最新更新日:2024/06/28
本日:count up64
昨日:154
総数:196714
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

今日の給食 6月15日

画像1
麦ごはん
牛乳
さばの梅煮
即席漬
米麺汁
今日は広島県でとれた米から作られた米麺を使っています。米を精米したあと,細かい粉にし,水を加えてこね,蒸して細く切ったものが,米麺です。かん水や食塩を入れないで作るので,小麦粉で作られたうどんや中華麺に比べると,食塩のとりすぎを防ぐことができます。またつるつるした口あたりや,もちもちした食感も楽しめます。

読み聞かせ

画像1
読書ボランティア「あさがおの会」の方が毎月二回、来校されます。1年生から3年生までの各教室で、絵本の読み聞かせをして頂いています。子どもたちがびっくりする演出もあります。

☆6年生☆ 今日も劇的

画像1
画像2
画像3
 家庭科で大掃除をしました。いつも担当している掃除場所を1時間かけてやります。
 ふだんの掃除の時間、道具では解決できない汚れがたくさんあります。これらの難問に挑戦する匠はそう、昨日もプールを劇的に変身させた6年生です。それぞれの場所の特徴をしっかり捉え、ふさわしい掃除フォームと道具でみるみるうちにきれいになっていくではありませんか。その動きはまさに匠。匠の技と情熱が今日も全児童にとって心地よい学校を作ることに成功しました。かっこよすぎます、匠。

今日の給食 6月14日

画像1
麦ごはん
しそ昆布佃煮
牛乳
冷やししゃぶしゃぶ
もずくスープ
冷やししゃぶしゃぶは,薄切りの豚肉をゆでて,野菜とたれであえたものです。豚肉には,疲れをとる働きのあるビタミンB1がたくさん含まれていて,夏バテ防止にぴったりの食べ物です。今日の冷やししゃぶしゃぶは,色とりどりの野菜も入って見た目もきれいです。広島県産のレモン果汁も加わりさっぱりした味で,食欲がでます。

☆6年生☆ ビフォーアフター

画像1
画像2
画像3
 1年間ほったらかしにされてぬるぬる、ドロドロになってしまった、まるでドブのようなプール。これに立ち上がったのは6年生の匠たち。たわし、スポンジを手に取り、一気に磨き上げます。
 1時間後…なんということでしょう、あんなに汚れがひどく、気持ちの悪いプールが、鮮やかなスカイブルーの爽快なプールになったではありませんか。そこはまるで、校舎内に突如として現れた楽園のオアシス。
 匠のみんな、ありがとう!みんなできれいにしたプールで小学校生活最後の水泳をがんばろう! 

今日の給食 6月13日

画像1
麦ごはん
牛乳
含め煮
酢の物
凍り豆腐は,その名前の通り,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから偶然に作り方が発見されたと言われています。和歌山県にある高野山の名物だったことから,高野豆腐とも言われています.

☆6年生☆ 進化

画像1
画像2
画像3
 体力テストがありました。1年生と一緒に各テスト場所への案内、得点の記入、高得点へのコツの伝授を丁寧にしました。
 みなさんの1年生との関わり方もかなり成長したもので、「ゆっくり歩く」「目線を落とす」のはお手のものです。さらに今日は、「顔を見ただけで名前が自然と言える」「うまくいかない子を励ますことができる」「ナイスプレーを大喜びする」姿をたくさん見ました。なんだか「お世話をする」から「つながる」瞬間を見たようで感動しました。教えてもないのにこういったことが自然とできる6年生はステキだなぁと思いました。

メダカのオスとメスの見分け

理科室で、教室で飼うメダカの準備をしました。まずは、オスとメスの見分けです。一番分かりやすいのは、しりビレの見比べで、オスのしりビレは平行四辺形で、先端がギザギザしており、メスに比べて大きく長くなります。メスのしりビレは三角形に近い形になっています。また、オスの背ビレには、後方に切れこみがひとつ入ります。しかし、実際に観察してみると、なかなか難しいものでかなり苦戦した班もありました。
画像1
画像2

新体力テスト

今週は、各学年で新体力テストを行いました。新体力テストにチャレンジすることによって、筋力(握力),敏捷性(反復横とび),跳躍力(立ち幅とび),柔軟性(長座体前屈),筋持久力(上体起こし),全身持久力(20mシャトルラン)が分かります。現在の自分の体力・運動能力がどのくらいあるのかが確認できます。初めての1年生は、6年生とペアになって教えてもらいながら実施しました。

