最新更新日:2024/06/17
本日:count up24
昨日:32
総数:195738
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

6年1組 理科の授業

画像1
画像2
水溶液の性質の授業を行いました。溶けている気体を調べる方法などを、グループ学習で発表し、話し合い活動で修正点などを検討しました。

今日の給食 11月24日

画像1
牛乳
きなこパン              
豚肉と野菜のスープ煮   
三色ソテー
みなさんの大好きなきなこパンは,給食室でパンをひとつずつ油で揚げて,きなこと砂糖をまぶして作ります。きなこは,たんぱく質の豊富な大豆を炒って粉にしたもので,粉にすることで消化もよくなります。きな粉は,昔から食べられている食品の一つです。

オーシャンブルーのリース作り

画像1
画像2
画像3
3年生が緑のカーテンを作ってくれたオーシャンブルーのつるを再利用して、大きなリースを作りました。クリスマスのリースとして、体育館入り口横に掲示する予定です。

理科特別講師派遣

画像1
画像2
画像3
比治山大学の林 武広教授に理科の特別講師として来校して頂き、「流れる水のはたらき」ついての授業を行いました。流水モデルを活用して、分かりやすく、けずり取った土砂を下流に運ぶはたらき運搬作用について学びました。

打楽器アンサンブル

画像1
画像2
画像3
今日は、文化庁による児童生徒のコミュニケ―ション能力の育成に資する芸術表現体験の最終日でした。各チームで練習してきた演奏を指導して頂き、フレーズに合った楽器を選択して表現活動を行いました。

今日の給食 11月22日

画像1
減量ごはん          
牛乳              
すきやきうどん        
黒鯛の竜田揚げ       
即席漬            
みかん
今日は,地場産物の日です。広島県でとれた黒鯛を使っています。黒鯛は広島湾で多くとれる魚で,「チヌ」とも呼ばれ親しまれています。脂肪分が少なく,たんぱく質が豊富で,さしみや塩焼き,竜田揚げなど,いろいろな料理に使うことができます。また,黒鯛は,生まれたときはオスですが,成長すると多くがメスにかわるそうです。面白いですね。

つくしんぼ学級 日曜参観日

画像1
つくしんぼ学級は、交流学級に出席した児童を除いて、1組2組で合同で自立活動の学習をしました。

歌の広場 第二部

画像1
画像2
画像3
午後からグラウンドで行われた歌の広場第二部では、中野東小和太鼓同好会による「太鼓ばやし」と6つのクラブ紹介が行われました。

6年 ふれあい中野東

画像1
画像2
画像3
日曜参観では、図画工作科「○年前の偉人」の学習を行いました。歌の広場では、「ひろい世界へ」の二部合唱を発表しました。

5年 ふれあい中野東

画像1
画像2
画像3
日曜参観では、総合的な学習の時間で地域教材「西大井手を伝えよう」の学習を行いました。歌の広場では、「COSMOS」の二部合唱を発表しました。

4年 ふれあい中野東

画像1
画像2
画像3
日曜参観では、総合的な学習の時間で「瀬野川プロジェクト」の学習を行いました。歌の広場では、「マイ バラード」の二部合唱を発表しました。

3年 ふれあい中野東

画像1
画像2
画像3
日曜参観では、国語科「慣用句を使おう」の学習を行いました。歌の広場では、「夕日が背中を押してくる」の斉唱と「ブラック・ホール」のリコーダー演奏を発表しました。

2年 ふれあい中野東

画像1
画像2
画像3
日曜参観では、算数科「かけ算」の学習を行いました。歌の広場では、「あの青い空のように」「歌えバンバン」の2曲の斉唱を発表しました。

1年 ふれあい中野東

画像1
画像2
画像3
参観日では図画工作科「えのぐをつかってクラッカーをかこう」の学習をしました。歌の広場では「少年少女ぼうけんたい」の斉唱を発表しました。

卒様式に向けてパンジーの栽培

画像1
画像2
2年生がパンジーの苗を鉢に植え替え作業を行いました。お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて植えました。

明日はふれあい中野東2016

画像1
明日は 子どもたちが楽しみにしている「ふれあい中野東2016」です。
今年も、前日準備にたくさんの保護者とサポーターズの皆さんが来てくださいました。ありがとうございます。
現在、午前準備に引き続き、午後のテント張りの最中です。

全校清掃

画像1
画像2
ほことりタイムの時間を使って、全校清掃を行いました。ふれあい中野東にはお世話になった地域の方もたくさん来校されます。心を込めて清掃しました。

歌の広場 最後の練習

画像1
3年生は、斉唱「夕日が背中を押してくる」とリコーダー演奏「ブラック・ホール」です。体育館練習は最後となり、日曜日に本番を迎えます。

今日の給食 11月18日

画像1
麦ごはん
牛乳
ホキの南部揚げ       
大豆の磯煮          
ひろしまっこ汁
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずは,畑の肉と言われる大豆と,海の栄養がたっぷり入ったひじきを使った大豆の磯煮です。みなさんの体が大きくなるために必要なたんぱく質・カルシウム・鉄がたっぷり入っています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたはくさいを取り入れています。

今日の給食 11月17日

画像1
パン              
いちじくジャム         
牛乳              
マカロニのクリーム煮    
グリーンサラダ        
りんご
いちじくは6000年前から栽培され,江戸時代に日本にやってきました。最初は薬として栽培されていましたが,実が甘く生で食べることを楽しむようになりました。実の中に小さな花をつけるので,食べた時に赤いつぶつぶの花の部分が独特の食感となります。生で食べる他,今日のようにジャムにしたり乾燥させたりしてパンやケーキにも使います。広島県では西区の古江や尾道市で多く栽培されています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204