![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:109 総数:371729 |
8月6日の夜に・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の子どもたちが製作したピースキャンドルを飾りに行きました。 子どもたちの平和への思いが届くことを祈りながら・・・ 水泳記録会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最高学年として〜6,7月を振り返って〜VOL.7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歌の題は「未来へ」。谷川俊太郎さんが作詞した曲です。谷川俊太郎さんの詩は内容が難しい部分もありましたが、イメージを声で表現しようと努めました。 練習開始から1か月・・・。途中、気持ちが乗らず、歌声に気持ちが乗らなかった時もありましたが、「1年生から5年生に、歌声でも最高学年としての意地を見せる」ことを心の支えに練習してきました。 そして、当日。8時に集合し、最後の確認をしました。引き締まった表情に気合が入っている感が伝わりました。下学年のみんなが注目する中、合唱が始まりました。練習でがんばってきたことを十分に発揮し、素敵な歌声を披露することができました。 また一歩、最高学年としての階段を歩んだのではないかと思います。 最高学年として〜6,7月を振り返って〜VOL.6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 会って早々、いきなり選手たちに「コート、ランニング!」と言われ、思わず「え〜!」言ってしまう子どもたち。それでも、何だか楽しそうに走っていました。準備体操を終え、その後は、コート内での鬼ごっこ。歩いたり、スキップしたり様々な方法で鬼ごっこをしました。(最後まで残った鬼には、罰ゲームがありました・・・)ウォーミングアップが終わったところで、子どもたちは、ちょっと息が上がっている様子。 次に、パスの練習とシュートの練習をしました。ボールに触れるのが初めての子もいたようですが、ドッジボールに近いこともあり、楽しそうに投げていました。 最後に、グループごとの試合をしました。ルールはバスケットボールに似ているところもあり、慣れた感じで試合を行いました。 どの場面でも、子どもたちの笑顔が絶えず、とても楽しそうにハンドボールを体験していました。また、パス回しの速さ、シュートの力強さなど、「本物の力」を目の当たりにし、とても感動した様子でした。子どもたちにとって良い経験になったのではないかと思います。 最高学年として〜6,7月を振り返って〜VOL.5![]() ![]() ![]() ![]() 集会では、各クラスの代表が平和のメッセージを伝えました。その後、児童委員会による発表が行われました。佐々木禎禎子さんの生涯についての朗読でした。聞いている子たちは、真剣に聞き入っている様子が見られました。 最後に、キャンドルの灯の中、「アオギリのうた」を歌いました。いつもよりも心のこもった歌声だったと思います。この会を通じて、子どもたちは、自分たちが当たり前のように感じている「平和」をもっと深く考えることができたのではないでしょうか。また、改めて「平和であることを大切さ」や「命の尊さ」を、感じることができたのではないかと思います。 最高学年として〜6,7月を振り返って〜VOL.4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最高学年として〜6,7月を振り返って〜VOL.3![]() ![]() 最高学年として〜6,7月を振り返って〜VOL.2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、冷やし固め、牛乳パックをはがし、色付けをしました。それぞれが、平和の想いを込めて、キャンドルに絵や言葉を描いていました。全員が完成した後、点灯しました。点灯した瞬間、「お〜!」という歓声が上がりました。暗闇の中、輝くキャンドルはとても幻想的でした。 完成したキャンドルは、「おりづる集会」で使用しました。また、8月6日の原爆記念日の夜、世界遺産でもある広島平和公園の原爆ドームの周りに子どもたちのキャンドルを置いていただく予定です。 最高学年として〜6,7月を振り返って〜VOL.1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語の学習![]() ![]() ![]() ![]() ”What animal do you like?”,”I like ○○.”の練習をグループや個人でゲームを交えながら学ぶことができました。 |
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349 |