最新更新日:2024/06/29
本日:count up28
昨日:51
総数:158514
笑顔で登校 笑顔で生活 笑顔で下校! JASMINの取組 頑張っています!

修学旅行スタートです

7時前に出発し、宮島SAでトイレ休憩です。これから2泊3日しっかり学習して、ひとまわりたくましくなって帰ってきて下さいね。修学旅行の様子は順次ホームページに掲載していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から修学旅行です(9月26日(月))

2年生は明日、長崎に向け、修学旅行に旅立ちます。今日はその結団式があり、生徒代表の2B出口さんから、『楽しむことも大切ですが、目的を達成することも重要です』と、たのもしい決意発表があり、明日を迎える心構えができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校・地域の運動会で活躍する中学生(9月25日(日))

白木町内の4小学校にて運動会と地域の運動会が行われ、白木中生徒が準備係のボランティアとして参加しました。この動きをみている小学生も将来活躍してくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観・PTA研修会(9月23日(金))

授業参観に来校いただきありがとうございました。提示された『めあて』からの『ふりかえり』の取組に今年度取り組んでいますが、いかがでしたでしょうか。ご意見などありましたら連絡ください。参観後はPTA研修部主催のヨガ研修会が行われました。心と体の両面とも癒やされたことと思います。ご参加いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年PTC(9月22日(木))

2学年PTCは体育館にてソフトバレーボールをしました。各クラスの保健体育係が中心に準備を進め、8チーム総当たり戦を行いました。保護者の方は生徒と同じチームに属し、楽しく汗を流しました。優勝チームはB組2班の『チーム千代延』です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時休校翌日の生徒朝会(9月21日(水))

昨日は台風の影響で臨時休校となりましたが、予定されていた生徒朝会を本日実施しました。来週修学旅行に出発する2年生を代表して2A新堀くんから、3つの目標『絆を深める』『礼儀正しく』『10分前行動』の力強い発表があったのち、3B増村さんの環境美化標語で入選、体力テストで文科省からAランク以上をもらった多数の生徒の表彰がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の消火器が大きくなってます(9月16日(金))

校内を歩いていると、消火器がちょっと大きくなっていることに気づきましたか?消防設備点検の結果から、耐用年数が近づいた消火器が3本、新品に変わりました。休憩時間にその3本を探して発見すると、いいことがあるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行まであと12日です(9月15日(木))

修学旅行のしおりが完成し、2年生はそのしおりを使った学習が始まりました。しおりの最初にある4つの目的(ねらい)が達成できるように、事前の取り組みや当日の活動で全力をだしてくれることでしょう。日々の学校生活からそう感じさせてくれる白木中の生徒たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期の期末試験が始まりました(9月12日(月))

今日から明後日の水曜日まで、前期期末試験です。写真は1校時の試験後の休憩時間の様子と、2校時開始前の生徒が集中している様子です。努力した分は必ず結果がついてくるはずです。Do your Best!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日の糖分摂取量は?(9月7日(水))

1年の家庭科の授業では、普段によく飲む清涼飲料水の糖度を調べ、1日の糖分摂取量を調べる学習に取り組んでいます。糖度計で調べた後の残りは胃袋の中に収まっているかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白木中ギャラリー(9月7日(水))

職員室前の廊下に3年生の美術作品が何点か掲示されています。美術の授業で、有名な絵画の「模写」に取り組んでいました。お手本と同じ色を作るのに苦労したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏の大会の表彰を行いました(9月5日(月))

台風12号の接近が心配されましたが、警報もなく、学校朝会から今週がスタートしました。夏休みの大会で努力した結果の表彰を行いました。以下の通りです。

市大会(陸上) 1年男子砲丸投げ 7位(鳴石くん)、1年女子200m 5位(瀧野さん)・7位(高森さん)、1年女子砲丸投げ 8位(岡村さん)

安佐北区大会(バレー) 女子 2位

安佐北区大会(テニス) 女子 3位

安佐北区大会(卓球) 男子団体A 2位、男子団体B 2位、女子団体A 3位
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICT機器を活用した授業(9月2日(金))

プリント学習をするときに、どこに記入するのか迷ったことはありませんか?そこで登場するのが教材提示装置。実物投影機ともいいます。生徒に配ったプリントを置くだけで、黒板横に大きく表示されます。だから、手元の同じプリントと見比べることが容易にできるため、悩みスッキリですね。個人が描いた絵なども簡単にみんなと共有できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校説明会に17名参加していただきました(9月1日(木))

学区の弾力化にともない、白木中学校の特色を説明する会を持ちました。学区内外を含め児童4名、保護者13名の参加があり、説明会終了後も、残られて熱心に教員へ質問をしていただき、白木中への関心の高さを実感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行まであと26日です(9月1日(木))

9月末に2年生は長崎方面へ修学旅行に行きます。今日は1日目に予定されている門司港レトロでの班別自由行動を計画する前に、見所などを旅行業者の方2名から説明を受けました。クイズも盛り込まれた楽しい学習で、この知識をもとに、班ごとに行動計画をたてていくことになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日間全員弁当でした(8月31日(水))

8月いっぱいまではデリバリー給食がないため、全員弁当でした。普段デリバリー給食の生徒もおいしそうに弁当を食べていました。9月1日からはデリバリー再開です。
画像1 画像1
画像2 画像2

トマトが終わり大根になります(8月30日(火))

2年生の技術では、夏休み前までトマト栽培をしていた畑をたがやし直し、牛糞を混ぜ、今から大根の栽培になります。おでんや鍋料理での活躍が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『心の先生』の授業から休み明けの学校が始まりました(8月29日(月))

昨日発表の警報も明け方には解除され、夏休み明けの学校が始まりました。白木中ではその最初の授業を『心の先生』からお話を聞くことからスタートします。順覚寺の住職でもいらっしゃる楢崎先生におこしいただき、人生には3つの坂がある話からはじまり、カープやオリンピックの話題を交えながら、『おかげである』という感じ方の大切さを語っていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み終了目前のクリーン活動(8月27日(土))

学校周辺の草刈りを『おやじ倶楽部』の方を中心に7時過ぎからしていただき、8時からボランティア生徒とPTAの保護者の方といっしょに、その草を集めて回りました。おかげで、白木中の生徒や地域の方も、気持ちよく坂道を上って通行できることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

廊下ワックスがけボランティア(8月22日(月))

登校日にあわせて、ボランティア生徒による教室前廊下の床磨き・ワックスがけを行いました。生活委員長の竹内さんの準備がバッチリで、ワックスがけまでスムースにできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立白木中学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字市川1428
TEL:082-828-0525