最新更新日:2024/06/19
本日:count up15
昨日:88
総数:195974
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

今日の給食 1月25日

画像1
減量ごはん
牛乳
親子うどん
レバーの揚げ煮
はくさいの昆布あえ
今日のうどんは親子うどんです。どうして「親子」という名前がついているのでしょう?それはうどんに使われている材料からつけられています。今日のうどんには鶏肉と卵が入っていますね。にわとりと卵は親子の関係なのでこのような名前がついています。また、今日は地場産物の日です。親子うどんに入っているねぎは広島県でとれたものです。

点字体験

画像1
画像2
画像3
 点字のしくみや点字の打ち方の学習を行いました。1人1台「点字盤」を使い,実際に点字を打ちました。目の不自由な方への理解を深めることができました。

全国学校給食週間

画像1
明日24日から全国学校給食週間が始まります。今日の児童朝会では、給食委員会から給食についての発表がありました。給食についての○×クイズや給食配膳・片づけや偏食に関する寸劇を通して、給食の大切さを学びました。

今日の給食 1月23日

画像1
麦ごはん
牛乳
マーボー豆腐
ほうれんそうサラダ
チーズ
牛乳からは色々な食べ物が作られていますが,中でもチーズは牛乳の栄養がぎゅっとつまっています。同じ量のチーズと牛乳を比べた場合,カルシウムは牛乳の約6倍,たんぱく質は,牛乳の約7倍もあります。今日のようにそのまま食べるほか,ピザやグラタンなど,様々な料理に使われ,料理にコクや深みを足してくれます。

給食準備参観

画像1
今日の参観日は、給食準備の様子も参観してもらいました。つくしんぼ学級も、一つ一つ丁寧に配膳をしました。

参観日

画像1
1年生の参観日に、昔遊びの会を開きました。様々な昔遊びを親子で楽しく行いました。

今日の給食 1月20日

画像1
麦ごはん
牛乳
すきやき
ごまあえ
ぽんかん
すきやきは,牛肉,豆腐,ねぎなどを甘辛いタレで煮て食べる料理です。その歴史は長く,なんと200年以上も前の江戸時代から食べられていたと言われています。そのころは,なべのかわりに「すき」という農具の上で具材を焼いていたことからこの名前がついたといわれています。昔から食べられている日本の味を,しっかり味わって食べましょう。

書き初め大会

画像1
新年明けて、新しい気持ちで書き初めを行いました。肌寒い体育館でしたが、気持ちを込めて書きました。

今日の給食 1月18日

画像1
ごはん
牛乳
高野豆腐の五目煮
野菜炒め
納豆
今日は地場産物の日です。広島市でとれた太もやしを野菜炒めに使っています。太もやしは,緑豆という豆を発芽させたもので,軸が太くて水分が多く,シャキシャキとした食感とみずみずしさが特徴です。炒めもの,あえもの,ラーメン,鍋物など,何にでも合います。他には,ブラックマッペという豆からできたブラックマッペもやしや,大豆からできた大豆もやしがあります。

平和学習

画像1
平和学習の一環として、平和記念資料館のピースボランティアの方に来校して頂き、被爆伝承に係わるお話をして頂きました。平和学習のふりかえりを行いました。

今日の給食 1月17日

画像1
小型バターパン
牛乳
チャンポン
黒豆のはじき揚げ
りんご
黒豆はお正月のおせち料理でよく食べられます。おせち料理には,昔の人の知恵と幸せに暮らしたいという願いが込められています。黒豆には「いつまでもまめに暮らせますように」という意味があります。「まめに」とは「元気に」ということです。黒豆は,大豆の仲間で,体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。

音楽授業研究会

画像1
教育委員会の指導主事に来校して頂き、音楽の指導法について研修しました。3年の「世界の歌めぐり」の学習を参観し、リズムや音の重なりを考えながら、リズムの組み合わせ方を学びました。

今日の給食 1月16日

画像1
牛乳
ふわふわ丼
おかかあえ
今日はふわふわ丼です。豚肉,たまねぎ,にんじん,干ししいたけを炒め,豆腐を入れて煮たところに,溶いた卵を流しいれて作ります。卵を最後にいれるのが,ふわふわとした食感の秘密です。

理科特別授業

画像1
比治山大学の林先生に特別理科授業の講師として来校して頂き、「月と太陽」についての学習を教えて頂きました。立体模型を使って実際に月の満ち欠けについて実験を行いながら学習しました。

今日の給食 1月12日

画像1
パン
りんごジャム
牛乳
カリフラワーのクリーム煮
カルちゃん和風サラダ
今日のサラダはどうして「カルちゃん」という名前がついているか分かりますか?カルちゃんというかわいい名前は骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。ちりめんいりこ,ひじき,小松菜などカルシウムを多く含む材料で作ったサラダです。今日は和風ドレッシングでさっぱりと和えています。成長期のみなさんにぴったりのサラダです。

今日の給食 1月11日

画像1
麦ごはん
牛乳
さばの竜田揚げ
切干し大根の炒め煮
けんちん汁
さばは日本で古くから食べられている代表的な魚です。さばのような背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には,「ドコサヘキサエン酸」や「エイコサペンタエン酸」という質のよいあぶらが含まれていて,血液をさらさらにしたり,脳の働きを活発にしてくれたりします。さんまやあじも,このあぶらを含んでいます。

書き初め会

画像1
「正月」という字を書きました。
3年生になって始めた毛筆。「始筆・終筆・はらい・折れ・はね」などこれまで学習したことに気をつけて清書をしました。

今日の給食 1月10日

画像1
牛乳
広島カレー
三色ソテー
食育ミックス
食育ミックスに入っているかえりいりこ,大豆,昆布は日本で昔から食べられている食品ですが,ふだんは不足しやすい食品です。かえりいりこには骨や歯をじょうぶにするカルシウム,大豆にはからだの中で血や肉になるたんぱく質,昆布にはおなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。どれもかみごたえがあるので,よくかんで食べましょう。

学校朝会

画像1
新年あけましておめでとうございます。今年も学校朝会から学校生活が始まりました。全学年が時間前に集合でき、落ち着いた態度でスタートをきることができました。校長先生からは、科学雑誌「たくさんのふしぎ」に係わる本について紹介され、読書好きになることを奨励されました。

今日の給食 12月22日

画像1
パン
みかんジャム
牛乳
かぼちゃシチュー
ハムと野菜のソテー
食育ミックス
昨日は冬至でしたね。冬至とは,1年のうちで夜が最も長く,昼が短い日のことです。冬至にかぼちゃを食べたり,ゆず湯に入る習慣が昔からあります。かぼちゃは,夏に収穫されてから栄養分を失うことなく冬まで保存することができることから,野菜がたくさん収穫できない冬でもかぼちゃを食べて元気に過ごせるといわれています。今日はかぼちゃをシチューにしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204