![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:102 総数:526038 |
「おもちゃ教室」をひらこう
国語科「『おもちゃ教室』をひらこう」で、1年生におもちゃの作り方を説明しながら、一緒におもちゃを作りました。作った後は、おもちゃで遊びながら交流することもできました。1年生をサポートする姿に、とても成長を感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() 平和学習(パート2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして午後からは、平和記念公園のすぐ隣に昨年建てられた「おりづるタワー」に行ってきました。スロープを上り13階にあるウッドデッキの展望スペースに着くと「わあぁ」と大きな歓声が上がりました。透明の柵の向こうに見える広島の街並み。原爆ドームも上から望みます。原爆投下後、焼け野原になった広島の街。70年は草木が生えないと言われるほどでしたが、立派に復興しました。その景色をこれまでとは、違う思いで見たことだと思います。 12階のおりづる広場では、まず折り鶴をおりました。作り方の説明もありましたが、これまで何度か作ったことがあるので(前日に練習もしました。)子ども達は全員上手におることができました。その後は、「おりづるの壁」にグループごとに平和を願い祈りながら投入することができました。もしも近くに寄られることがありましたら、外側から「おりづるの壁」を見せてあげてください。 平和学習(パート1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず平和記念資料館に行きました。工事中のため本館のみでしたが、約一時間かけて見学しました。オバマ大統領の訪問以来関心が高まり、来館者数が増えているだけあって、平日にもかかわらずたくさんの国内外の来館者がおられました。その中に混じり、一つ一つの資料やパネルを食い入るように見ていました。ピースボランティアの方もおられ詳しい説明を受けたグループもあり、原爆の実相に触れ、「怖い。でも、この悲しいことが現実にあったんだ。」としっかりと受け止めていました。 また、原爆死没者慰霊碑、原爆の子の像などの碑や原爆ドームをクラス単位で見て回りました。事前学習をして臨みました。平和記念公園は、公園であると同時にこの公園全体がお墓なのだと西谷先生から教えてもらっていたので、とても真剣に碑文を読んだり、その碑の建てられた由来などを確認したりしました。 野外活動以来、集合時間を意識して静かに集まることのできる5年生です。時計を持っている班長が「5分前集合完了」を意識して声をかけているのが素晴らしかったです。話される先生の顔を見ながら集中して聞くことができました。 スマイルロード!
本校校門前の道(スマイルロード)の歩道に花壇があります。本日PTAの教養委員の皆様の手により、花の苗を植えていただきました。花いっぱい!笑顔いっぱい!の祇園小学校にしていきたいと思います。お世話していただいた教養委員の皆様、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽朝会
2月21日(火)は音楽朝会がありました。
今月の歌は「祇園小学校校歌」です。1番から3番まで、自信をもって歌えるように、クイズ形式で歌詞の確認をしました。最後は担任の先生方にも前に出てもらい、みんなで大きな口、大きな声で3番まで歌いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しみにしていてください!
2月10日の低学年、15日のたけのこ学級の参観・懇談には、多数ご来校いただき、ありがとうございました。
明日2月17日は高学年の参観・懇談となっております。 それぞれの学年の内容は 4学年 「祇園の町をしょうかいしよう」 5学年 「6年生に送る字をすいせんしよう」 6学年 「卒業コンサート」 となっております。 どの学年・学級も本番に向けてしっかり準備を進めています。楽しみにしていてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 全国教育美術展入選!
秋に募集のあった第76回全国教育美術展に、本校からも図画工作科の学習の中でかいた作品を応募いたしました。審査の結果、入選作品に賞状が届き、校長室で賞状渡しをしました。6名の入選と特選1名の7名が緊張した面持ちで校長室に入り、校長先生から賞状を手渡されると、嬉しそうな笑顔を見せていました。これを励みにして、これからも作品作りに励んでいってほしいと思います。
![]() ![]() 2月の児童朝会
2月14日児童朝会が行われました。インフルエンザの流行を防ぐために全校で集まることをしばらく控えていたために、久しぶりに全校児童が体育館に集まりました。
新しく来られた先生の紹介の後、集会委員会による「人間間違い探し」があり、大盛り上がりでした。 六年生を送る会まであと2週間。このままみんなが元気いっぱいに過ごしていけたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タスキをつなぐぞ!![]() ![]() ![]() ![]() 参観日に向けて頑張ってます!
2月15日(水)はたけのこ学級の参観日です。
おうちの人たちに頑張っている姿を見てもらうために、一生懸命練習しています。「西遊記」の劇や、手話を使っての合唱、「星に願いを」のハンドベル合奏など、心をこめて頑張るので、楽しみにしていてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 手話体験をしました!
