![]() |
最新更新日:2025/05/10 |
本日: 昨日:109 総数:371606 |
今年度最後の英語の授業![]() ![]() ![]() ![]() 今日はこれまでに習った単語やフレーズを使ってクイズ大会をしました。みんな楽しみながら復習をすることができました。 今日の給食3月15日(水) 「地場産物の日(かき)」 「行事食(小学校卒業祝い)」![]() ![]() ![]() ![]() 【ひとくちメモ】行事食「卒業祝い」 今日は6年生の卒業祝い献立です。赤飯やおたのしみフライを取り入れています。昔の米は,赤い色をしていて,蒸すと赤いご飯になりました。その米は貴重品で,とても大切にされていたので,おめでたいことがあった時だけ食べられていました。このことから,もち米と小豆を小豆の煮汁で炊いた「赤飯」は,今でもおめでたいときに食べられます。今日は地場産物の日です。おたのしみフライのカキフライは,広島県産の「かき」を使っています。 中消防署の見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食3月14日(火)![]() ![]() 小型バターパン 牛乳 クリームスパゲッティ 小松菜のサラダ 【ひとくちメモ】小松菜 小松菜は一年中出回っていますが,旬が冬なので「冬菜」と呼ばれたり,うぐいすの鳴くころに多く出回ることから「うぐいす菜」と呼ばれることもあります。江戸時代に現在の東京都で栽培が始まりましたが,今では広島市内でもたくさん作られている野菜の一つです。カロテンやビタミンC,カルシウム,鉄などを多く含んでいますが,骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムは特に多く,成長期のみなさんにはしっかり食べてほしい野菜です。 今日の給食3月13日(月) 「地場産物の日(清見オレンジ)」![]() ![]() 牛乳 広島カレー 野菜ソテー 清見オレンジ 【ひとくちメモ】 今日は地場産物の日です。広島県でとれた清見オレンジを使っています。清見オレンジの生まれは静岡県ですが,今では愛媛県や佐賀県,和歌山県,広島県などでたくさん作られています。うんしゅうみかんとトロビタオレンジをかけ合わせて作られた品種です。味はみかん,香りはオレンジとも言われ,果肉はやわらかく,果汁も多くみずみずしいのが特徴です。 春が近づいているよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,ポカポカ陽気で外にいても気持ちがいいな! 一年間いろいろな勉強をしてきて,あともう少しで4年生も終わろうとしています。 理科の「季節と生き物」の学習を一年間してきたので, ”近づいてきている春を見つけよう” 社会科「わたしたちのくらしとごみ」の学習をしたので, ”みんながよく使う公園の掃除をしよう” をテーマに江波山公園へ出かけました。 江波山といえば!「エバヤマザクラ」です。 花弁の数が多いことで有名ですね。 エバヤマザクラのつぼみは,まだ硬そうですが・・・ 公園内にある他のサクラのつぼみの中には少し膨らみ始めているのもありました。 アジサイにも新しい葉が出てきていました。 スイセンの花は今が盛り! と少しずつ近づいている春を感じることができました。 引き続き公園清掃活動へ。 日頃から公園清掃をしてくださっているのでしょう。 「思っていたよりゴミが少ないね。」という感想でした。 さあ,あと少しで5年生です。 4年生のまとめとしての活動,しっかりできましたか? きっと,大きな声で「はいっ!」と返事があったことでしょう。 今日の給食3月10日(金)![]() ![]() 麦ごはん のり佃煮 牛乳 レバーのから揚げ 三色ソテー はるさめスープ 【ひとくちメモ】 今月の献立テーマは「バランスの良い食事について考えよう」です。病気に負けない健康な体を作るには,バランスのとれた毎日の食事が大切です。給食では栄養のバランスを考え,主食,主菜,副菜,牛乳を組み合わせて献立をたてています。今日の主食は麦ごはん,主菜はレバーのから揚げ,副菜は三色ソテー,はるさめスープです。 今日の給食3月9日(木)![]() ![]() パン いちごジャム 牛乳 ビーフシチュー ひじきサラダ 【ひとくちメモ】ブラウンルウ 今日は牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。ブラウンルウは給食室の大きな釜で小麦粉,サラダ油を茶色くなるまでじっくりと時間をかけて炒めて作ります。そうすると香ばしい香りがしておいしいブラウンルウが出来ます。給食ではビーフシチューの他に広島カレーにもこの手作りのブラウンルウを入れています。 今日の給食3月8日(水)「郷土食(広島市)」![]() ![]() 牛乳 江波巻き さばの煮つけ みそ汁 【ひとくちメモ】郷土食「広島市」 今日は,広島市中区江波地区で昔から食べられている江波巻きです。ゆっくりと食事をする時間がなかった漁師さんがごはんと具を巻きずしのように,のりで巻いて食べたのが始まりだそうです。具は,漬物とかつお節にしょうゆをかけただけの簡単なもので,漬物には昔から広島菜漬がよく使われています。両端をしぼって食べるのが,江波巻きの特徴です。 