最新更新日:2024/06/17
本日:count up39
昨日:32
総数:195753
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

1年 ふれあい中野東

画像1
画像2
画像3
参観日では図画工作科「えのぐをつかってクラッカーをかこう」の学習をしました。歌の広場では「少年少女ぼうけんたい」の斉唱を発表しました。

卒様式に向けてパンジーの栽培

画像1
画像2
2年生がパンジーの苗を鉢に植え替え作業を行いました。お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて植えました。

明日はふれあい中野東2016

画像1
明日は 子どもたちが楽しみにしている「ふれあい中野東2016」です。
今年も、前日準備にたくさんの保護者とサポーターズの皆さんが来てくださいました。ありがとうございます。
現在、午前準備に引き続き、午後のテント張りの最中です。

全校清掃

画像1
画像2
ほことりタイムの時間を使って、全校清掃を行いました。ふれあい中野東にはお世話になった地域の方もたくさん来校されます。心を込めて清掃しました。

歌の広場 最後の練習

画像1
3年生は、斉唱「夕日が背中を押してくる」とリコーダー演奏「ブラック・ホール」です。体育館練習は最後となり、日曜日に本番を迎えます。

今日の給食 11月18日

画像1
麦ごはん
牛乳
ホキの南部揚げ       
大豆の磯煮          
ひろしまっこ汁
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずは,畑の肉と言われる大豆と,海の栄養がたっぷり入ったひじきを使った大豆の磯煮です。みなさんの体が大きくなるために必要なたんぱく質・カルシウム・鉄がたっぷり入っています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたはくさいを取り入れています。

今日の給食 11月17日

画像1
パン              
いちじくジャム         
牛乳              
マカロニのクリーム煮    
グリーンサラダ        
りんご
いちじくは6000年前から栽培され,江戸時代に日本にやってきました。最初は薬として栽培されていましたが,実が甘く生で食べることを楽しむようになりました。実の中に小さな花をつけるので,食べた時に赤いつぶつぶの花の部分が独特の食感となります。生で食べる他,今日のようにジャムにしたり乾燥させたりしてパンやケーキにも使います。広島県では西区の古江や尾道市で多く栽培されています。

☆6年生☆ ステージ練習

画像1
画像2
 ふれあい中野東の歌の広場にむけてのステージ練習です。今までは教室の中での歌練習でしたが、何倍もある体育館の中では思ったような手ごたえがないことがありますよね。これが体育館練習のこわさ、真の実力が見えます。でもさすが6年生、私は体育館の反対側にいたのですが、十分美しい音が聴こえました。本番まであと少し。磨きをかけていきましょう。

歌の広場 体育館練習

画像1
「ふれあい中野東」が近づいてきました。今日から、「歌の広場」の体育館練習が始まりました。4年生は、本番に向けて「マイ バラード」(二部合唱)の練習を行いました。
 

不審者避難訓練

画像1
地域学校安全指導員の方を講師に招き、不審者対応の避難訓練を行いました。指導員の先生の講話を通じて、「いかのおすし」を守ることや防犯ベルの着用などについて確認しました。

今日の給食 11月16日

画像1
麦ごはん            
牛乳               
豆腐のそぼろ煮       
おかかあえ          
小魚カシューナッツ
おかかあえの「おかか」は,かつお節のことです。今日は,ほうれんそう,キャベツ,にんじん,ちくわをかつお節で和えました。かつお節は独特のうま味があり,汁ものなどのだしをとる時に使われますが,野菜と和えてもおいしく食べることができます。

☆6年生☆ ベーコン巻き

画像1
画像2
画像3
 先週に続いて今日も調理実習でした。今回はベーコン巻です。家庭科室中にベーコンのこんがり焼ける良ーーーい香りがたちこめます。野菜の色もきれいでもりつけも上手!とっても簡単に短時間でできる楽しい料理です。朝ごはんに、お家の人のおつまみに、是非作ってみよう!

児童朝会(委員会発表)

画像1
画像2
委員会の発表を行いました。図書委員会からは、図書室にある本の紹介などについて、体育委員会からは、遊ぶときのルール等について分かりやすく発表しました。

社会見学 福屋

画像1
画像2
画像3
午後からは、新しくなった新幹線口のペデストリアンデッキを通り、福屋デパートを見学しました。各フロアーで案内をして頂きながら、接客する仕事について学ぶことができました。

社会見学 にしき堂

画像1
画像2
画像3
もみじまんじゅうの工場見学でにしき堂を訪ねました。食品工場なので入るまでに丁寧なチェックを行って作る過程を見学しました。最後にできたてのもみじまんじゅうを頂きました。

今日の給食 11月14日

画像1
麦ごはん
牛乳
おでん             
酢の物             
みかん
今月のテーマは「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには,バランスのよい食事が大切です。特に抵抗力を高めるたんぱく質と,皮ふや粘膜を健康に保ちウイルスの侵入を防ぐビタミン類をしっかりとると,かぜをひきにくくなります。おでんにはたんぱく質の多い牛肉やうずら卵,さつま揚げ,生揚げなどが入っていて,体も温めてくれます。みかんにはビタミンCが多く含まれています。

☆6年生☆ 並びました

画像1
画像2
 ふれあい中野東のステージ発表の4列の並びを初めてやってみました。背筋をピッと伸ばしたときの凛々しさは立派でした。体も大きくなって音楽室はギュウギュウです。指揮者は須賀先生です。
 来週からステージ練習がはじまります。どんなハーモニーになるのかとっても楽しみです。体育館は寒いです、防寒対策もしっかりね!

緑のカーテンコンクール 最優秀賞

画像1
壁面緑化を実施することにより,ヒートアイランド対策や地球温暖化対策,緑化に対する市民の意識啓発をはかり,壁面緑化を民間施設へ普及させることを目的として緑のカーテンコンクールが実施されています。本年度,中野東小学校は学校の部(小・中・高・大学)で広島市1位となり,最優秀賞に輝きました。

瀬野川中職場体験

画像1
画像2
画像3
3日間に合計16名の中学生が、職場体験を行いました。学級の中で先生の仕事を手伝ったり、校庭で業務の先生の仕事を一緒に行ったりしました。どの生徒もとても一生懸命働いてくれました。

緑のカーテン 冬支度

画像1
画像2
緑のカーテンの冬支度が始まりました。飼育・栽培委員会がオーシャンブルーの根元に間伐財チップをまき、刈り取ったツルをかぶせて、霜などの寒さ対策をしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204