![]() |
最新更新日:2025/11/14 |
|
本日: 昨日:25 総数:362577 |
速報!! 卒業証書授与式 6年生の胸花完成!!
先ほど、卒業証書授与式の6年生の胸花を届けてくださいました。PTAの予算で、もと母親クラブの方々が作ってくださいました。本当にありがとうございます。色とりどりの花です。
キーボード選手権ファイナル&情報モラルアップに挑戦 3月4日
3月4日(土)に、藤の木小学校の多目的教室で、高学年児童と保護者を対象に、「キーボード選手権ファイナル&情報モラルアップに挑戦」イベントを開催しました。ICTスキルと情報モラルを一緒に高める機会となるよう、広島教販(株)の方々にもご協力いただき、初めて開催しました。児童22名、保護者・地域の方々など18名の皆さんが参加してくださり、大盛況となりました。まず、キーボード選手権は、緊張の中、22名の児童が挑戦。1分間で12単語〜44単語、平均23.1単語と、どの児童もベストパフォーマンスを発揮しました。地域の方々が、子供たちの鮮やかな指さばきと集中度に感心しておられました。情報モラルチェックは、まず、中学年の問題を全員で練習し、児童2人大人1人の3人グループで、高学年と中学生問題に挑戦。10問中9問正解または全問正解と、これもすばらしい成績でした。その後広島教販の方が、情報モラルについてポイントを絞って教えてくださいました。「一度書き込んだ情報は、自分で消せないこともある。」ということについて質問があるなど、大変中身の濃いイベントとなりました。ご参加、ご協力くださった皆様、ありがとうございました。
学校朝会 3/2(木)
次に三和中学校区ふれあい活動推進協議会の標語横断幕の紹介がありました。「あいさつで みんなの笑顔 守ろうよ」は、あいさつのもつ力が的確に表現されたとてもよい標語です。その後、3回目となるキーボード選手権が行われました。クラス対抗で2名ずつ参加しました。3年生は1分間に1文字を何個入力できるかを競い、4年生以上は単語を1分間に何個入力できるかを競いました。さすが6年生は単語31個から40個入力できました。低学年の子供たちからは、口々に「速い、すごい。」という声が聞こえ、終わるとみんな拍手喝采でした。 最後に校長先生が「全国の小学生の1分間の入力文字数はいくつだと思いますか?1分間5.9文字です。だから、藤の木小学校の児童はその何倍も入力できるということです。すばらしいことです。」というお話をされました。 6年生ユニセフ募金(2/28〜3/1)
長縄大会 2/28(火)
体操服に着替えた児童は駆け足で集まり、体育委員による開会の挨拶とルール説明の後、有馬先生の笛の合図で班ごとに跳びはじめました。 作戦で縄を短くし、回転を早くした班や、着実にゆっくりまわす班などさまざまです。みんな楽しそうに飛びあいました。 ロング昼休憩があっという間に過ぎ、閉会式の中で、島本校長先生が子供達へ賞賛の話をされました。 結果は今週中に発表されます。毎日練習した成果が上がった班はどこかな?結果を楽しみに待っていて下さい。 6年生三和中学校出前授業・中学校生活の話(2/17)
校外学習・4年生(2/17)
6年生参観・懇談日(2/16)
5年生参観・懇談日(2/16)
3年生参観・懇談日(2/16)
本年度最後の読み聞かせ2年生(2/14)
本年度最後の読み聞かせ1年生(2/14)
本年度最後の読み聞かせ3年生(2/14)
6年の授業 NTTドコモ携帯安全教室 2/9(木)
「スマホでできることは?」と聞かれると、一斉に手があがり、「インターネットです。」と答えた児童がいました。「インターネットは世界中につながっています。よい人もいれば、なりすましなどをする悪質な人もいます。どんなことがおきているかビデオをみてみましょう。」と話しを進められました。インターネットに載せた情報は消せないこと。個人情報はのせない、ネット上で知り合った人に会いにいかないことなど、さまざまなことを教えていただき、ルールとマナー、フィルタリングの大切さも教えていただきました。 また、佐伯警察署の方からは、「インターネット上のトラブルでは、広島でも、たくさんの被害がでています。『アイテムをあげるから、個人の写真を掲載して』と言われ、自分で撮影して掲載した人もいます。」と具体的な事例をあげてのお話をうかがいました。自分が被害者だと思っていても加害者になることもあります。スマートフォンや携帯を安全に使うためにルールやマナーを必ず守りましょう。 この学んだことを保護者の方に伝え、家庭でもぜひ話し合って欲しいと思います。 6年授業 わくわくEスクール 2/6(月)
「手回し発電機は、コイルと磁石が入っています。では、早くハンドルを回すと豆電球の光の強さはどうなる」「光が強くなる。」などなど。質問に対し、たくさんの児童が手を挙げて発表しました。水力発電・火力発電・原子力発電のミニチュアの装置を持参いただき実験をし、それぞれのメリット、デメリットを教えていただきました。 最後に「みなさんは毎日電気を使っています。電気をつくるためにはたくさんのエネルギーを使用しています。エネルギーには限りがあります。自分に今なにができるかを考え、省エネをこころがけましょう」というお話をいただきました。 たくさんの実験道具を持ってきてくださり、とても分かりやすく丁寧に教えていただきありがとうございました。子供たちはとても楽しそうに実験をしていました。 1年生参観・懇談日(2/10)
2年1組参観・懇談日(2/10)
2年2組参観・懇談日(2/10)
4年生参観・懇談日(2/10)
駅伝大会に向けての朝練(2/10)
|
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1 TEL:082-927-4545 |