最新更新日:2025/05/12
本日:count up135
昨日:109
総数:371739
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

今日の給食12月22日(木)              「行事食(冬至)」

画像1 画像1
【献立名】
パン
みかんジャム
牛乳
かぼちゃシチュー
ハムと野菜のソテー
食育ミックス


【一口メモ】行事食「冬至」

 昨日は冬至でした。冬至とは,1年のうちで夜が最も長く,昼が短い日のことです。冬至にかぼちゃを食べたり,ゆず湯に入る習慣が昔からあります。かぼちゃは,夏に収穫されてから栄養分を失うことなく冬まで保存することができることから,野菜がたくさん収穫できない冬でもかぼちゃを食べて元気に過ごせるといわれています。今日はかぼちゃをシチューにしました。

実験が終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は理科の学習で「電流が生み出す力」の学習をしています。今日までにすべての実験が終わり、最後にみんなで「フットサルロボ」を作りました。うまくエナメルがはがれていなかったり、銅線の巻き付け方が緩くなったりと接触不良で苦心した子もいましたが、みんなで協力し合って作り上げることができました。21日(水)の6時間目には、3クラスが体育館で作ったロボットを使ってゲームを楽しみました。

今日の給食12月21日(水)

画像1 画像1
【献立名】
牛乳
チキンカレーライス
鉄ちゃんのサラダ





【一口メモ】鉄ちゃんのサラダ

 鉄ちゃんのサラダにはちりめんいりこ,ひじき,小松菜,切干し大根など,鉄を多く含む食品がたくさん使われているので,この名前をつけました。鉄が不足すると,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりして,貧血などの病気にかかりやすくなります。鉄ちゃんのサラダを食べて,貧血を予防しましょう。

交流会をしました

12月16日,地域の方との交流会を行いました。

今回は,クリスマスが近いということで,
クリスマスケーキ作りの材料を持って来ていただいて,
一緒に作りました。

スポンジケーキにクリームを乗せて,
思い思いのトッピングをしました。

お礼に「あわてんぼうのサンタクロース」の
歌と合奏をしました。

作ったケーキは美味しくいただきました。

今年もたくさん交流ができ,子どもたちも嬉しそうでした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

電磁石の実験をしています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は理科で「電流が生み出す力」の学習をしています。「変える条件」と「変えない条件」を確認しながら,予想を立て電流の大きさと力の関係,コイルの巻き数と力の関係などを調べています。

認知症サポーター講習会をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月16日(金)に江波地域包括支援センターの方や悠々タウンの職員さんをお招きして,認知症サポーター講習会がありました。
 初めに認知症とはどのようなものかを,分かりやすい例を交えて教えていただきました。そして,職員さんによる劇を見たり,実際に認知症の方への接し方などをロールプレイしたりして理解を深めることができました。

今日の給食12月20日(火)             「行事食(クリスマス)」

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立名】キャロットピラフ 牛乳 鶏肉のから揚げ レモンあえ 
     野菜スープ ケーキ

【一口メモ】行事食「クリスマス」

 今日は,クリスマスにちなんで,みなさんの大好きな鶏肉のからあげやケーキを取り入れました。日本ではクリスマスにショートケーキをよく食べますが,世界では,クッキーを食べたり,ドライフルーツを入れたケーキを食べたりする習慣があります。今年は,チョコレートケーキです。

 江波小学校では,江波サンタさんが,教室にケーキを届けてくれました!子どもたちは,江波サンタさんに大喜びでした。

今日の給食12月19日(月)                 「地場産物の日(白ねぎ)」        「食育の日(わ食の日)」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立名】ごはん 牛乳 ホキの照り焼き れんこんのきんぴら 
     ひろしまっこ汁

【一口メモ】

 今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。食育の日に登場するひろしまっこ汁に必ず入る具は何でしょう?答えは,ちりめんいりこです。ちりめんいりこは,だしをとるだけでなく,そのまま食べることでカルシウムもとることができます。今日は,地場産物の日です。広島県でとれた白ねぎを使っています。