今日4年生の児童が総合的な学習の時間に、手話体験学習をしました。
講師に「手話サークル古市」の4名の方をお招きしての学習です。 ・指文字を教えていただき、あいさつや自己紹介ができるようになりました。 ・みんなで手話を使って歌を歌いました。 ・耳の不自由な人の困っていること、生活の様子を教えていただきました。 「手話できるようになってうれしかった。」という感想が聞こえました。 この学習を通して、人の気持ちがわかって行動できる人になってくれればと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カラー版画をしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 貼る順番を考えたり、版にすると文字が逆さになることに注意したりして作りました。 刷るときはペアで協力して頑張りました。 完成すると、色とりどりの作品に子ども達からも歓声があがりました。 全員分を掲示すると、教室が明るくなりそうで楽しみです! 明日は「新1年生保護者説明会」です
明日(2月9日)は来年度入学をする新1年生の保護者説明会です。
午後2時から受け付け開始、午後2時30分より説明会を行います。 入学までの案内や学校生活のことなど学校やPTAから説明させていただきます。体育館で行いますので、寒いことも考えられます。防寒の準備もお忘れなく! お待ちしております。 見に来てね!![]() ![]() ![]() ![]() 5校時の参観授業では、 1年生 「得意なこと、できるようになったこと」 2年生 「あしたへジャンプ」 3年生 「地域学習、ボランティア学習の発表会」 を行います。 どの学年も発表のための準備をしたり、練習をしたりと頑張っています。ぜひ、1年間のお子様の成長した姿をご覧になってください。お待ちしております。 オニ出現!!![]() ![]() 今日は節分、どのクラスでも朝からそわそわしながら、教室の扉をを気にしている児童がたくさんいました。 そんな中、突然扉を開けて、「なぐごはいねぇが〜!!」と、他の地方でのお祭りでの言葉と同じフレーズを言いながら、赤オニ、黒オニ、黄オニなどが登場しました。子ども達は、叫びながら逃げ惑う子、新聞紙で作ったマメを手に勇敢にもオニに立ち向かう子など、それぞれにオニ達の時間を楽しんで?いました。 祇園小の子ども達がみんなよい子であるのが分かったオニ達は、安心して武田山?に戻っていきました。 明日は、立春。まだまだ寒い日が続きますが、春ももうすぐ訪れます。 祇園小の子ども達が来年度もよい子でありますように。 ![]() ![]() 本番に向け 気持ちを一つに!
2月17日の授業参観と3月1日の六年生を送る会での発表に向けて、各クラスごと、音楽の時間や休憩時間を使って練習に励んでいます。テンポの速い曲で、はじめは手こずっていましたが、2月に入って、気持ちも音もそろってきました。本番まであと少し!今度は学年全体で合わせていきます。当日の演奏を楽しみにしていてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自転車教室開催![]() ![]() ![]() ![]() この学習の後、交通ルールに関する試験を受け、合格した子ども達は、自転車の運転免許証をもらいます。 自転車も車両の一種なので、自転車に乗るということは車社会の一員になるとも言えます。交通ルールをしっかり守り、無事故で4月からの自転車生活を楽しんでいってほしいと思います。 祇園小学校 雪化粧
日が下がってしまいましたが、明けましておめでとうございます。
昨年末にシステムの変更などがあり、更新が滞ってしまいました。今後は、これまで以上に学校の様子を発信していきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。 さて、先週の土日は大雪で大変でしたね。おかげで祇園小学校もすっかり雪で覆われました。子ども達は大はしゃぎで雪遊びを堪能していました。 雪の中でも外遊びを楽しんでいる姿を見て、体力つくりへの取り組みが生きてきているなとうれしく思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生PTC!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前半は、教室で保護者の方と一緒にコサージュ作りです。 このコサージュは、卒業式に胸に身につけます。 親子で作ったコサージュを胸につけ、立派な姿を見せてくれることを楽しみにしています。 後半は、体育館でクラス対抗長縄大会です。 女子の部、男子の部、大人の部に分かれ、合計で競い合いました。 大人の部では担任も参加しました。 大人になるとなかなか縄跳びを跳ぶ機会がないので、保護者の方々も緊張されたのではないでしょうか。 写真で振り返ると、皆さんすごいジャンプ力で驚きました。 とても盛り上がり、小学校生活最後のPTC、素敵な時間を過ごせました。 ご参加してくださり、ありがとうございました。 花を植えたよ!![]() ![]() ![]() ![]() きれいに紅葉していた木々の葉も落ち、本格的な冬の到来を感じていた中庭がとても明るくなりました。 |
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27 TEL:082-874-0034 |