画像1
画像2

今日の給食 6月10日

ごはん
牛乳
揚げだし豆腐
赤だし
冷凍みかん

赤だしは赤みそを使ったみそ汁です。みそには白みそ,中みそ,赤みそなどの種類があります。みそを作るときの作り方によってちがっています。白みそは大豆をゆでますが,赤みそは大豆を蒸して作ります。白みそは熟成する期間が1週間から1か月ですが,赤みそは3か月から1年と長くなっています。白みそは塩分も少なく,甘味があります。赤みそは塩分が多く,味にこくがあります。
画像1

リコーダー講習会

画像1画像2
 音楽室でリコーダー講習会がありました。
 講師の方が,小さなリコーダーから大きなリコーダーまで,様々なリコーダーを演奏されたり,リコーダーの吹き方を教えてくださったりしました。これを機に,リコーダーへの関心がさらに高まりますように。

1年 手洗い指導教室

広島市健康福祉局の方が来校され、手洗い指導について詳しく教えて頂きました。水で湿らせた白いカット綿を用意し、手を拭いた後にカット綿の色により、実際に汚れのチェックをしました。手洗いの大切さが分かりました。  

画像1

さつまいもの植え付け

つくしんぼ学級の学級園にさつもいもの苗を植えました。苗をまっすぐに伸ばし、丁寧に植えていきました。秋の収穫が楽しみです。
画像1

☆6年生☆ レッドショック

画像1
 食後にきちんと歯を磨いていますか?歯を大切にしていますか?今日は歯磨き指導がありました。綿棒状の「プラークテスター」というものを歯に塗って、うがいをすると、みがき残しがある歯が赤く染まります。鏡を見てイーとした次の瞬間、「うわぁ〜真っ赤!」「キャー!」「やったー赤くない♪」様々な衝撃的なリアクションがでました。赤くなった人は残念ながら何度うがいをくりかえしても落ちません。磨くしかないのです。
 食べるため、話すため、力を入れるため、など人間にとって歯はとっても大切です。大切にしましょうね。

今日の給食 6月8日

牛乳
肉みそごぼう丼
すまし汁

ごぼうは今から1200年前の平安時代から食べられている野菜です。長さが70センチメートルから80センチメートルになるころ土の中から掘り出されます。ごぼうを食べるのは日本だけです。中国では薬として使われているそうです。ごぼうには食物せんいが多く,おなかの調子を整えるはたらきがあります。
画像1

さわやかあいさつ運動

生活委員会がさわやかあいさつ運動を行っています。目標を達成している学級には、ご褒美シールがもらえました。
画像1

4年1組 授業研究

理科の学習「電気のはたらき」について、授業研究を行いました。広島市教育委員会の指導主事様が来校され、指導・助言をして頂きました。
画像1
画像2

今日の給食 6月7日

玄米ごはん
牛乳
うま煮
はりはり漬
かみかみ昆布

6月1日から10日まで歯と口の健康週間です。よくかんで食べることは,むし歯予防にとても大切です。かむことは,歯を丈夫にし,あごも発達させます。また,脳が刺激されるので,頭の働きもよくなります。今日の給食には,かみごたえのあるこんにゃく,ごぼう,たけのこ,ちりめんいりこ,切干しだいこん,かみかみ昆布を取り入れています。
画像1

☆6年生☆ あの頃をもう一度

画像1
画像2
画像3
 過去にやった運動会の競技を、6年生となった今、改めてやってみよう!
 第一弾として「チェッコリ玉入れ」を全力でやりました。チェッコリの曲に合わせてパーフェクトヒューマンのダンスをして玉入れをするという、名付けて「パーフェクトチェッコリ玉入れ」にアレンジしました。1年生とはほど遠い体の大きさ、パワー、激しさ!。でも笑顔で拾っては投げる姿はとってもかわいかったです。やる前は「えー、子どもっぽー」と言いながらも、やり始めたらマジになる6年生でした。
 第二弾は何にしようかなぁ。

4年2組 理科

理科の授業で、電気のはたらきについて学習しました。グループで協力しながら、検流計を使った実験を行いました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204