最新更新日:2024/06/29
本日:count up28
昨日:51
総数:158514
笑顔で登校 笑顔で生活 笑顔で下校! JASMINの取組 頑張っています!

給食の係活動( 1月31日(火))

今日も給食シリーズです。配膳室から教室までの運搬、お茶の世話、牛乳パックのゴミ最小化の取り組みなど、たくさんの係活動で給食は成り立っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の様子( 1月30日(月))

先週の24日から30日まで、『全国学校給食週間』となっています。白木中では今週の水曜日が給食試食会となっていることもあり、今日は給食の様子を紹介します。保健委員はアルコール消毒担当で、シュッシュしています。全員揃っての合掌もいつも通りですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

渡り廊下の支柱( 1月27日(金))

強い風にさらされ、さびやペンキはがれが目立ちます。体育館へ向かう渡り廊下の支柱です。この支柱のペンキ塗りを、PTAのおやじ倶楽部が2月19日(日)にしてくださる予定です。楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

プロ選手による指導( 1月26日(木))

湧永製薬のハンドボールチームであるワクナガレオリックの現役選手4名に来校していただき、2年生全員がハンドボールの実技指導を受けました。10月につづき本年度2度目のご指導をいただき、湧永製薬の方には感謝の気持ちでいっぱいです。普段は朝から夕方まで普通に仕事をした後にハンドボールの練習をされるとのこと。まさに文武両道ですね。レオリックの活躍をお祈りいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マネープランゲーム( 1月26日(木))

3年社会の授業で、広島銀行協会から講師の方に来ていただき、「マネープランゲーム」を通しての学習をしました。生徒は人生の収入・支出に関して、計算したりカードをひいたりして、イメージを持つことができました。子どもが何人か、住居はどんな家か、自動車は必要か、保険に入るか、など、様々な人生プランと、必要なお金について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書日和( 1月25日(火))

昼休憩が長くなる読書日和。図書室も、いつもとちがう利用者数の多さに、喜んでいることでしょう。さすがに3年生は、教室で受験勉強?の合間の息抜きですかね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

降雪の朝( 1月24日(火))

今年2度目の雪です。傘をさしての登校は、足下の心配をしながら大変なことでしょう。野球部は室内での朝練に切り替えています。生徒会による挨拶運動もいつもどおりで、寒い中ご苦労さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザ予防の啓発( 1月23日(月))

体育館へ向かう通路の掲示物で、インフルエンザの安佐北区の状況が日ごとにわかるようになっています。人数は小・中・高校生の合計数を表しています。うがい・手洗いなどの基本を大切にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生家庭科の学習掲示物です(1月20日(金))

家庭科の生活に関する授業で、生徒がグループでまとめたものです。白木の自慢できることや気になることをあげ、暮らしやすい地域にしていくためにみんなでできることを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グランドでの部活動(1月19日(木))

ようやく雪が解け、グランドが使えるようになりました。とはいっても水たまりはたくさんありますし、グランドの端や陰になる所にはまだ雪が残っていますが。また週末は寒くなるようです。また雪が降るのでしょうか…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創作ダンス( 1月18日(水))

3年生は後期期末試験の初日でしたが、テスト終了後の4時間目、女子の体育の授業です。『表現を楽しもう』という課題で小グループで考え練習したものを発表しています。風船がふくらんだ様子が表現できているでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卓球部と書道の表彰( 1月17日(火))

ビデオ朝会にて、表彰しました。

・広島市新人卓球大会 男子団体 3位

  市大会の3位です。おめでとう。

・第69回広島県児童生徒書道展

  テレビ新広島賞 1A 宇野君  おめでとう。 
画像1 画像1

雪かきロード完成( 1月16日(月))

昨日、部活動で登校した野球部+1名が雪かきをしてくれていました(写真上)。おかげで、今朝の雪かき作業はスムースに進み、下足場までいたる雪かきロードが完成しています。下駄箱の靴の様子も普段とは違っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪景色( 1月15日(日))

積雪25cmといったところでしょうか。明日の登校は気をつけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書の貸し出しが新方式に( 1月13日(金))

白木中の図書室も、ようやく時代の波に追いつきました。今までは写真(上)のようなカードに記入しての貸し借りでしたが、これからはバーコードでスムースに簡単にできるようになりました。より多くの人が図書を貸りにきてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7時間目の授業( 1月12日(木))

3年生は中学校最後の定期試験に向け、試験週間に入っています。そのため7時間目の授業が15:50〜16:40まであります。1・2年生は部活動をしていますが、3年生の授業の妨げにならないように気配りをしています。それに答えるように、3年生は疲れた顔をみせずによくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の協力に感謝( 1月11日(水))

昨今の学校は地域の協力なしでは成り立たない状況があります。ありがたいことに、白木中は多くの地域の方に支えられながら本日まで至っています。その中でも毎月1回、民生委員の方には学校に来校いただき、生徒の様子を直に見ていただいた上で、いろいろなご助言をいただくことができています。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島グッドチャレンジ賞を受賞( 1月10日(火))

ボランティアや美化活動などで活躍した市内の中学生をたたえる『広島グッドチャレンジ賞』を、今年も受賞しました。白木中は部活単位での地域美化活動であるCAS活動で受賞し、すべての部活を代表して生徒会副会長の石井君が、緒方完治教育長から賞状を受け取りました。  
画像1 画像1
画像2 画像2

心の先生( 1月10日(火))

冬休み明けの最初の授業が『心の先生』からお話を聞くことからはじまりました。夏休み明けと同じく、順覚寺の住職でもいらっしゃる楢崎先生におこしいただき、年末から年始にかけての飼い猫やペットの葬儀のお話をとおして、『生き続けている限り、迷いのない人はいない』と語っていただきました。冷え込む体育館でしたがすぅーっと心にしみるお話をいただきました。
画像1 画像1

濃霧につつまれて( 1月10日(火))

濃霧のなか、冬休み明けの初日の登校となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立白木中学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字市川1428
TEL:082-828-0525