最新更新日:2024/06/21
本日:count up199
昨日:223
総数:415267
6月の主な行事 6月17日(月)〜7月5日(金)教育実習 ☆気温が上がってきます。熱中症対策をお願いします。水分補給・準備、体調管理には十分気を付けてください。

4/23土 授業の様子 2

3−2理科)無性生殖について理解を深めています。ICT機器活用。
3−1国語)作品「春に」 ぼくの気持ちを読み取ろう。どんな気持ち? よろこび,かなしみ,いらだち,あこがれ,やすらぎ・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

4/23土 授業の様子 1

1−6理科)唾液がデンプン(食物)を何に変えているかを調べる実験の準備をしています。
3−7国語)作品を読みながら「現在」から「回想」になる段落はどこからか?読み取っています。
とてもきれいに整理されている,ノートです。すばらしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22金 授業の様子 4

2−4技術)夏野菜の「ナス」の栽培を行います。その準備のための学習を行っています。
プリントに書き込む情報を,班長さんが読み取って,班員に伝達しています。
1−3技術)「かんな削り」の学習です。いかに,うすく削ることができるか。先生は,「0.04mm」と言っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22金 授業の様子 3

1−6美術)「色の整理」の学習です。「明度,彩度,色相」色の三要素について学んでいます。
1−4社会)地球の姿を見て見よう! 地球儀を用いて,六大陸と三大洋,海洋と陸地の大きさを学んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22金 授業の様子 2

3−2社会)「鎖国の終わり頃」の時代について,学習しています。
2−3英語少人数)was wereを使った文が書けることが,本時の目標です。
1−7国語)入学したときの気持ちを「五七五(短作文)」で表現する学習です。使いたい言葉は。五感を使った言葉は。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22金 授業の様子 1

今朝は,霧にかかって,体育館入口前から見渡せる景色も一変していました。黄金山,広島湾も見えませんでした。
3−7英語)There is not a library in this town. 繰り返し学習を行っています。
3−3社会)開国によって日本がどのように変化したのかを理解しています。ICT機器の活用。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21木 授業の様子 4

3−2道徳)「道はいつもひらかれている・・・・・・・」     多くの言葉の中から,自分の心にいちばん響いた言葉はどの部分か? よく考えて,書き出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/21木 授業の様子 3

2−1国語)作品の各場面から,登場人物の関係や情報を読み取る学習です。
2−4理科)「消化」とは何か? 消化管,消化液・・・ について学習しています。そして,次時の実験の確認を行っています。
2−56体育男子)教室で「集団行動」の模範ビデオを見て,自分たちの集団行動と比較し,技能上達に役立てます。みんな,必死に見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21木 授業の様子 2

上)言語・数理運用科の授業の続きです。班隊形になって,考え・意見を交流しています。
中)1−1家庭科 技術家庭科はクラスを2つに分けて授業をします。家庭科は「衣・食・住」に関して学習していくことを確認しています。
下)授業開始2分前の廊下の様子です。誰もいません。すでに,着席完了し,開始のチャイムを待っています。「着ベル」完璧です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21木 授業の様子 1

1年生言語・数理運用科の授業です。様々な資料から必要な情報を取り出し,課題を見つけ,他の教科で身に付けた知識や技能を活用して思考・判断し,自分の考えを表現する学習に取り組みます。
まずは,情報を取り出す学習を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20水 授業の様子 7

3−7体育女子)続いて,「50m走」です。まずは,クラウチングスタートの練習を行っています。「初めは,上体を低くしてから!」と先生のアドバイスがあります。測定後の生徒の振り返りです。「やったー!速くなった」「えー!下がった」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20水 授業の様子 6

3−7体育女子)新体力テストのうち,「立ち幅跳び」を行っています。一生懸命,テストを受けています。テストを行っていない生徒も,測定,グラウンド整備をきちんと行っています。「やったー!新記録!」という声もあがっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20水 授業の様子 5

1−1道徳)4人一組で行っています。廊下に書いてある絵を見て,記憶して,教室に戻って,その絵を描いています。仲間で協力し,一つのものを完成させることの大切さを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/20水 授業の様子 4

1−4数学)その数と原点との距離 絶対値について学習しています。
1−3英語)アルファベットの大文字の練習をしています。一字一字,丁寧に書いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20水 授業の様子 3

2−3国語)作品の場面毎の出来事をまとめ,黒板に書いて,発表しています。
1−7理科)顕微鏡を使うときに気をつけることは何か?細かなとこまで,確認しています。
教室整備がきちんと行われています。気持ちいいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20水 授業の様子 2

3−1英語)ALT アバーソ先生が喋った英文を聞いて,どんな内容だったか,ホワイトボードに書いて,発表しています。7つも発表したグループもありました! 発表を聴く態度も立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20水 授業の様子 1

3−7道徳)今の自分たちにぴったりの言葉は何か? 4人1組で考え,まとめ,ホワイトボードに書いて,グループごとに発表しています。
「がむしゃら」,「勝負」,「挑戦」・・・ 3年生らしい言葉が並んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19火 保健室前の掲示物より

Positive Thinking(ポジティブ シンキング) プラス思考!
違う見方,考え方をしてみる!
マイナスイメージをプラスイメージに! 大切なことですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19火 授業の様子 3

1−4理科)顕微鏡の使い方について学習しています。うまく見ることができたでしょうか。「見えた!」「見えたよ!」
1−5道徳)「使いたい言葉」,「使いたくない言葉」を各班で考え,ホワイトボードに書いて発表しています。相手の気持ちを考える授業です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19火 授業の様子 2

1−1社会)本時の目標 「世界の国を覚えよう!」です。4人1組で,世界一周すごろくを行い,国名,位置を確認しています。ニュージーランド,インドネシア,イラン,イギリス・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立戸坂中学校
住所:広島県広島市東区戸坂新町三丁目1-1
TEL:082-229-1250