最新更新日:2024/06/17
本日:count up30
昨日:32
総数:195744
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

音楽授業研究会

画像1
教育委員会の指導主事に来校して頂き、音楽の指導法について研修しました。3年の「世界の歌めぐり」の学習を参観し、リズムや音の重なりを考えながら、リズムの組み合わせ方を学びました。

今日の給食 1月16日

画像1
牛乳
ふわふわ丼
おかかあえ
今日はふわふわ丼です。豚肉,たまねぎ,にんじん,干ししいたけを炒め,豆腐を入れて煮たところに,溶いた卵を流しいれて作ります。卵を最後にいれるのが,ふわふわとした食感の秘密です。

理科特別授業

画像1
比治山大学の林先生に特別理科授業の講師として来校して頂き、「月と太陽」についての学習を教えて頂きました。立体模型を使って実際に月の満ち欠けについて実験を行いながら学習しました。

今日の給食 1月12日

画像1
パン
りんごジャム
牛乳
カリフラワーのクリーム煮
カルちゃん和風サラダ
今日のサラダはどうして「カルちゃん」という名前がついているか分かりますか?カルちゃんというかわいい名前は骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。ちりめんいりこ,ひじき,小松菜などカルシウムを多く含む材料で作ったサラダです。今日は和風ドレッシングでさっぱりと和えています。成長期のみなさんにぴったりのサラダです。

今日の給食 1月11日

画像1
麦ごはん
牛乳
さばの竜田揚げ
切干し大根の炒め煮
けんちん汁
さばは日本で古くから食べられている代表的な魚です。さばのような背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には,「ドコサヘキサエン酸」や「エイコサペンタエン酸」という質のよいあぶらが含まれていて,血液をさらさらにしたり,脳の働きを活発にしてくれたりします。さんまやあじも,このあぶらを含んでいます。

書き初め会

画像1
「正月」という字を書きました。
3年生になって始めた毛筆。「始筆・終筆・はらい・折れ・はね」などこれまで学習したことに気をつけて清書をしました。

今日の給食 1月10日

画像1
牛乳
広島カレー
三色ソテー
食育ミックス
食育ミックスに入っているかえりいりこ,大豆,昆布は日本で昔から食べられている食品ですが,ふだんは不足しやすい食品です。かえりいりこには骨や歯をじょうぶにするカルシウム,大豆にはからだの中で血や肉になるたんぱく質,昆布にはおなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。どれもかみごたえがあるので,よくかんで食べましょう。

学校朝会

画像1
新年あけましておめでとうございます。今年も学校朝会から学校生活が始まりました。全学年が時間前に集合でき、落ち着いた態度でスタートをきることができました。校長先生からは、科学雑誌「たくさんのふしぎ」に係わる本について紹介され、読書好きになることを奨励されました。

今日の給食 12月22日

画像1
パン
みかんジャム
牛乳
かぼちゃシチュー
ハムと野菜のソテー
食育ミックス
昨日は冬至でしたね。冬至とは,1年のうちで夜が最も長く,昼が短い日のことです。冬至にかぼちゃを食べたり,ゆず湯に入る習慣が昔からあります。かぼちゃは,夏に収穫されてから栄養分を失うことなく冬まで保存することができることから,野菜がたくさん収穫できない冬でもかぼちゃを食べて元気に過ごせるといわれています。今日はかぼちゃをシチューにしました。

冬休みのくらし

画像1
明日から冬休みが始まります。冬休みの生活で注意することを寸劇を通じて知らせました。みんなが、怪我、病気なく1月10日に元気に登校することを願っています。

今日の給食 12月21日

画像1
麦ごはん
牛乳
生揚げの中華煮
中華サラダ
生揚げの中華煮は,マーボー豆腐の豆腐のかわりに生揚げを使って作ります。生揚げは水分を切った豆腐を油で揚げたものなので, 豆腐よりしっかりとした歯ごたえがあり,たんぱく質やカルシウムも多く入っています。マーボー豆腐もおいしいですが,生揚げの中華煮もちがった味わいがあっておいしいですね。

今日の給食 12月20日

画像1
牛乳
中華丼
大豆のぎすけ煮
福岡県の博多に住んでいた宮野義助という人が考えた料理なので「ぎすけ煮」といいます。初めは,小さい魚を乾燥させ,あまからく味をつけ,のりなどをふったものだったようです。給食では,かえりいりこと「畑の肉」といわれる大豆を使っています。骨や歯をじょうぶにするカルシウムとからだの中で血や肉になるたんぱく質がたっぷり入っているのでしっかり食べましょう。

「マイカー乗るまぁデー」言語・数理運用科出前授業

画像1
画像2
画像3
広島市の環境学習プログラムの一環として、自分の行動が地域や地球の環境問題解決に貢献できる喜びを実感してもらうように、道路交通局の方が講師となって出前授業を実施しました。未来の自動車ユーザーである子供達に、地域や地球にやさしい交通行動について考え・実践してもらうために言語・数理運用科で取り組んでいます。

しめ縄作り

画像1
画像2
画像3
5年生が育てた稲の穂を再利用して、しめ縄作りに挑戦しました。地域の方が講師となり、わらを束ねて本格的に作りました。難しい作業でしたが、粘り強く取り組みました。

今日の給食 12月19日

画像1
ごはん
牛乳
ホキの照り焼き
れんこんのきんぴら
ひろしまっこ汁
今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。食育の日に登場するひろしまっこ汁に必ず入る具は何でしょう?(間をあける)答えは,ちりめんいりこです。ちりめんいりこは,だしをとるだけでなく,そのまま食べることでカルシウムもとることができます。今日は,地場産物の日です。広島県でとれた白ねぎを使っています。

校外学習

画像1
画像2
画像3
郷土資料館と現代美術館に行ってきました。校外学習の回数を重ねるたびに,公共の場所でのマナーが向上していく4年生です。社会科,図画工作科の学習を深めることができました。

大掃除週間

画像1
画像2
今日は、大掃除週間の最終日でした。普段できない細かな場所を丁寧に掃除しました。

今日の給食 12月16日

画像1
キャロットピラフ
牛乳
鶏肉のから揚げ
レモンあえ
野菜スープ
ケーキ
今日は,クリスマスにちなんで,みなさんの大好きな鶏肉のからあげやケーキを取り入れました。日本ではクリスマスにショートケーキをよく食べますが,世界では,クッキーを食べたり,ドライフルーツを入れたケーキを食べたりする習慣があります。今年は,チョコレートケーキです。

☆6年生☆ 伝統を守る

画像1
画像2
 書き初めの練習がスタートしました。長い半紙を手に取ると、「正月が近づいているなぁ」と思う子も多いようです。6年生のお題は「伝統を守る」です。ポイントは「ひらがなは漢字より小さく書く」「中心をずらさないように書く」こと。立って書く人、座って書く人、それぞれ集中して書き抜きました。入選目指してがんばりましょう!

今日の給食 12月15日

画像1
黒糖パン
牛乳
レバーのから揚げ
グリーンサラダ
白いんげん豆のクリームスープ
いんげん豆のふるさとは南アメリカで,世界中で食べられています。いんげん豆には,からだの中で血や肉になるたんぱく質,骨や歯をじょうぶにするカルシウム,貧血を防ぐ鉄,糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB1などの栄養がたくさん含まれています。今日はクリームスープに入っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204