最新更新日:2024/06/26
本日:count up5
昨日:99
総数:158349
笑顔で登校 笑顔で生活 笑顔で下校! JASMINの取組 頑張っています!

明日の式のために( 3月11日(土))

午後から1・2年生全員で式の準備です。体育館だけでなく、3年生が通るところは必ず丁寧に掃除をしました。『明日の式のために!』全員の気持ちがひとつにまとまっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思い出にひたりながら( 3月11日(土))

3年生最後の授業です。卒業アルバムをはじめとして、多くのくばり物があり、それを職員室から運ぶ人、配る人、じみじみと眺める人、いろんな風景がみれらます。保健室からのカードでは、9年間でどれだけ背が伸びたかが紙テープでわかるようになっています。
いよいよ、明日は卒業式です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式まであと3日( 3月9日(木))

今日は卒業式予行の後、午後から『3年生を送る会』を行いました。多くの保護者の方にも参観いただき、最初に県中体連から、部活動だけでなく学校生活にも熱心に取り組んだ生徒として、3年の松野さんが表彰されました。その後は3年間の思い出をスライドで振り返ったのち、後輩からのメッセージと胸花、歌『流れゆく雲をみつめて』のプレゼントが3年生に贈られました。ほのぼのとした暖かい行事となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の朝( 3月9日(木))

朝7時、雪の降る中、朝練に登校しています。ここ最近はよく雪がふりますね。
選抜2が終わり、今日から3年生もそろいます。廊下には保育園・幼稚園・小学校などからの祝詞が掲示してあり、修学旅行先からは写真つきの祝辞も届きました。卒業式まであとわずかです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生を送る会リハーサル( 3月8日(木))

行事を行うには準備が大切です。明日行われる3年生を送る会のリハーサルがありました。執行部や各クラブの部長が中心となって会を行っていきます。吹奏楽部も準備をしていました。明日は3年生の心に残る行事になると思います。卒業まであとわずかです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の式場準備( 3月7日(火))

1年生は式場のしかまえ担当です。シートをシワなくしきつめ、メジャーを駆使してイスをきれいに並べます。その指示を出しているのは、同じ1年生の生徒。もうすぐ2年生になるのも納得です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生へ『ありがとう』(3月7日(火))

3年生の教室前廊下に、兄弟学級の後輩からのメッセージが掲示されました。感謝の気持ちいっぱいの言葉に、心も温まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆずりあい あいさつロード( 3月6日(月))

学校へ登る坂道の入口にある看板です。3年生の外掃除を担当している生徒が、ピカピカに掃除してくれました。こういう掃除に気づくことのできる感性を大切にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

新聞を身近な友に( 3月3日(金))

中国新聞社の読書広報部から赤江裕紀様を講師としておまねきし、2年生対象に新聞を活用した授業をしていただきました。全員に今日の日付の朝刊を用意していただいたことにもびっくりですが、新聞の中にはたくさんの工夫点がちりばめられていることを知ることができ、生徒たちは生き生きと学習しました。小グループを上手に活用した授業展開でもあり、教える側としてもとても勉強になるものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一面の霧( 3月3日(金))

霧につつまれた学校です。校舎3Fから井原方面を撮影しましたが、真っ白でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業証書授与の練習( 3月2日(木))

一人ひとりがステージ上で輝く瞬間、それが卒業証書授与です。大きな声で返事をするだけで保護者の方は感動します。堂々と自信をもって最高の自分を表現してくれることでしょう。その間をイスに座ってじーっと待つのも練習。背もたれに体をあずけずに、背筋を伸ばして頑張っている姿にも感動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

流れゆく雲を見つめて( 3月1日(水))

このタイトルをみて、曲名とわかりますね。3年生の卒業に向け、1年生と2年生が歌練習を合同で行いました。もう1曲は『大切なもの』です。3年生を送る会と卒業式では、送る側として、聴く人を感動させる歌声を響かせてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業祝いメニュー( 2月28日(火))

今日のデリバリー給食は卒業祝いのメニューで、赤飯やヒレカツ、紅白の大福などでした。いよいよ卒業式まで2週間を切り、3年生は卒業式練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ダンスの計画づくり( 2月27日(月))

2年生男子が多目的教室にて話し合っています。何をしているのかと覗いてみると、体育の授業でダンスの計画表をつくっていました。ダンスチーム名を決め、ラジカセで踊る曲順を考えています。どんなダンスを見せてくれるのか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

数学の研究授業( 2月24日(金))

1・2年生は後期期末試験の最終日です。試験も終わり一息つきたいところでしょうが、1年A組の生徒は6校時に研究授業でがんばりました。渡部先生による『比例の利用』の授業で、面積が重さに比例することから、グループごとに比例定数をもとめ、最終的にはその比例の式をつかって白木町の面積を求める課題に挑戦しました。電子天秤や電卓などを駆使し、真剣に意見を交わし合う生徒の姿を目の当たりにでき、全教員で授業改善に今後も取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の練習始まる( 2月23日(木))

3年生の卒業式練習が今日から始まりました。過去のビデオをみて、入場から証書授与の動きを確認した後、体育館に移動し、合唱曲『旅立ちの日に』の練習です。両クラス会わせての練習は初めてで、今から伝統に残る歌声が創り上げられていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の卒業制作( 2月22日(水))

3年生の卒業まで、あと20日を切りました。美術の時間では、卒業制作のステンドグラスに取り組んでいます。卒業式だけでなく入学式でも体育館に展示され、会場の雰囲気を盛り上げてくれるステンドグラスです。白木中の良き伝統を引き継いでくれてありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生家庭科の学習掲示物( 2月21日(火))

2年生の家庭科でハーフパンツを作りました。アイロンで折り目をつけ、ミシンを使い、ていねいに作り上げています。余り布を利用した作品もいっしょに、職員室前の廊下に展示してあります。来校されたときは足を運んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ていねいな掃除

一人ひとりがていねいに掃除に取り組んでいる姿がとてもさわやかな白木中の生徒です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同文化祭に参加( 2月17日(金))

E組の生徒は、安佐南区民文化センターにて合同文化祭に参加しました。あいにくインフルエンザのため1名のみの参加となりましたが、3名が学校で製作した数々の作品が掲示してあり、とても見事な出来映えでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立白木中学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字市川1428
TEL:082-828-0525