 今日は,6年3組がランチルーム給食でした。配膳も手早く出来、さすが6年生でした。

寒さに負けないぞ!あいさつ運動

 2016年も残りわずか。冬休みまで,残り1週間となりました。
 
 今週は四年生のあいさつ運動でした。
12月13日・15日・16日の3日間にわたり,江波小の3つの門に立ちました。
今週に入り寒さが本格的になってきましたが,大きな声で,語先後礼の爽やかなあいさつをすることができました。

 「あいさつが返ってきたらうれしいね〜!」

 そんな声も聞こえてきました。
きっと,たくさんの子どもたちが,同じ気持ちだったのではないかと思います。

 「おはようございます!」

 たった一言だけど,朝のあいさつを大切にしていきたいと思います。

 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食12月16日(金)               「地場産物の日(春菊)」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立名】麦ごはん 牛乳 すきやき 酢の物 みかん

【一口メモ】

 今日は地場産物の日です。広島で作られた春菊を使っています。安佐南区の中筋や西原地区の春菊は,昔から作られており,丸い葉で厚みがあるのが特徴です。香りの強い野菜ですが,からだの中に入ってビタミンAに変わるカロテンをたくさん含んでいます。ビタミンAは病気からからだを守るはたらきがあるので,春菊をしっかり食べると風邪の予防になります。 今日はすきやきの中に入っています。


 今日は,6年2組がランチルーム給食でした。麦ご飯,すきやき,酢の物,みかん全てきれいに完食してくれました。

特別支援学級中学校区交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月12日,江波中学校区の特別支援学級の
小学生・中学生で舟入小学校に集まって,クリスマス会をしました。

クリスマス会では,学校紹介をした後,
ゲームをしたり,歌を歌ったりしました。

江波小学校はゲームの係だったので,
「じゃんけんれっしゃ」「もうじゅうがり」をしました。
5年生を中心に,ゲームを進めることができました。

各学校の児童生徒と名刺交換をして交流もでき,
「新しい友達ができた!」と,とても嬉しそうでした。

今日の給食12月15日(木)

画像1 画像1
【献立名】
小型リッチパン
牛乳
ミートビーンズスパゲッティ
いもいもドレッシングサラダ




【一口メモ】いもいもドレッシングサラダ

 今日のサラダには,じゃがいも・さといも・さつまいもの3種類のいもが入っています。いも類には,おなかの調子を整える働きがある食物せんいがたくさん含まれています。また,ビタミンCも多く,かぜの予防に効果があります。

今日の給食12月14日(水)

画像1 画像1
【献立名】
麦ごはん
牛乳
肉じゃが
ししゃものから揚げ
おひたし



【一口メモ】ししゃも

 ししゃもは,漢字で書くと,「柳の葉の魚」と書きます。これは,柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは,いりこなどの小魚と同じように,頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので,みなさんの骨や歯を丈夫にしてくれます。

今日の給食12月13日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立名】牛乳 中華丼 大豆のぎすけ煮

【一口メモ】大豆のぎすけ煮

 福岡県の博多に住んでいた宮野義助という人が考えた料理なので「ぎすけ煮」といいます。初めは,小さい魚を乾燥させ,あまからく味をつけ,のりなどをふったものだったようです。給食では,かえりいりこと「畑の肉」といわれる大豆を使っています。骨や歯をじょうぶにするカルシウムとからだの中で血や肉になるたんぱく質がたっぷり入っています。


 今日は,6年1組がランチルーム給食でした。さすが6年生!配膳や片づけが、手早くできていました。

英語の学習がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月14日(水)に英語の学習がありました。この日はALTのエリック先生と一緒に学習しました。これまで習った「野菜」「果物」「動物」「色」の単語やフレーズを,チェーンドリルやゲームを通して復習をしました。

ひびけ歌声 第10回文化の祭典

画像1 画像1
 12月11日(日)に,広島HBGホールにて,第10回文化の祭典が行われました。
江波小学校4年生の出番は,午前の部の12番目…
練習に練習を重ね,この日を迎えました。

