![]() |
最新更新日:2025/04/10 |
本日: 昨日:166 総数:328502 |
6年生を送る会
2月21日(火),6年生を送る会を行いました。
計画委員が6年生に行ったアンケートから作成した○×クイズ,1〜5年生の出し物,6年生からの出し物がありました。 6年生への感謝の気持ちがあふれたあたたかい会になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日の給食![]() ![]() 今日は1年4組さんがランチルーム給食の日でした。いつもの教室から少し遠いランチルームですが,みんなで力を合わせて手際よく準備をしてくれました。 食事の後には,給食室に届くようにとても元気な声であいさつをしてくれ,うれしい気持ちになりました。 2月17日の給食![]() ![]() 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこでだしをとり,そのままみそ汁の具として食べる広島市オリジナルのみそ汁です。その時期においしい旬の野菜も入り,毎月ちがったひろしまっこ汁を味わうことができます。今日は,今の時期にみずみずしくなる白菜や,甘くておいしいねぎを使っています。 2月16日の給食![]() ![]() 今日のポテトサラダは,いつものポテトサラダとすこし違った味付けです。給食室で手作りしたフレンチドレッシングで味付けしました。今までのマヨネーズ味のものと比べると,しぼうの量が少なく,さっぱりとしています。マヨネーズ味のものもおいしいですが,今日のさっぱりとした味付けも美味しく感じられました。 2月15日の給食![]() ![]() バナナは熱帯地域のくだもので,日本は,フィリピンや台湾,南米のエクアドルなどから輸入しています。外国から輸入されたバナナは,はじめ緑色でかたいです。それを室温約25度に保たれた, ムロという部屋に2〜3日入れておくと,熟して黄色になり,甘くおいしいバナナになります。 2月14日の給食![]() ![]() 今日は3年2組さんがランチルーム給食の日でした。いつもと違う雰囲気で食べる食事に,みんなとてもうれしそうな様子です。今日も,ごはん・おかずともにとてもきれいに完食してくれ,嬉しい気持ちになりました。 最後の参観日「六年生の春夏秋冬」
2月13日(月)小学校生活最後の参観日が行われました。「六年生の春夏秋冬」と銘打って,これまでに各教科で学習してきたことを発表しました。詩の朗読,呼びかけ,合唱,合奏,フォークダンス等,堂々と素晴らしい発表をすることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日の給食![]() ![]() 広島菜漬は,安佐南区の川内地区でたくさんとれる広島菜を使った広島県特産の漬物です。広島菜は約300年前に京都から伝えられたと言われています。葉には,かたい繊維が多いのですが,風味と香りがあるので漬物に適しています。また,骨や歯をじょうぶにしてくれるカルシウムが含まれています。 薬物乱用教室
1月25日(水),薬物乱用教室を行いました。学校薬剤師の富永先生をお迎えして,薬に関わる話をしていただきました。専門家の視点から分かりやすく学習を進めていただき,薬物の怖さや正しい使い方の大切さを学ぶことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語「注文の多い料理店」![]() ![]() ![]() ![]() 物語の内容は学習してきたので,色や料理名など,耳馴染みの英語が聞こえると,一生懸命メモをしながら,ネイティブの英語で「注文の多い料理店」を聞くことができました。たくさん英語が聞き取れた人もおり,嬉しそうに「こんなに書けた!」とメモを見せてくれる人もいました。 2月10日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は3年1組さんがランチルーム給食の日でした。今日はお米が育つまでにかかる手間ひまや,お米の良さについて勉強をしました。 いつもとてもきれいにおさらを返してくれる3年1組さんですが,今日はとくに最後の一粒まで感謝してきれいに残さず食べてくれました。 2月9日の給食![]() ![]() 今日のサラダに入っている大豆は初め中国で作られ,今から700年前に日本に伝わってきました。今では日本各地で作られ,みそ,納豆,醤油,豆腐,きな粉,おから,ゆばなど,たくさんの食品にされて,私たち日本人の食生活になくてはならないものになっていきました。和風の料理にはもちろん,今日のようにサラダに使ってもおいしいですね。 もうすぐ1ねんせいだねのかい
2月6日(月),1年生は,ちどり幼稚園と古田保育園の年長さんをお招きして,「もうすぐ1ねんせいだねのかい」を行いました。
はじめの会では,一緒に歌を歌ったり,クイズをしたりしました。正解して喜ぶ年長さんを笑顔で見つめる1年生の姿にお兄さん,お姉さんらしさを感じました。 そのあとは,各教室に行き,1年生の1年間の話をしたり,プレゼントを渡したり,教科書やドリルなどを見せてあげたりしました。 年長さんたちと仲良くなることができ,1年生たちもとても満足そうでした。 「はやく 1ねんせいに なりたいな!」 「1年生になったら,またいっしょにあそぼうね!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校だより 行事予定 2月2月7日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日は3年3組さんがランチルーム給食の日でした。大好きな給食メニューに久しぶりのランチルームということもあり,給食前はみんなわくわくしている様子でしたが,給食時間になると静かにマナーよく食事を楽しんでくれました。ごちそうさまの後は,一人一人がきちんと自分の使った椅子を入れて席を立つ姿がとてもすてきでした。 2月6日の給食![]() ![]() わかさぎは,もともとは鮭のように海と川を往復する魚でしたが,今では北日本の湖や川でとれます。おいしい時期は,1月から3月です。ししゃもと同じように骨ごと食べられるので,骨や歯をじょうぶにしてくれるカルシウムがたくさんとれます。今日は,からりと揚げたわかさぎを南ばん漬にしました。 2月3日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日は節分です。節分には,豆まきをします。昔の人は,病気や火事,地震などのわざわいは,鬼がもってくると信じていました。「鬼は外」のかけ声で豆をまいて,鬼が家の中に入ってこないように追い払い,福がくるように祈りました。また,ひいらぎの枝にいわしの頭をさして戸口にかざして鬼を追い払いました。給食にも,いわしと煎り大豆を取り入れています。 ユニセフ募金
1月31日に児童朝会で,計画委員会からユニセフ募金についての説明がありました。募金のお金の使い道を聞き,「100円でこんなに薬が買えるなんてすごい」と驚いていました。
翌日の2月1日と2日の二日間,南校舎と北校舎に分かれて,計画委員が募金の呼びかけをし,たくさんの人が募金をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は子ども達に人気のココアパンです。ココアは,チョコレートと同じ材料のカカオ豆をいって粉にしたものです。カカオ豆が生まれた南アフリカでは,香りのいいカカオ豆を神様のさずかり物として大切にしてきたそうです。今日は,給食室で揚げたパンにココアとグラニュー糖をまぶしています。外はカリッと中はふんわり揚がるよう,工夫をこらして美味しいあげパンに仕上げました。 2月1日の給食
今日の給食は,せんちゃんそぼろごはん,鶏団子汁,牛乳でした。
今日のお汁は,煮干しでだしをとったみそ汁の中に,鶏肉の団子が入った鶏団子汁です。鶏団子は,給食室でミンチ肉をよくこね,ひとつひとつ食べやすい大きさの団子にしました。野菜や鶏団子からおいしい味が出て,コクのあるおいしい汁に仕上がりました。あたたかい鶏団子汁は,体が温まりますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43 TEL:082-271-5204 |