今日の給食3月7日(火)![]() ![]() 麦ごはん 牛乳 えびと豆腐のチリソース煮 きびなごのから揚げ 白菜の昆布あえ 【ひとくちメモ】えび えびは刺身や寿司,天ぷらやフライ,炒め物や和え物,煮物などいろいろな料理に使われます。日本人はえびがとても好きで,世界一えびを食べる国とも言われています。固い殻で覆われ,ゆでると赤色に変わります。これはアスタキサンチンという色素が加熱により変わるからです。世界各地でとることができ,種類も大きさもたくさんあります。今日はえびと豆腐のチリソース煮です。 クラスマッチ〜駅伝大会〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お好み焼き教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校出前授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず,5時間目に,中学校の年間の流れや1日の流れについて,話を聞きました。また、中学校のルールにについても知りました。子供たちは,進学に対する興味関心が高く,真剣に聞き入っていました。 6時間目は,各クラスに分かれて,中学校の先生の授業を受けました。1組は理科,2組は算数,3組は英語でした。どのクラスも楽しく取り組んでおり,中学校への進学が楽しみになったようです。 プレ卒業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年合奏は,「新世界から」でした。この曲は,何度か聞いたことがある子もいたようで,スムーズに取り組めたようです。本番の2週間前くらいまでは,指揮も見ず,各パートがばらばらでなかなか合いませんでしたが,先週くらいから息が合うようになってきました。聞いていても迫力があり堂々とした姿が見られました。 リコーダー演奏では,「世界の約束」を演奏しました。お互いが見合ったり教えあったりしながら,練習し,本番では堂々と演奏する姿が見られました。 合唱は,「小さな勇気」と「未来へ」でした。歌詞の意味をしっかり理解し,気持ちを込めて歌えていました。 一人一人のスピーチでは,自分の夢を英語で話しました。どの子も堂々と夢を語ることができました。 式の計画や運営は,実行委員が中心となって行いました。計画はもとより,パンフレットづくりも行いました。当日の司会進行も行いました。 みんなで協力し合い,すてきな「プレ卒業式」になりました。 今日の給食3月6日(月)![]() ![]() 減量ごはん 牛乳 かやくうどん 大豆の磯煮 ヨーグルト 【ひとくちメモ】さつま揚げ さつま揚げは何から出来ているか知っていますか。答えは魚です。さつま揚げは魚のすり身に調味料,でんぷんを加えて形を作り,油で揚げたものです。広島ではあげはんとも呼ばれます。丸い形や四角い形で,おでんなど煮物にも入れます。今日は大豆の磯煮に使っています。 今日の給食3月3日(金) 「行事食(ひなまつり)」![]() ![]() 牛乳 ばらずし 豆腐汁 ひなあられ 【ひとくちメモ】行事食「ひなまつり」 3月3日は「ひな祭り」ですね。雛人形を飾り,桃の花やひしもちを供え,子どもの健やかな成長をお祝いします。今日は給食でもひなまつりにちなんだ献立です。ばらずしは関東ではちらしずしとも呼ばれ,酢飯にいろいろな具を混ぜたお寿司のことです。お祝いの時に食べることが多いです。ひなあられは白や桃色,緑色のものがありますが,それぞれ雪,桃の花,若葉などを表しているそうです。 今日の給食3月2日(木) 「地場産物の日(レモン)」![]() ![]() ![]() ![]() グリーンポテト 野菜スープ 【ひとくちメモ】 今日は地場産物の日です。広島県でとれたレモンを,鶏肉のレモン揚げに使っています。広島県尾道市瀬戸田町は,レモンの生産量が日本一です。瀬戸内海の温暖で雨の少ない気候がレモンやみかんなどの,かんきつ類の栽培に適しています。レモンには,病気から体を守ってくれるビタミンCの量が多く,かんきつ類の中で最もたくさん含まれています。10月から11月はグリーンレモンも出回ります。 今日の給食3月1日(水) 「地場産物の日(ほうれんそう)」![]() ![]() 麦ごはん 牛乳 肉じゃが ごまあえ 納豆 【ひとくちメモ】納豆 納豆は大豆を蒸したものに,納豆菌をつけて,温かいところにおいて作ります。香りとねばねばが特徴です。 今朝の登校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝も安全ボランティアの皆様に見守られながら,子どもたちは元気に登校してきました。通学路にはたくさんの横断歩道があります。渡ろうとしたときに点滅し始めると,渡るのをやめて,きちんと歩道の内側で待つ姿が見られました。 スクランブル交差点では,バスが左折をします。子どもたちは歩道の内側に寄って,安全に待っています。 今日の給食2月28日(火)![]() ![]() 麦ごはん 牛乳 みそおでん 酢の物 【ひとくちメモ】こんにゃく こんにゃくは,1300年前頃から食べられている食品で,「こんにゃくいも」といういもから作られています。こんにゃくいもは,広島市 では佐伯区湯来町でたくさん栽培 されています。こんにゃくは,食物せんいが豊富で,おなかの調子を整える働き があります。今日はみそおでんの中に入っています。 |
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349 |