![]() |
最新更新日:2025/03/24 |
本日: 昨日:65 総数:327221 |
校外学習(マツダミュージアム・江波山気象館)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マツダミュージアムでガイドさんの話を聞いたり,工場内で作業をしている様子を見たりして,自動車づくりの工程や工夫を詳しく学ぶことができました。 気象館では,突風や台風,落雷実験を体験したり,「サイエンスショー」や「お天気教室」を見学したりしました。普段見たり・感じたりできないようなものばかりで,天気について深く学ぶことができました。 今回,校外学習で学んだことを,授業の中でも深めていきたいと思います。 9月28日の給食![]() ![]() 中華サラダのドレッシングは,酢・しょうゆ・砂糖・塩・ごま油をしっかり混ぜて給食室で手作りしています。仕上げにすった白いりごまも入っているので,風味も良くさらにおいしくなります。給食では,中華ドレッシングの他に,フレンチドレッシングや,和風ドレッシングも手作りしています。 9月27日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は3年4組さんがランチルーム給食の日です。全員が残さず食べてくれただけでなく,食べ終わった食器はどれもピカピカでした。食べ物を大切にしてくれている気持ちが伝わり,とても嬉しい気持ちになりました。 9月26日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は地場産物の日です。広島県で採れたチンゲン菜を使っています。きれいな緑色が,豆腐の中華スープ煮に彩りを添えてくれました。 また今日は3年2組さんがランチルーム給食の日でした。お誕生日の人を牛乳の乾杯でお祝いしたりと,とても楽しい給食時間になりました。 9月23日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「地場産物の日」です。煮込みハンバーグのソースに使われている県内産のえのきたけについて,給食放送で紹介しました。他にも今日のきのこソースには,ぶなしめじ・エリンギが使われており,きのこの良い風味が秋を感じさせてくれました。 9月21日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日は3年1組さんがランチルーム給食の日です。今日は食事のあいさつについて,みんなで考えました。 食事の後は,給食室に届くくらい元気いっぱいの「ごちそうさま」と,空っぽの食缶で,感謝の気持ちをしっかり届けてくれました。 図画工作科 作品掲示
2年生では,図画工作科で「夏休みの思い出の木」という作品を作り,掲示しています。大きな木の中にいるのは,自分です。思い出の木の中にちりばめられているのは,夏休み中の思い出です。海水浴なら浮き輪,水族館なら魚というように象徴的なものを絵にしてコラージュしました。各教室,廊下,階段踊り場に掲示しています。参観日,個人懇談会にごらんください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日の給食![]() ![]() 今日の副菜は,日本の家庭で昔から食べられている「ひじきの炒め煮」です。ひじきには貧血を防ぐ鉄がたくさん入っており,成長期の子どもたちにぴったりの食材です。今日はこのひじきの炒め煮が大変人気で,1年生から先生たちまで「おいしかった」の声をたくさんいただきました。 いちじく畑 見学
総合的な学習の時間で,7月にいちじく畑の見学へ行きました。また,夏休みには,いちじく勉強会を開き,古江いちじくについて詳しく知っている地域の方にお話をしていただきました。
これまで調べ学習や勉強会で学んだこともたくさんありましたが,学ぶほど疑問に思うことや今の時期のいちじくの様子を見てみたいという興味も湧き,再びいちじく畑の見学へ行きました。 出荷されるいちじくと熟しすぎたいちじくの違いを目の当たりにし驚いたり,質問の答えを聞いて感心したりと,新たに古江いちじくの良さを見付けることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月15日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,広島市の姉妹都市であるボルゴグラード市にちなんだ献立です。ボルゴグラード市はロシアの西部に位置する都市で,1972年9月に広島市と姉妹都市提携しました。 ボルシチはロシアを代表する家庭料理で,ビーツ(赤かぶ)を使用しているのが特徴です。本場では仕上げにサワークリームを加えますが,給食では代わりに生クリームを加えて作りました。初めて耳にする料理に不思議そうな顔をしていた子も,給食後には美味しかったよ!と笑顔で報告してくれました。 9月14日の給食![]() ![]() 今日の酢の物には,茎わかめが使われています,茎わかめは,わかめの真ん中をたてに通っている太い芯の部分で,コリコリとした歯ごたえを楽しめます。 海藻の中でも,カルシウムや食物繊維を多く含んでいます。 9月13日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「お月見」にちなんだ行事食です。お月様に見立てた白玉持ちが,月見汁に入っています。今日のさんまにはやや硬めの中骨がありましたが,友達や先生に教えてもらいながら,みんな上手に中骨をとって食べていました。綺麗に骨が取れると嬉しそうな様子でした。 野外活動の振り返り
7月26日〜28日にあった野外活動の振り返りをクラスごとで行いました。
野外活動を通して,たくさんのことを学び,大きく成長しました。その姿が,夏休み明けの五年生の行動に表れています。五年生全体が時間に気を付け見通しを持って行動し,友達と協力して色々なことに取りめるようになってきました。また,来年野外活動に行く,四年生に向けて,野外活動での出来事や行くまでにやっておくと良いことなど,アドバイスをグループに分かれてまとめていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月12日の給食![]() ![]() ビーンズカレーライスの中には2種類の豆が入っています。一つはおなじみの大豆です。もう一つは,ひよこ豆を割ったものが入っています。豆には不足しがちなカルシウムや食物繊維がたくさん入っています。大好きなカレーの中に入っているので,豆が苦手な子も食べやすかったようです。「おいしかったです!」の声と空っぽの食缶が,今日もたくさん帰ってきました。 9月6日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬瓜は瓜の仲間で,夏にとれる野菜です。スイカくらいの大きさがあり,形はだ円形をしています。今日はとり肉・豆腐・油揚げ・にんじん・オクラといっしょに汁にしました。とうがんは,生のときは白い色をしていますが,煮るとすきとおったようになります。かつおと昆布でとっただしがしみ込み,美味しく仕上がりました。 9月5日の給食![]() ![]() 今日は台風による臨時休業が心配されていましたが,無事においしい給食を子どもたちに提供することができてほっとしました。 今日の野菜炒めは,4種類の野菜(キャベツ,小松菜,玉ねぎ,にんじん)と,しめじ,ベーコンを使って作りました。ベーコンの旨みや野菜の甘みのおかげでとても美味しい味に仕上がり,野菜やきのこが苦手な子も残さず食べてくれていました。 地震・津波 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() 避難するときに大切なことの合言葉「お・は・し・も」をしっかりと守り,避難することができました。 9月2日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日のぶどうは「ニューベリーA」という種が無く甘みのある品種です。 低学年も子も上手に皮をむいて,おいしいぶどうを味わっていました。 9月1日の給食![]() ![]() 今日は夏休み明け初めての給食です。夏休みを利用して給食の先生たちが食器を磨いてくださり,ピカピカのお皿で給食をスタートすることがでました。 うどんの麺は食べやすいよう短く切って出していますが,教室では長〜いおかわりの列ができていました。久々のみんなと食べる給食にみんなとても楽しそうな様子でした。 学校だより・行事予定 9月 |
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43 TEL:082-271-5204 |