![]() |
最新更新日:2025/03/24 |
本日: 昨日:65 総数:327221 |
町探検(田方コース)
生活科の町探検で1コース田方方面に行きました。古田の校区は,神社仏閣が非常に多い地域です。これは,昔,現在の学校前のあたりにまで海が迫っていて,漁の港として栄えていたことに起因しているようです。漁の安全や大漁を祈願するための神社,人が集まれば寺ができるという理由のようです。2年生の足を考えて,田方1丁目の海蔵寺を目指して歩きました。わずか1kmの行程に太光寺入り口,鷺森神社,慈光寺,幸神社,草津八幡宮入り口,そして海蔵寺と6つもの神社仏閣がありました。小さな祠しかない幸神社には,子ども5人で一抱えの大きなイチョウの木がありました。突然の訪問に快く寺の歴史を話してくださった海蔵寺のご住職に感謝。短い時間でしたが,実りの大きい町探検になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めてのカッターナイフ
図画工作科でカッターナイフの使い方を学習しました。握り方,切り方,刃を当てる角度,物差しの当て方,人への渡し方など基本的な扱いと約束を学習しました。その後,練習シートで直線、曲線の切り方を練習しました。この技能を生かして「まどをひらいたら」という工作に挑戦しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドッジボール大会(古田カップ2年生の部)
大接戦の末,本年度のドッジボール大会(古田カップ2年生の部)の順位がけっていしました。1位 3組 2位 1組 3位 2組 4位 4組でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 収穫!
生活科で育てているピーマン,ミニトマトが収穫の時期を迎えました。収穫した子どもは,みんな,「おうちに持って帰るんだ。」とうれしそうにしています。
![]() ![]() 学校探検
今年,1年生を迎え,初めての後輩ができた2年生。1年生を引率して学校の施設について案内をしました。案内用のプラカードを作り,説明のシミュレーションを繰り返し行いました。1年生の手をしっかりと握りしめ,歩く姿に上級生としての成長と責任を感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日は今日は地場産物の日です。広島県でとれた安芸津じゃがいもを使っています。安芸津町は「まる赤じゃがいも」といわれる,中の色が濃く丸っぽい形をしたおいしいじゃがいもの産地です。暖かな気候に恵まれており,収穫は春と秋の2回あります。じゃがいもの花は町の花にもなっていて,収穫の時期には,一面じゃがいもの花畑になるそうです。 7月1日の給食![]() ![]() 今日は暑さで煮物が食べにくくないか心配していましたが,水泳の授業があったクラスでは,ひんやり気持ち良いプールで泳いだ後の暖かい給食をとても喜んでくれていました。 また今日は4年3組さんがランチルーム給食の日でした。今日は「良い姿勢」について勉強したこともあり,みんなとても良い姿勢で給食時間を過ごしてくれました。 学校だより・行事予定 7月6月30日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は地場産物の日です。広島県で採れた玉ねぎをビーフシチューに使っています。また,今日は4年4組さんがランチルーム給食の日でした。とてもマナーがよく,お皿に残ったビーフシチューも,一口大にちぎったパンにつけて最後まで美しく食べてくれました。 学年集会(野外活動に向けて)
野外活動に向けて,各クラスで目標や五年生としてどんな姿になりたいかについて,
話し合いました。また,野外活動委員を各クラス2名ずつ選出し,火曜日と水曜日の休憩時間に委員が集まって,それぞれのクラスで出た意見を交流し合いました。その意見から,野外活動のテーマとテーマに合った目標を考え,学年集会で話し合いました。五年生になって初めて,子どもたち主体で進行をしましたが上手に話し合いをしまとめることができました。 野外活動に向けて,これから係活動や班活動の話し合いが始まってきますが,テーマにもあるように,五年生全体が「一つの輪」になれるよう,進めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月29日の給食![]() ![]() 昆布は冷たい海でよく育ち,日本では北海道でたくさんとれます。古くから,「よろこぶ」につながると,お祝い事にも使われてきました。 昆布には骨や歯を丈夫にするカルシウムや,血管を丈夫にしてくれるヨードがたくさん含まれています。大豆と一緒に,だし,しょうゆ,砂糖,みりんで柔らかくなるまで煮含めると,ごはんのおともにぴったりのおいしい昆布豆のできあがりです。 1年生との折鶴交流!
朝の会の時間を使って,1年生の折鶴作りのお手伝いをしました。夏休み中に,計画委員(児童会)が平和公園に持っていく千羽鶴。平和への願いを込めて一羽ずつ丁寧に折り,羽にメッセージを書いて完成しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTC=ピースキャンドルづくり=
6月28日(火)PTCでピースキャンドルづくりを行いました。牛乳パックを使って四角いロウの筒を作り,平和の願いをこめた文字やイラストを書き込みました。最後に点灯式を行い会は終了しました。たくさんの保護者の方も参加され,楽しく感動的な時間となりました。今後,このキャンドルは7月の平和朝会,8月6日に平和公園にて火が灯されます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月28日の給食![]() ![]() ![]() ![]() かわりかき揚げとは,具材や衣に,いつもとちょっと変わった食材を使ったかき揚げです。人参,玉ねぎのほか,きくらげ,金時豆,オクラを具材に使っています。また衣には卵を使わず,きなこ,上新粉,小麦粉を使っています。 昨年度の給食試食会でも好評をいただいた料理で,今日も「全部食べたよ!」と空っぽの食缶を見せてくれたクラスがたくさんありました。気になるお味を,ぜひお子さんに聞いてみてください。 6月27日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の大おかずは,麻婆豆腐ではなく麻婆はるさめです。具材に使われている春雨やなすが,煮汁を吸って美味しく仕上がりました。 ほうれんそうのからしあえは,子どもたちも食べやすいようにツナが使われています。 今日はぱくぱく週間最終日だったこともあり,苦手な野菜も残さず食べてくれた子がたくさんいてとても嬉しく思いました。 保健(教育実習生の授業)
5年1組で,教育実習に来られた先生の授業がありました。
「けがの防止」についての授業だったため,今までの経験からけがをした時にどんな対処をしていたのかを振り返り,その後正しい処置の仕方やなぜそのような処置が必要なのかということを学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ランチルーム給食
久しぶりに南校舎へ行けるということもあって,「ランチルームで給食を食べます」と知らせると大喜びでした。
手際よく準備を済ませ,栄養士の先生から,一汁三菜についてのお話と食器の並べ方クイズがありました。一汁三菜は,給食放送でも聞き慣れた言葉だったので分かる人も多かったのですが,食器の並べ方は,普段から意識して並べていないこともあり,難しかったようです。しかし,なぜその並べ方なのかを教えていただき,子どもたちも「あ〜」と納得したようでした。今回教えて頂いたように,給食の食器の並べ方に気を付け,家でも実践して欲しいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調理実習(ゆでやさい)
キャベツとブロッコリーともやしを使って,ゆで野菜を作りました。今回はドレッシングも調味料を混ぜて作りました。包丁の使い方や盛り付け方に気を付けて,実習を行うことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天気も曇りだったので寒かったのですが,久しぶりの学校のプールで泳げるということで,嬉しそうにプールに入っていました。水慣れをした後,現時点の泳力を計ってその日の水泳の授業を終えました。 6月24日の給食![]() ![]() ![]() ![]() おでんなどでおなじみの「がんもどき」は,大豆からできる食品の一つです。豆腐をつぶし,小さく切った野菜と混ぜ,油で揚げて作られます。今日は中華煮の具に使いました。うまみがあり,煮物の味を底上げしてくれます。 |
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43 TEL:082-271-5204 |