最新更新日:2024/06/21
本日:count up9
昨日:201
総数:415278
6月の主な行事 6月17日(月)〜7月5日(金)教育実習 ☆気温が上がってきます。熱中症対策をお願いします。水分補給・準備、体調管理には十分気を付けてください。

4/19火 授業の様子 1

4月の生活目標が示されました。
2−5理科)多細胞生物と単細胞生物の違いを理解しています。
2−2英語)ALT アバーソ先生のことを理解する授業です。そして,自分の自己紹介ができるようになることが目標です。アバーソ先生「I love pizza!」(写真を掲げながら)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19火 3年生 全国学力・学習状況調査

廊下側の山から,うぐいすの鳴き声が聞こえています。
3年生は,「全国学力・学習状況調査」に取り組んでいます。うぐいすの鳴き声だけが聞こえる,シーンとした静かな雰囲気の中で,一生懸命に取り組んでいます。
1・2年時の学習の定着の度合いをはかるのが目的です。また,一人一人の学習の状況を振り返り,これからの学習の方向性や今後の授業工夫に役立てます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18月 授業の様子 4

1−1数学)「正負の数」を使いこなせることを目標に頑張っています。
教室は,雑巾がきちんと洗濯ばさみで止められ,ロッカーもきれいに整頓されています。
教室整備がきちんと行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18月 授業の様子 3

1−5英語)アルファベットの大文字を学んでいます。A B C D・・・
1−4国語)二百字帳の書き方を理解し,実践することが,本時の目標です。
1−2国語)「野原はうたう」 作者の詩の特徴を見つける学習です。
1年生,授業が始まって数日たちますが,集中して頑張っています。発表もさかんに行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18月 授業の様子 2

2−5家庭科)次時に行われる調理実習に向けて,準備をしています。「スパゲッティミートソース」を作ります。みじん切り,油で中火・・・などの言葉が黒板に並んでいます。
2−6美術)アニメーションの原理について,「パラパラまんが」を用いて,学んでいます。
1−6数学)符号のついた数を理解しています。 +何日,−何日。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18月 授業の様子 1

3−1理科)花の有性生殖について学習しています。ICT機器の活用。
2−2理科)細胞のつくりについて学習しています。発表も活発です。ICT機器の活用。
2−3数学)文字式の言葉を理解することが本時の目標です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15金 耳鼻科検診を行いました

昨日の眼科検診に続いて,本日は「耳鼻科検診」を行いました。6名の医師の先生に診ていただきました。受診態度も待つ態度も,たいへん良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/15金 授業の様子

3年生(上),2年生(下)男子の保健体育の授業の様子です。「集団行動」に取り組んでいます。クラス替えもあり,新たな仲間と「安全に効率的に行動ができるよう」,繰り返し懸命に練習しています。3年生は声も大きく,機敏に動いています!
画像1 画像1
画像2 画像2

4/15金 前期学級役員認証式

今朝の全校朝会では,前期学級役員認証式を行いました。各クラスの代議員,保健体育委員,美化委員,文化図書委員,計160名の認証が行われました。
代表して3年1組の男女代議員が,校長から「認証状」を受け取りました。各クラスの代表として,頑張ってください。
最後に生徒会長より,「来週火曜日から1年生も部活動に参加します。みんなで頑張っていきましょう。」と呼びかけがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14木 清掃開始

6時間目,学活の時間に各クラスで「清掃の仕方及び役割分担」について確認しました。
その後,清掃場所に行き,用具の確認を行い,清掃を行いました。特に1年生は初めてで戸惑うことが多かったようですが,一生懸命,取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14木 眼科検診を行いました

定期健康診断のうち,「眼科検診」を行いました。3名の医師の先生に診ていただきました。あらかじめ指示されたとおりに行動し,態度よく,診ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14木 朝の様子

上)全学年,教科の授業も本格的に始まりました。授業のオリエンテーションで各教科担任より準備物の説明があり,新たにノートなどを揃えることが指示されている教科もあります。売店前では,朝の,8時20分くらいからは行列ができています。購入する際は,早めに登校しましょう。売店は8時10分からです。
中)武道場から上に上がる階段では「あと2分ですよ」と先生が声をかけると,駆け足で上がってくる生徒がいます。立派!
下)静かに「朝読書」から,1日が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13水 1年生教科の授業開始 3

上)1−6 英語 中)1−7 数学 の様子です。
先生の自己紹介も含まれています。
下)入学式にいただいた,小学校の先生方からの「祝詞」を,みんなが見られるよう,階段の踊り場に掲示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13水 1年生教科の授業開始 2

上)1−4 国語  中)1−5 国語  
授業の受け方のルールについて学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13水 1年生教科の授業開始 1

上)1−1 社会  中)1−2 国語  下)1−3 数学
の様子です。 みんな緊張しています。集中しています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13水 1年生 学年集会

1校時、学年集会を行いました。「HESAKAハンドブック」を見ながら,授業開始のあいさつの仕方,登校後のカバンの置き方,職員室への入り方などを学習しました。
授業後のあいさつ,きちんとできています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13水 朝の登校指導

今週は「登校指導週間」です。毎朝,交代で地域の保護司,少年補導協助員のみなさまに来ていただいています。今朝は,教育委員会から3名の先生方にも参加していただきました。生徒は年度当初,確認した通り,正門できちんと名札をつけています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/12火 給食開始

本日よりデリバリー給食の開始です。全クラス,班体型になって昼食をとっています。1年生のデリバリー給食を食べている生徒に聞いてみました。
「給食はおいしいですか?」「はい!おいしいです!」 見事,完食でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12火 1年 校内めぐり

戸坂中学校は本校舎のほか,南校舎,西校舎,特別校舎,体育館,武道場と広い範囲に学習する場所があります。クラスごとに「校内めぐり」を行い,各担任,副担任より利用方法の説明を受けました。上から,配膳室,上履き下履きの境界,ゴミの捨て方の説明を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12火 学級写真撮影

対面式の後,各学年,学級写真を撮りました。
数日早ければ,写真のバックとなる「中グラウンド」の上にきれいな桜が咲いていたのですが,少々残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立戸坂中学校
住所:広島県広島市東区戸坂新町三丁目1-1
TEL:082-229-1250