 小学校には7:30に集合し,体育館で最後の練習をしました。
練習といっても,これまで練習に練習を重ねた2曲です。
入退場のしかたなども含めた最終確認をして,出発の時間となりました。
 
 HBGホール入場後は,とても落ち着いた態度で,他校の発表を鑑賞することができました。
後日書いた感想には,
「とても上手ですてきだった。」
「いいところがたくさんあって,真似しようと思って見ていました。」
といった言葉がありました。
自分達の発表以外でも,たくさんのことを感じていたようです。

 そして…いよいよアナウンスが流れます。
「次の発表は,江波小学校4年生のみなさんです。」
「曲は,リコーダー『アンダー・ザ・シー』,合唱『遠く』です。」

 目前には1000人以上のオーディエンス。心臓は鼓動を早めます。
でも大丈夫,だってあんなに練習したから。
頭で考えなくても,指先が,体が,アンダー・ザ・シーのメロディを奏でます。
弾むような楽しい演奏で,自分たちの心もほぐすことができたと思います。

 そして,合唱「遠く」。
90人以上の心が,一つになりました。
「遠く」という,歌の物語の世界へ。
本当に,美しい歌声でした。

 文化の祭典にむけて練習したこの3か月で,子どもたちはたくさんの事を学びました。

「一生懸命練習すれば,なんだってできる気がする。」
「みんなの心をひとつにすると,すごいことができる。」
「音楽が今までよりもすごく好きになった!」
「すごく緊張したけど,満足のいく歌が歌えた。本当によかった。」

 この経験がよい思い出となり,また,何かに挑戦する力に変わればいいと思います。


 ご来場くださった保護者の方々,また,竹本先生をはじめご協力くださった方々に,
熱く御礼を申し上げます。
ありがとうございました。

いよいよ 本番!

画像1 画像1
いよいよ日曜日は文化の祭典(音楽の部)本番です!!!

これまで練習してきた成果を,たくさんの人に聴いていただきましょう。
緊張しているけど,舞台の上で歌うワクワク感もあり,
とっても複雑な気持ちの子どもたちです。
 
廊下に集まって,最後の練習をしました。
その場に,校長先生・教頭先生が来てくださいました。
校長先生からのエールをもらい,やる気が倍増です!

日曜日は「心を一つに 頑張るぞっ。」


長なわ大会がありました

12月9日,長なわ大会が開催されました。
今まで,大休憩や昼休憩を使って練習してきた成果を発揮する日です。
各クラスで目標回数を設定し,いよいよ本番!

「1,2,3!」
「どんまい!」
「次,跳べるよ!」

グラウンドからは,数を数えたり,お互いに励まし合ったりする,子どもたちの元気な声が聞こえてきました。
目標を達成し,嬉しさいっぱいのクラスもあれば,目標に届かず,少し悔しい気持ちのクラスもあります。
でもきっと,どのクラスもこの長なわ大会を通して,1つの目標に向かって仲間たちと協力することの素晴らしさを感じてくれたことでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食12月12日(月)

画像1 画像1
【献立名】
玄米ごはん
牛乳
さばの梅煮
即席漬
かきたま汁



【一口メモ】

 今月のテーマは,「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。健康な生活を送るためには,運動・休養・睡眠とともに,栄養バランスのとれた食事をとることが大切です。今日の献立のように,主食・主菜・副菜のそろった和食の献立は,エネルギーや脂肪の摂り過ぎを防ぐことができ,生活習慣病の予防にもつながります。

盲導犬との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習「目の不自由な人や盲導犬について考えよう」で,盲導犬ユーザーの今井敏代さんのお話を聞きました。盲導犬トリトンくんとの生活や,盲導犬への接し方について詳しくお話してくださいました。今井さんとトリトンくんが体育館内を歩くと,行きたい場所にちゃんと行けるように,子どもたちは声を掛けました。今井さんに教わった「今すぐできるボランティア」を実践することができました。質問にもたくさん答えていただきました。今井さん,トリトンくん,ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349