最新更新日:2024/06/17
本日:count up30
昨日:32
総数:195744
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

今日の給食 11月10日

画像1
小型パインパン         
牛乳               
せんちゃん焼きそば     
岩石揚げ
食物せんいは,腸の働きを活発にし,お腹の調子を整える,血管をつまらせるコレステロールを体の外に出してくれるなど,健康な体を保つための大切な働きがあります。今日の給食は,食物せんいの豊富な切干し大根を使ったせんちゃん焼きそばと,さつまいもを使った岩石揚げです。

5年生 社会科見学

画像1
画像2
画像3
11月9日水曜日、5年生は社会科見学に行ってきました。
午前は技能フェアに参加し、様々な技術に実際に触れ、いろいろな物づくりや体験をしました。
午後はマツダミュージアムを見学し、自動車の作る工程を学んだり、マツダの技術を見学したりすることができました。
とても実り多い社会科見学で、どの場面でも楽しみながらたくさんのことを学ぶことができた1日でした。

瀬野川中学校交流授業

画像1
画像2
瀬野川中学校の英語の先生が来校され、6年生に英語の学習をして頂きました。1時間ですが、中学生になった気持ちになりました。

サツマイモの収穫

画像1
画像2
画像3
学年園に植えたサツマイモのいもほりをしました。職場体験の中学生にも手伝ってもらいながらとても大きなサツマイモをたくさん収穫できました。収穫したサツマイモはPTC活動で大学イモに調理する予定です。

今日の給食 11月9日

画像1
麦ごはん           
牛乳               
さばの煮つけ          
のっぺい汁           

1・2年生は生活科で「秋みつけ」の学習をしています。今日の給食は,米,さば,さといも,大根,柿など秋が旬の食べ物を取り入れました。米は一年中ありますが,秋に収穫します。給食の米も新米になり,おいしい時期です。また柿は,病気から体を守ってくれるビタミンCの多い果物です。

緑のカーテン 撤去作業

画像1
画像2
画像3
長い間、お世話になった緑のカーテンも撤去する時期になりました。今年は、中学校の職場体験も兼ねて実施しました。力のいる活動でしたが、手際よく作業できました。

小刀の使い方

画像1
画像2
小刀の使い方の指導が始まりました。怪我をしないように注意を払いながら、安全な使い方を学びました。

打楽器演奏鑑賞会

画像1
画像2
画像3
文化庁の「児童生徒のコミュニケーション能力の育成に資する芸術表現体験」事業の一環として、打楽器奏者による音楽鑑賞会が行われました。打楽器の説明や児童による体験活動もあり、本格的な演奏会でした。最後にアンコール演奏もして頂きました。

今日の給食 11月8日

画像1
麦ごはん            
牛乳               
牛肉と大豆のみそ煮     
ごぼうサラダ         
するめいか
行事食「いい歯の日]
「いつまでもおいしく楽しく食事をとるために口の健康を保とう」という願いを込めて,11月8日を「いい歯の日」としました。今日はかみごたえのあるこんにゃく,れんこん,ごぼう,するめいかなどを取り入れています。よくかむことは歯を丈夫にし,あごも発達させます。

お好み焼き教室

画像1
画像2
画像3
PTC活動でお好み焼き教室を行いました。おたふくソースの方を講師としてお招きして、実際に焼き方のコツやお好み焼きの歴史などを教わりました。6年生も上手にお好み焼きを作りました。

あきのかんむりをつくろう

画像1
画像2
ほことり広場に「あきみつけ」に行った後、持ち帰った紅葉した葉や木の実などを使って王冠を作りました。秋を感じさせる学習でした。

3年2組 算数科授業

画像1
画像2
初任者実地研修が行われ、教育委員会指導主事の先生から指導・助言して頂きました。重さの単位と測り方について学習しました。課題把握、見通し、自力解決、集団解決、まとめ、ふりかえりと学習スタイルに沿った学習を行いました。

今日の給食 11月7日

画像1
ごはん
牛乳
揚げ豆腐の
中華あんかけ
はるさめスープ
チーズ
はるさめは,もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られることが多いですが,中国では緑豆という豆から作られています。形が細くて,春にしとしと降る雨に似ているので,漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。今日は緑豆で作ったはるさめをスープに使っています。

文化庁 児童生徒のコミュニケ―ション能力の育成に資する芸術表現体験

画像1
画像2
芸術家派遣として広島ウインドオーケストラの方が来校され、打楽器について教えて頂きました。タンバリン、鈴、トライアングル、ウッドブロック、マラカス、太鼓などの楽器の様々な演奏法を学びました。

☆6年生☆ エリカ先生

画像1
画像2
 今日の英語はエリカ先生が来校される日です。海外でのハロウィーンの話を聞いたり、発音の練習をしたりしました。
 中学生が近くなってきた6年生の英語はだんだんと高度になってきています。「やりとり」が多いのです。お店屋さんゲームをしたのですが、「いくつほしいのですか?」「○個ください」「何色の物がほしいのですか?」「○色をください、いくらですか?」「○円です」「まけてください」じゃんけん「では○円ください」「はいどうぞ」「ありがとうございます」これを全部英語でします。実生活でも必要なやりとり、是非使ってみよう!

今日の給食 11月4日

画像1
麦ごはん
牛乳
鶏手羽肉と大根の煮物     
ごまあえ            
みかん
鶏手羽肉と大根の煮物には,今が旬の大根を使っています。旬の大根は水分も多く,甘みもあります。給食室で,鶏手羽肉と大根をじっくりと煮込んでいるので,味がよくしみこんでとても柔らかく仕上がっています。

今日の給食 11月2日

画像1
麦ごはん
牛乳
カレイのおろし煮       
みそ汁              
みかん
カレイは海の底にすむ魚で,敵から身を守るために砂の色に合わせて,自分の体の色を自由に変えることができます。身の色は白く,皮の部分には,皮ふをじょうぶにするコラーゲンというたんぱく質がたくさん含まれています。今日は,油で揚げたカレイに,大根おろしで作ったタレをかけています。はしで上手に骨から身をとって食べましょう。

4年1組 実習生の授業

画像1
画像2
実習生の古田先生が研究授業を行いました。算数科の授業で計算の約束を調べる活動を行いました。ICTを活用したり算数的な活動を生かしたりした授業でした。

保小交流会 なかよし会

画像1
画像2
画像3
中野保育園、中野めいわ保育園の年長児が訪問してくれました。1年生がおもてなしを行い、合唱したり一緒にゲームしたりしました。最後に1年生が作った松ぼっくりけん玉の遊び方を教えてあげました。

ドコモ・ポリスパック(安全教室)

画像1
画像2
NTTドコモからの「スマホ・ケータイ安全教室」と海田警察署からの「犯罪防止教室」を実施しました。トラブルから身を守るために知って欲しいことを分かりやすく教えて頂きました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204