭、晴れることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全員白色になりました(6月6日(月))

今朝の生徒朝会の写真です。全員夏服となりました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立白木中学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字市川1428
TEL:082-828-0525